小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

説明できる?「動線」と「導線」の違いと正しい使い方

2023.05.21

人や物が移動する経路を表す「どうせん」という言葉。「動線」と「導線」の2通りの表記が存在し、それぞれ違ったニュアンスで使用されることがある。
そこで本記事では、「動線」と「導線」の違いや使い方について解説する。業界ごとの「動線」と「導線」の使い分けについても理解を深め、正しく使い分けられるようにしておこう。

「動線」と「導線」の違い

まずは、動線と導線の意味の違いについて確認していこう。

動線の意味

「動線」とは、人や物の移動経路のこと。建物の内外や街中で、その場所の居住性や機能性を判定するための指標となり、建築業界では家事効率の高い間取りや家具の配置を検討する際、動線のシミュレーションが役立てられる。

また、物流業界では混雑しやすい道を見つけて効率的な配送ルートを策定する場合に動線の把握が重視される。一般的に、人や物の移動経路が短い(動線が短い)ほど、作業効率や安全性は高まると言われている。

この「動線」は「生活動線を考えて家具を配置する」「動線が伸びている」「洗濯をしやすい動線を確保する」のような形で使われる。

導線の意味

一方、「導線」は元々、電流用の金属線、つまり電化製品を使う時に電流を通すための電線・針金を意味する言葉だった。転じて、現在はWEB業界において「サイトを訪問するユーザーが目的のゴールに辿り着くまでの道筋(誘導ルート)」を意味する言葉として使われることもある。

ただし、「導線」は「動線」と同様、単に移動経路を表すために使われるケースも増えている。両者の違いは、対象を客に限定されているかどうか。主に百貨店などの小売業界やIT業界では「顧客を誘導する」目的で「導線」が用いられる。

業界・業種別の「動線」と「導線」

「動線」と「導線」のどちらが主に使われるかは業界ごとに異なる。ここからは、各業界それぞれの言葉の使い分けについて見ていこう。

建築・インテリア業界

建築業界やインテリア業界では、主に「動線」が使われる。ここでの「動線」は、建築物・都市空間における人や物の動きの量や経路、繋がりを示す線を意味する。家事動線や生活動線に考慮した設計やインテリアの配置は、家や街の暮らしやすさ、家事の効率化に繋がるため、居住者の動線に配慮した家づくりは重要とされている。

【例文】

「効率の良い家事動線を意識したキッチンの設計を考える」
「コンサートを時間通りに進行できるように、観客の動線をスタッフ間で共有する」

物流業界

物流業界では、一般的に「動線」が使われることが多い。ただし、以下の例文2文目のように「導線」を「動線」と同義で使用することがある。

【例文】

「運搬物を定刻で届けられるように、配送の動線を確認しておいてください」
「配達物を保管する倉庫では、入荷から出荷までの作業導線が短いほど効率の良い運搬ができる」

観光業界

ホテルなどでは主に「動線」が用いられるが、先述の通り、顧客を誘導するという意味で「導線」が使われることもある。

【例文】

「ホテルでは、質の高い接客のために従業員の動線を考慮する必要がある」
「観光客の心を導く導線をまちづくりに取り入れる」

小売業界

百貨店では、主に「導線」を使うのが共通認識とされる。その理由は、百貨店が、顧客を目的の商品やサービスに向かって導くことに重点を置いているからだ。

【例文】

「顧客の導線に考慮した商品の陳列、店舗のレイアウトを設計する」
「顧客が求めている商品を見つけやすくするために、導線を意識する」

WEB業界

WEB業界では、WEBサイトを訪問したユーザーの移動経路を表す「動線」と、目的のサービスに訪問者を誘導することを表す「導線」の両方が使われることがある。

【例文】

「Webサイトの制作では、常にユーザーが閲覧した動線を分析して、目的のコンテンツのリピート率を高められるような導線の設計に役立てる必要がある」
「魅力的なWEBサイトの導線設計には、ユーザーの動線分析からの改善が欠かせない」

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。