ジェンダーとセクシュアリティに関するニュースや話題で「クィア」という言葉を耳にしたことがあるだろう。クィアが性的マイノリティの人々を表す言葉であることは知っていても、言葉の成り立ちやその他のジェンダー用語との違いについて説明できない人も少なくないはず。
そこで本記事では、「クィア」の意味や由来、その他のジェンダー用語との違いについて詳しく解説する。すべての人に関係するジェンダーとセクシュアリティの知識として、ぜひおさえておこう。
クィアの意味
まずは、「クィア」の意味を解説する。クィアは、LGBTQのQに当たる言葉だが、同様にQを意味する「クエスチョニング」についても併せて確認しておこう。
すべての性的マイノリティを示す言葉
クィアは、性的マイノリティの総称として使われる言葉。よく耳にするLGBTは、それぞれ、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーなどの特定の性的マイノリティの人々を示す。ただし、人の性は多様であり、LGBTのどれにも当てはまらない人々ももちろん存在する。
例えば、自身の心の性を定めず、状況に応じて流動的に性自認が揺れ動く「ジェンダーフルイド」などがある。クィアは、これらを含むすべての性的マイノリティを一言で表した言葉だ。
クィアはLGBTQの「Q」にあたるもの
クィアは、英語で「Queer」と表記し、LGBTQのQを示す言葉とされている。また、LGBTQのQは、「クエスチョニング」に由来するという考え方もある。
「クエスチョニング」は、性的指向や性自認などが定まっていない、または意識的に定めていない人を指す言葉。その理由については「決めない方が生きやすい」「自身の性自認について考え中」「どのセクシャリティにも違和感がある」など、さまざまだ。
「私は女性だ」「私はバイセクシャルだ」などのように自身の性的指向や性自認がはっきりとしている人もいるが、必ずしもそれを定めておかないといけない決まりはない。性に関しては、さまざまな捉え方があることを押さえておこう。
クィアの歴史
LGBT以外の性的マイノリティの人々も含めた用語である「クィア」。言葉の由来からは、性的マイノリティの人々が歩んできた歴史が垣間見られる。
由来
「クィア」は元々「風変わりな」「奇妙な」という意味を持つ英単語だ。以前は性的マイノリティの人たちに対する差別用語として使われていた。特に、HIV/エイズが流行した1980年代には、ゲイやバイセクシャルの人々が差別を受け、多くの人が適切な対応を受けられず亡くなった過去がある。
1990年代に入ると、侮蔑を受けてきた性的マイノリティの人々が団結して抵抗の意を表す際、あえて自分たちのことを「クィア」と呼ぶようになった。現在では「性の多様性」などを示すポジティブな意味で用いられるようになっている。
クィア文化の広がり
1990年代からは、性の多様性に関する新しい学問である「クィアスタディーズ」が誕生し、異性愛中心の社会に対して疑問を投げかけ、多様な性のあり方が論じられるようになった。
映画や音楽、芸術の分野では、クィアの当事者によるメッセージ性の高い作品も数多く生まれ続けている。クィアな人々5名が司会を務めるアメリカのリアリティ番組「クィア・アイ」が欧米で大ヒットしたことも「クィア」という用語が普及する大きなきっかけとなった。この番組は、自分を変えたいと願う人々が大変身し、自分に自信をつけていく過程を描きながら、多様な性のあり方についても学べる内容。日本でも2019年に、「クィア・アイ in Japan!」が制作され話題となった。
新しい学問やメディアを通して「クィア」という言葉自体や多様な性を受け入れる思想が広がっている。
クィアと混同されやすい用語
クィアと混同されやすい言葉として「Xジェンダー」「ノンバイナリー」がある。最後にこの2つの用語の意味についても確認しておこう。
Xジェンダー
Xジェンダーは性自認に関する言葉で、自身の性別を男女の枠組みに囚われずに考える人のこと。アメリカでは、公的書類上で、性別欄に男性、女性以外の「X(どちらでもない)」を選択できることも多い。
ノンバイナリー
ノンバイナリーとは、性自認に加え、性表現(自身がどの性として振る舞うのか)についても男性、女性の枠組みに当てはめない姿勢を持つ人のことだ。クィアは、すべての性的マイノリティを包括するクィアに含められる。
クィアは、多数派とされている異性愛者とシスジェンダー(生まれた時の性と自身の性自認が一致している)を持つ人以外のすべての性的マイノリティを表す呼び方であることから、Xジェンダーもノンバイナリーもクィアに含められるといえる。
※データは2023年5月時点の下旬時点のもの。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
文/編集部