小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

〝ぶんる〟と読みたくなるけど違う!「文る」の正しい読み方と意味

2023.06.17

「文」は「文化」や「作文」など、日常生活の中でもよく見かける漢字の一つ。しかし、「文る」と表記されている場合の読み方や意味がわからない人も多いはず。そこで本記事では、「文る」の読み方や意味について紹介していく。最後に紹介する類語表現も機会にぜひチェックしてほしい。

「文る」とは?

はじめに、「文る」の意味と読み方について紹介する。併せて紹介する「飾る」との違いについてもチェックしておこう。

意味と読み方

「文る」の読み方は「かざる」。「ぶんる」とは読まないので注意しよう。

文るは、「模様などをつけて美しく立派に見えるようにする」あるいは「うわべを取り繕って見かけを立派にする」という意味を持つ言葉だ。また、「うわべの言葉で文った文章」など形だけの文章や言葉などを彩る際にも使われる。

「飾る」との違い

一般的に「かざる」といえば「飾る」を思い浮かべる人も多いはず。「飾る」には、「外観に手を加えて配置する」という意味がある。「テーブルを花で飾って楽しむ」「パーティのため部屋に風船を飾る」のように、見た目を彩る際に使われる言葉だ。「文る」とはニュアンスが異なることを覚えておこう。

文るの使い方

次に、「文る」の使用シーンと例文を見ていこう。先に紹介した「飾る」との違いについて正しく理解したうえで、使い方をマスターしたい。

使用シーンと例文

【反省の気持ちがない謝罪を受けた時】

「うわべだけの言葉で文った反省は聞きたくない」

【中身の伴わない祝辞を聞いた時】

「ずいぶんと字句を文った祝辞を述べる人だ」

【上司に文章がわかりづらく注意された時】

「上司から『文った文章で読者に伝わりにくい』と指摘された」

【失敗を取り繕う発言をした時】

「失敗を文っても相手を怒らせたという結果は変わらないから、注意した方が良い」

「過ちを文る」とは

「文る」を使った慣用句に「過ちを文る」という表現がある。「自分の過ちと認めず、あれやこれやと弁解してうやむやにする」という意味を持つ言葉だ。由来は、論語の「小人の過つや、必ず文る」という一節で、現代語にすると「度量や品性に欠ける人は、過失を改めようとせず、言い訳をしてごまかそうとする」となる。

【例文】

「弁解はしない方が良い。過ちを文るのはずるい」

「過ちを文ると自己の成長につながらないため注意しよう」

「過ちを文ることが最大の過ちであることに君は気づいた方が良い」

「教育者として過ちを文ることは許されないだろう」

「子供には、過ちを文るような大人になってほしくない。ごまかさずに本当のことを伝えよう」

「文る」の類語

最後に、「文る」の類語を紹介しよう。似た意味を持つ言葉はいくつか存在するが、本記事ではそのうち5つを取り上げる。

装飾

装飾とは、「飾り、美しく装うこと。また、その装いや飾り」のこと。「装」と「飾」の字には、どちらも「外側を飾ってきれいに見せる」という意味がある。

【例文】

「複雑な装飾が施されていて見どころがある展示物だ」

「誕生日を祝うため、部屋を装飾しよう」

「さすが、この店の装飾品はきれいだ」

虚飾

虚飾は、「内容を伴わない外見だけの飾り」を指す。「虚」は、「中身がない、うつろであること」を表す漢字だ。

【例文】

「彼女はプライドが高く虚飾的な性格をしている」

「虚飾に満ちた部屋で生活する」

「虚飾すれば自信のなさをごまかせる」

化粧

化粧とは、「顔に口紅をつけたり、おしろいをつけて、自分や他人に美しく見せる」こと。「粧」の字には、「顔かたちを整える」という意味がある。

【例文】

「彼女は化粧をすることが趣味のようだ」

「化粧が今日の洋服の雰囲気と合っているか、全身鏡でチェックしてみよう」

「化粧次第で気持ちや雰囲気が変わる」

見栄を張る

「見栄を張る」には、「うわべを飾り、外観を繕う」という意味がある。実際よりも相手に良く見せようとする際に使われる。

【例文】

「彼女の前では見栄を張って高級なブランド品を身につけている」

「見栄を張ることが苦しく、ありのままで過ごしたい」

「見栄を張ってもいずれはばれることだから、注意した方が良い」

気取る

気取るとは、「体裁を気にして、もったいぶったり、すましたりする様子」のこと。実際の自分よりもかっこ良く見せようとする時に使われる。あまりポジティブな意味で使われる表現ではないため、注意しよう。

また、「気取る」には、「そのものになりきって、それらしい振る舞いをする」という意味もある。どちらの意味も覚えておいて損はないはずだ。

【例文】

「気取った話し方をするから彼女のことはあまり好きではない」

「気取らない性格が彼の人気の秘訣だ」

「専門家気取りで話をしているけれど、彼はこの分野の専門家ではない」

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。