三井住友DSアセットマネジメントはこのほど、チーフストラテジストの石山仁氏による「出遅れ米小型株。復活の条件を探る(2)~小型グロース株の復活は近い?」と題したマーケットレポートを公開した。
小型グロース株の復活は近い?
米小型株(ラッセル2000)は23年3月にシリコンバレー銀行の経営破綻などの金融不安から大きく調整した。その後も総じて戻りの鈍い展開だったが、6月に入ってから戻り基調に転じている。
スタイル別にみると、小型グロース(ラッセル2000グロース)が年初来高値に近付く勢いだ。出遅れていた小型株だが、小型グロースを中心にいよいよ動意づき始めているようだ。
今回は小型株の中心となる小型グロースが復活するための条件を、①株価水準:バリュエーション、②成長の源泉:企業業績、③成長の加速要因:M&A、の視点で整理する。
満たされ始めた復活の条件
(1)株価水準:バリュエーション~割高感が解消
1点目はバリュエーションだ。小型グロースの予想株価収益率(PER)は、20年3月の45倍から21年2月の189倍まで急激に上昇した。中でも通信株セクターの予想PERは21年1月に360倍に達するほどの過熱ぶりとなった。
その後、通信株セクターの予想PERが大きく低下する中、小型グロース全体のバリュエーションも大きく調整した。
6月8日時点の予想PERは43倍だ。予想PERの過去の平均値が45倍なので、小型グロースの割高感は解消されたと考えられる。ちなみに通信株セクターの予想PERは30倍だ。
(2)成長の源泉:企業業績~順調な利益成長
2点目は企業業績だ。小型グロースの1株当たり予想利益の伸びは23年が前年比▲2.1%、24年が同+35.0%、2年間の平均は年率+15.0%。一方、大型グロース(ラッセル1000グロース)は23年が同+6.9%、24年が同+14.2%で、年率は+10.5%だ。
小型グロースは23年の減益予想を考慮してもなお利益成長率の高さがうかがえる。なお、小型も大型もバリューの利益成長は低位での推移となりそうだ。
四半期ベースでみると予想利益の伸びが一段と鮮明になる。小型グロースは23年4-6月まで前月比で悪化する。しかし、7-9月以降は順調な利益成長が予想されており、24年10-12月には22年10-12月の過去最高益に迫る見通し。
ちなみに、23年4-6月の1株当たり予想利益が8.1米ドル、24年10-12月が14.1米ドルだ。PERが一定としても1.8倍の株価上昇となる可能性が示唆される。
(3)成長の加速要因:M&A~陰の極
小型グロースが成長するためにはM&Aも重要。なぜなら成長を求める大企業が、特にテクノロジーを中心に企業買収を行うことが多いからだ。過去においても産業構造の変化に応じ、ハイテク主導でM&Aが増加し、小型グロースをけん引した。
足元では、利上げの累積効果や金融不安、景気後退懸念から買収額は大きく減少している。今後、米国の利上げが終了し、金融環境に安心感が広がれば、業績の好調さと相まって、ハイテク主導のM&Aが再び増加基調に戻る可能性は高いと思われる。
【今後の展開】小型グロース株の復活は近い
今回確認したように、小型グロースは、①バリュエーション面から割高感が解消している、②順調な利益成長が期待できる、③金融環境に安心感が広がれば成長をけん引するM&Aの回復が期待できる、など、復活の条件が整いつつある。いよいよ小型グロース株の復活は近い、と考えられる。
※個別銘柄に言及しているが、当該銘柄を推奨するものではない。
<解説>
石山仁氏(三井住友DSアセットマネジメント・チーフストラテジスト)
出典元:三井住友DSアセットマネジメント
構成/こじへい