小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

転職先がリモートワーク不可の場合、8割超のITエンジニアが「転職意向が下がる」

2023.05.31

コロナ禍の影響で、様々な職業に導入されたリモートワーク。

特に、PCとネット環境さえあればどこでも仕事ができるITエンジニアはリモートワークとの相性が良く、アフターコロナ以降も、遠隔地から業務を遂行しているSEは多いに違いない。

そんな中、ギークニアはこのほど、ITエンジニア211名を対象に「リモートワーク」に関する実態調査を実施し、その結果を発表した。

今年に入り、ITエンジニアのフルリモートワークの割合は半減

リモートワークの頻度について尋ねたところ、週に「5日以上」と回答したフルリモートワークのITエンジニアの割合が、コロナ禍(2022年)と現在(2023年)で、全体の6割から3割と、半減していることがわかった。パンデミックが収束し、働き方が、以前の形に戻ってきているといえる。

8割のエンジニアは、パンデミック収束後の世界でもリモートワークの継続を望む

「Q. コロナ収束後も、リモートワークを続けることを希望しますか?」の質問では、8割以上のITエンジニアが「希望する」と回答した。

「リモートワークを希望する」と回答した人のコメントでは、「通勤時間に時間や体力を奪われないのが助かる」「仕事に集中できる」といった自身のパフォーマンスやワークライフバランス等に関する理由が挙げられた。

一方で、「リモートワークを希望しない」と回答した人のコメントでは、「自分が若手なので直接指導してもらいたい」「仕事の進捗報告や確認がしにくい」といった管理・教育面での理由が挙げられた。

<「希望する」と回答した人のコメント>
・通勤に時間と体力を奪われないのは非常に助かるからです。(40代・男性)
・会社より自宅の方が仕事に集中出来るから(40代・女性)
・コロナ禍以前から家庭の事情でリモートワークを開始しており、コロナ禍を機に打ち合わせも含めて完全リモートでの対応にしたため、今後も継続していきたい。(30代・男性)

<「希望しない」と回答した人のコメント>
・まだ知識も経験もないので、先輩に直接指導してもらいたいからです。(20代・男性)
・急ぎの社内でのトラブルにリモートでは対応できないものが多くあり、半リモートでも辛かった(30代・男性)
・仕事の進捗の報告や確認がしにくかったり、相談などがしにくかったためです。(50代・男性)

リモートワーク環境での会社への新たな要望

「Q. リモートワークをする上で、会社に期待することは何ですか?(環境・制度・体制など)」の質問では、①リモートワーク補助・手当 ②柔軟な勤務形態・制度 ③円滑なコミュニケーションができる仕組み ④評価・管理体制の適正化 についてのコメントが多く挙げられた。

<「①リモートワーク補助・手当」に関するコメント>
・在宅手当、環境整備、ネット代を負担してほしい。(30代・女性)
・リモートワークに必要なものを買う場合には手当を出してほしいし、電気代なども補助してほしい(30代・男性)

<「②柔軟な勤務形態・制度」に関するコメント>
・決まった日ではなく、ある程度こちらでリモートの日を計画して組めることです。(30代・男性)
・裁量労働制にして、いつ休憩時間をとるかという判断にプレッシャーをかけないでほしい。(20代・男性)
・請求支払いや出張精算、その他社内稟議における紙媒体での手続きを減らしてほしいと思います。紙媒体での手続きをするために出社しなくてはならないためです。(40代・男性)

<「③円滑なコミュニケーションができる仕組み」に関するコメント>
・コミュニケーションを円滑にするために効果的なITツールを導入してほしいです。(20代・男性)
・上司や同僚と円滑にコミュニケーションがとれる環境づくりの構築やスタッフの意識づけの教育制度の強化を期待します。(40代・女性)

<「④評価・管理体制の適正化」に関するコメント>
・リモートワークでの成果や貢献を客観的に測定してほしいです(30代・男性)
・必要以上の監視や利用機器の制約をかけないこと(40代・男性)
・リモートワークを希望しても社内評価に悪影響が出ないようにして欲しいです。現状だとリモートワークを希望すると少しマイナス評価を受けるような風潮が社内にあるので、この点が改善されると嬉しいです。(30代・男性)

<その他、「社風や理解」に関するコメント>
・リモートワークの理解や社風の変化(40代・男性)
・環境面も然りなのですが、一番重要なことは、「テレワークは選択肢の一つ」という考え方を基本とすることです。出社とテレワークは優劣ではなく、使い分けをするという思想が理想的です。未だ、「テレワークは家庭の事情を抱える特別なケース」という風潮のある職場もありますが、段々と無くなれば良いと思います。(40代・男性)

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。