小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

中小企業の従業員を悩ませている外的要因、国内外でも1位が「生活費の高騰」

2023.06.24

中小企業はデジタル キャッチアップの段階にある

現状、中小企業の生産性は外的なストレス要因や仕事量に影響を受けており、グローバル企業は経済的圧力が増えても労働者の生産性を十分サポートできてはいない。

大多数(85%)はテクノロジーが仕事をより速くよりスマートに行い、よりインパクトのある仕事に集中するうえで重要な役割を果たすということを認識している。しかし、中小企業の88%以上が、「不十分なテクノロジーが自社の生産性を妨げている」と回答するなど、デジタルリテラシーにおいてはまだキャッチアップの段階にあるといえる。

例えば、中小企業のほぼ半数(55%)が「自社の業務の半分以上がいまだ紙に頼っている」と回答した。こうした時代遅れの方法は中小企業の従業員のフラストレーションを増やすばかりで、3分の1以上(34%)がテクノロジーの不足を理由に業務をすべてやめてしまいたいと望んでいる。

このフラストレーションにより中小企業の半分以上(58%)が「1日に2~4時間分の生産性を失っている」としている。 日本では、51%が、「自社の仕事の半分以上がいまだ紙ベースである」と回答(中小企業では61%)している。また、66% (中小企業では70%) が、テクノロジーの不備により「1日に2~4時間分の生産性を失っている」と回答している。

テクノロジーの不備によるコストは時間だけでなくやる気にも及ぶ。中小企業従業員の約4分の1(21%)が仕事におけるテクノロジーの貧困さについて上司に不満を漏らし、多くの従業員(22%)がそれを原因に今後半年以内に退職することを考えている。

日本では、自身がデジタルに「非常に詳しい、または専門家レベル」だと答えた人はわずか30%で、中小企業では25%とさらに低い数字となった。

また、12%の社員が仕事におけるテクノロジーの低さを上司に訴え、11%が別の仕事を探し、18%が「静かに辞める」と回答し、全体的に「静かに辞める」傾向が高いことがわかった。

デジタルの可能性

このようにテクノロジーの不備が生産性を損なっているなかで、中小企業の従業員が自ら積極的なアクションを取ろうとしているのは良いニュースだ。こうしたアクションには、

1) より良いソリューションを見つけ、リーダーにそれを薦める
2) より良いテクノロジーへの投資を組織に促す
3) より良いソリューションを発見し自ら使用する

ということがある。

企業側は外的要因による従業員の生産性の低下に影響を与えるようなことができなくても、従業員に適切なテクノロジーを提供するという面では多くのことができる。

しかしこうしたテクノロジーとは何なのだろうか。私たちの調査では、自動化とAIは、大企業のためだけのものではなく、中小企業の仕事の仕方にも良い影響を与え得ることが示唆されている。

中小企業のほぼすべて(85%)が自社の生産性向上に自動化が役立っていると回答している。AIに精通した中小企業ではより高い割合(92%)の従業員がテクノロジーについてポジティブなインパクトを持っていると答えており、約4分の1(22%)がこれを「奇跡」と呼んでいる。

BluShark DigitalのFuturist-in-Residenceであるピーター シャンクスマン氏は次のように述べている。

「テクノロジーは私のすべての行動において最優先事項であり、業務の合理化、効率化、コスト削減に役立っています。ニューロダイバースな中小企業創業者として、私は事業を順調に進め集中力を失わないためにテクノロジーを利用しています。

クラウドベースのソフトウェアやSNS、そしてeコマースのプラットフォームを活用することで、カスタマーリーチの改善、オンラインプレゼンスの強化、データ管理及び分析の向上だけでなく、売上も上昇しています。つまりテクノロジーによって私は時代を先取りし、長期にわたる成功を成し遂げることができているのです」

自動化とAI は今も仕事の迅速化とスマート化における最新のカテゴリーだが、デジタルドキュメントは、重要な生産性の貨幣といえるものの、過小評価される傾向にある。調査によると、中小企業が仕事で使うすべてのテクノロジーの中で、PDFやe-scanなどのデジタルドキュメントを “なくてはならない “テクノロジーの第1位に挙げている。

The Postcard Edit の創業者であるソフィア ディーバ氏は次のように述べている。

「デジタルドキュメントは業務に欠かせないものです。請求書から契約書、製品カタログまですべてにこれを使っています。例えば、Acrobatを使えば契約書の編集、共有、最終確認までをスムーズに簡単に行えます。当社はグローバルにビジネスを展開し、大手の小売業者や新進のデザイナーともコラボレーションを行っています。PDFは彼らとプロフェッショナルかつ素早いユーザーフレンドリーなコミュニケーションをとるのに役立っています」

パンデミック時や現在も非常に高い人気を示すコラボレーションテクノロジーやビデオ会議ツールは、それぞれ2位と3位だった。他にも興味深い情報として、このモバイル時代にあっても、中小企業は業務のほとんどを今もノートパソコン(58%)やデスクトップPC (38%)で行っている。(携帯電話が6%、タブレットが5%)

偉大なテクノロジーは中小企業の生産性向上に役立つだけでなく、優秀な人材を引き付けるのにも役立つ。ほぼすべての中小企業の従業員(92%)が業務におけるテクノロジーが新しい会社での役割を引き受けるかどうかを決定する要因であると言っており、約4分の1(24%)が成功は優れたテクノロジー次第であるとし、これを「絶対に必要な要素」であるとしている。

今後の展開

現在、中小企業のリーダーたちは業務、財務、営業、カスタマー対応を同時に行いつつ、業務以外のストレス要因にも対処している。このような状況下で、仕事をこなすための十分なリソースがないまま、これらすべてをこなしているのだが、その中でも特に重要なのがテクノロジーだ。中小企業には、テクノロジーを活用することで、従業員や事業の成長を確実なものとする明確な機会がある。

※本ブログは、2023年4月26日に米国アドビブログで公開されたブログを抄訳し、一部データを補足したものだ。

出典元:アドビブログ

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。