「肩幅」や「身幅」は服の寸法を表す言葉。しかし、これらが実際にどこを指すのかわからないという人も多い。「S」「M」のような大まかなサイズだけはなく、自身にぴったり合う服の寸法を把握しておけば、試着をしなくても自分に合った服を選ぶことができるため知っておいて損はないだろう。
そこで本記事では、寸法を表す言葉や測り方について紹介する。実際に測ってみて、ぜひ自分に合った服選びの参考にしてほしい。
肩幅と身幅の違いは?
はじめに、肩幅と身幅の違いについて紹介する。併せて紹介する服の寸法を表す言葉についてもチェックしておこう。
どこからどこまでの長さを表すかが異なる
肩幅と身幅は、どこからどこまで測った値なのかが異なる。それぞれが表す寸法は以下の通りだ。
【肩幅】
肩幅とは、「肩先から肩先までの直線距離」のこと。肩幅〜センチなどと服のタグに表記されているケースも多い。
【身幅】
身幅は、「脇下から脇下までの直線距離」を指す。身幅がわかれば、服のヨコのサイズ感がおおまかに想像できる。
服の寸法を表す言葉
服のサイズを表す言葉としては他にも「着丈」「胸囲」「袖丈」などが挙げられる。それぞれどこを指すのかを見ていこう。
【着丈】
着丈は、「首後ろから裾までの直線距離」を指す。長さを測る際に衿は含まない点に注意しよう。着丈がわかれば、服のタテのサイズ感が想像できる。
【胸囲】
胸囲とは、「脇の下をぐるっと一周させた長さ」のこと。身幅は平面上の長さであるのに対して、胸囲は立体的な長さを指す。胸囲=身幅×2と覚えておこう。
【袖丈】
袖丈とは、「肩先から袖口までの直線距離」のこと。服の袖の長さを把握したい時に参考となる数字だ。
ちょうどいいサイズの服を選ぶための採寸方法とは
次に、ちょうどいいサイズの服を選ぶための採寸方法について紹介する。洋服の採寸方法と自身のサイズの測り方の両方をおさえておくと良いだろう。
服の採寸方法
まずは床やテーブルに測りたい服を平置きする。この時、服にしわが寄っていると正しく長さを測れないため、しっかり伸ばして測るのがポイントだ。服を採寸する際にはメジャーもピンと伸ばすと正確に測りやすい。
自身のサイズの測り方
自身のサイズを知っておくと、自分に合った服が選びやすくなる。寸法ごとにそれぞれの測り方を紹介しよう。
【肩幅】
測ってくれる人がいる場合:まずは肩の端から首裏までをメジャーで測る。次に、メジャーはそのまま手を持ち替え、反対側の肩の端までメジャーで測る。
一人で測る場合:一人で肩幅を測るのはなかなか難しい。そのため、片方の肩幅を測り、その数値を2倍する方法がおすすめ。鏡を見ながら行うのがポイントだ。
【胸囲】
脇の下からメジャーを一周させて測る。背中もまっすぐ巻けているか鏡で確認しよう。
【身幅】
身幅は胸囲の半分の長さだ。胸囲を2で割ると身幅の値が出る。
【袖丈】
まず肩の端から肘の骨が出ている部分までの直線距離を測る。さらにそこから手首までの距離を測り、それらを足すと袖丈の値が出る。
手持ちの洋服を採寸する方法も
基本的に自身のサイズを測る時は、家族や友人などに測ってもらう方法がおすすめだ。特に袖丈や肩幅などは、一人で測るのは難しく、メジャーがねじれたり、曲がったりして実際の長さと異なる可能性もある。
しかし、一人暮らしなどで自身のサイズを測ってくれる人がいない場合は、サイズがピッタリ合う手持ちの洋服を採寸する方法を試してほしい。自分にピッタリ合ったサイズの服を採寸すれば、自身のサイズが想像しやすくなるだろう。
メーカー・ブランドごとにサイズ感が異なるため注意が必要
洋服のサイズ表記はS・M・Lのようにサイズ表記が採用されている場合が多い。しかし、メーカーやブランドによって同じMサイズでも実寸値が異なる場合もあるため注意が必要だ。
ネットショップなどで試着せずに服を買う時は、本記事で紹介した肩幅、身幅、着丈などのサイズをチェックすることが欠かせない。また、ネットショッピングで洋服を購入する際は、着用モデルの身長や体格も確認するのがおすすめ。着用モデルの身長や体格が数値として記載されている場合もあるため、サイズ選びの参考になる。
文/編集部