小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

1ドル140円前後の円安傾向が続くドル円相場はこの先どう動く?

2023.06.11

ドル円相場は現在どんな立ち位置にあり、また今後どのように推移していくことが考えられるのだろうか?

三井住友DSアセットマネジメントはこのほど、同社チーフマーケットストラテジスト・市川雅浩氏がその時々の市場動向を解説する「市川レポート」の最新版として、「ドル円相場の現在の立ち位置と今後の方向性について考える」と題したマーケットレポートを発表した。レポートの詳細は以下の通り。

ドル円は2011年の75円台から2015年に125円へ、ただその後は2020年まで円高基調が継続

今回のレポートでは、ドル円相場の現在の立ち位置について考える。2011年以降のドル円の推移を振り返ると、ドル円は2011年10月31日に1ドル=75円30銭台をつけ、対ドルで円の史上最高値を記録した(図表1)。

その後、2012年11月16日に衆議院が解散し、第2次安倍晋三内閣の発足とアベノミクスへの思惑が強まると、ドル円は一気にドル高・円安方向に転じた。

この流れは数年続き、ドル円は2015年6月5日に125円80銭台に達した。ただ、同年8月のチャイナショックなどにより、再びドル安・円高に振れると、2016年6月に英国の欧州連合(EU)離脱が決まったことなどで、ドル円は100円を割り込む展開となった。

同年11月のトランプ米大統領誕生で、いったんドル高・円安の動きもみられたが、米中貿易摩擦問題などで2020年いっぱいドル安・円高基調が続いた。

2021年から円安に転じ2022年は151円台へ、その後は130円割れも現在140円前後に戻る

2021年に入り、バイデン氏が米大統領に就任、米連邦準備制度理事会(FRB)の量的緩和縮小(テーパリング)に向けた準備が進むにつれ、緩やかなドル高・円安が進行した。

FRBは2022年3月に利上げを開始したが、これをきっかけに金融緩和を継続する日銀と政策の方向性の違いが鮮明となり、ドル高・円安の動きが加速、2022年10月21日には1ドル=151円90銭台をつけた。

その後は、政府・日銀によるドル売り・円買い介入や、米国のインフレの落ち着き、FRBによる利上げ幅縮小などを受け、ドル円は2023年1月16日に127円20銭台までドル安・円高が進んだ。

なお、足元のドル円は、140円前後までドル高・円安方向に戻っているが、これは市場で日銀による早期緩和修正観測が後退したことや、年内の米追加利上げの思惑がくすぶっていることなどが主因と思われる。

三井住友DSアセットマネジメントは年末133円程度を予想、円高方向の見方だが、2011年以降からみれば十分円安水準

ドル円がこのまま150円方向を目指すのか、再び130円方向に向かうのかは、やはり短期的には「日米金利差」が重要な要素になる。実際、単純に日米10年国債利回り格差とドル円の動きを重ねても、相応の連動性が確認される(図表2)。

三井住友DSアセットマネジメントは、FRBによる年内1回の追加利上げの可能性と、来年1-3月期の利下げを見込んでおり、米10年国債利回りの年末着地水準は3.20%程度を想定している。

また、日銀については7月にイールドカーブ・コントロール(YCC)の許容変動幅再拡大と緩和の枠組み維持を予想しており、日本の10年国債利回りの年末着地水準は0.70%程度とみている。

日米10年国債利回り格差が現状よりも縮小することで、ドル円の年末着地は133円程度と考えているが、2011年以降の長期的な動きを踏まえれば、これでも十分ドル高・円安の水準といえる。

出典元:三井住友DSアセットマネジメント

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。