小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってる?二十四節気の9番目「芒種」の意味

2023.06.18

芒種は、麦などの種をまくとよいとされてきた時期です。中国から伝わった二十四節気では『夏』の季節に分類され、日本では古来、田植えを行う時期の目安とされていました。芒種の意味や時期、さらには七十二や芒種の時期にするとよいことを紹介します。

芒種(ぼうしゅ)とは

芒種とは、何を意味する言葉なのでしょうか?概要や意味を詳しく解説します。

二十四節気の9番目

二十四節気とは、古代の中国で生まれたとされる暦の一種です。1年は四つの季節で構成されており、一つの季節は六つに分類されています。

芒種は、1年の始まりである立春から数えて、9番目に当たる節気です。季節としては夏に属し、前の節気は『小満』、次の節気は『夏至』となります。

二十四節気は月の運行に基づいて決められるため、日にちが固定されていません。芒種も年により日にちが異なりますが、毎年6月初旬となるのが一般的です。2023年の芒種は、6月6日から6月20までとされています。

「穀物の種をまく」という意味

芒種は、旧暦では4月末から5月上旬、新暦では6月初旬の頃です。麦や稲の種をまくのにちょうどよい時期とされ、古来日本では種まきの指標とされてきました。

芒種の『芒』は『のぎ』と読み、イネ科の穀物の、実の先端に付いているトゲトゲした突起を指します。一方『種』については、そのまま『たね』と読むことが可能です。芒種という文字の意味を知れば、『芒種=穀物の種をまくこと』とイメージしやすいでしょう。

芒種の時期にするとよいこと

田植え

(出典) pixta.jp

新暦で6月初旬に当たる芒種には、どのようなことが行われるのでしょうか?日本で古くから行われる行事や習わしを確認しましょう。

田植え

稲は種まき後、苗に育ててから田んぼに植えます。外気温が低いと苗の成長は止まってしまうため、気温が下がりにくい芒種の時期が、田植えにはちょうどよいとされました。

日本の田植えの伝統を垣間見られるのが、芒種の時期に各地で行われる田植え神事です。有名なものとしては、ユネスコ無形文化遺産に登録された広島県の『壬生の花田植』や、大阪府の住吉天満宮で行われる『御田植神事』などがあります。

神事で行われるのは、奉納舞や早乙女(稲を植える女性)による田植えなどです。賑やかな田んぼの様子を見れば、田植えが大切な行事だった当時の雰囲気を感じられます。

ただし近年は稲作技術が進歩して、ほとんどの地域で田植えの時期が早くなりました。農家の多くは5月には田植えを済ませており、芒種を田植えの目安とする地域も少なくなっています。

子どもの習い事

芒種の期間である6月6日は、習い事を始めるのに最適な日とされています。特に歌舞伎や能楽といった日本の伝統芸能の世界には、6歳の6月6日を『稽古始め』とする習わしがありました。

6歳とする由来は、室町時代の能楽師『世阿弥』が書いた教本です。その中には『子どもが芸事の稽古を始めるなら6歳からがよい』とする記述があり、これが広く一般にまで浸透しました。

また6は、指を折って数えたときに小指が立つ数字です。『小指が立つ=子が立つ』と考えられることから、子どもの独り立ちに最適と考えられました。

このほか、江戸時代の歌舞伎で『6歳の6月6日の~』という語感のよいセリフが頻繁に使われたことも、『6月6日』の根拠の一つではないかとされています。

芒種の七十二候もチェック

青梅と梅酒

(出典) pixta.jp

七十二候は、二十四節気のそれぞれの節気をさらに3分割したものです。オリジナルは中国ですが、日本独自の気候や生物を含めて改訂されました。芒種の七十二候にはどのようなものがあるのか、見ていきましょう。

蟷螂生(かまきりしょうず)

『蟷螂生』は、芒種の最初の侯に当たります。日にちでいうと、6月5日から9日頃です。『かまきりしょうず』という読み方の通り、カマキリが卵から孵化する様子を表わしています。

カマキリの卵は、草や葉に植え付けられたふわふわした塊です。中には100~300もの卵が入っており、一斉に孵化します。

カマキリの卵が孵化するのは、夜よりも朝が多い傾向です。カマキリが孵化する様子を見たい場合は、朝方を狙って観察するとよいかもしれません。全ての子カマキリが誕生するまでには、2~3時間かかるのが一般的です。

腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)

『腐草為螢』は芒種の2番目の侯で、6月10日から15日頃までを指します。

腐草為螢とは、『枯れて腐った草が蛍になる』という意味です。その昔の中国では、虫などの小さな生き物は泥水や土・草などから生ずると考えられていました。そのため、川や草むらに蛍が飛び交う芒種の時期を、腐草為螢としたのです。

蛍は、幼虫からサナギの時期を土中で過ごします。羽化するときに土の中から姿を現すため、腐った草が蛍になったように見えたのかもしれません。

梅子黄(うめのみきばむ)

『梅子黄』は芒種の3番目の侯で、6月16日から20日頃までを指します。梅子黄とは、青々としていた梅の実が黄色く色付く様子を例えた言葉です。

梅の実は3~5月にかけて段々と成長し、6月の初旬に青梅の収穫が始まります。若く青々とした梅の実は爽やかな梅らしい香りが強く、フレッシュな梅酒や梅ジュース作りに最適です。

その後7月が近くなるにつれて、梅の実は黄色味を増していきます。固かった実は柔らかくなり、香りも爽やかというよりはまろやかです。黄色い梅の実で梅酒や梅ジュースを作ると、口当たりの柔らかい豊潤な味わいを楽しめます。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。