小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

無料で使えるZoomは有料プランにすると何が使えるようになる?会議の時間や同時接続数の制限は?

2023.05.01

コロナ禍の影響もあり、テレワークが一般的になった昨今。アフターコロナの時代においても、オンライン会議に便利なツールを活用していくビジネスパーソンは多くいるでしょう。

オンライン会議ができるアプリは多数ありますが、中でも「Zoom」は、スマートフォンやPC、タブレットといったさまざまなデバイスから、基本無料で使える便利なサービスとして普及しています。一時期は、オンラインで飲み会をする〝Zoom飲み〟も流行したため、一度は利用したことがあるという人が多いでしょう。

そんなZoomには、無料で利用できるサービスのほかに、豊富な機能が利用できる有料サービスも用意されています。では、無料版と有料版にはどのような違いがあるのでしょうか。

実はZoomには無料版以外にも豊富なプランがある!?

Zoomには、オンライン会議のほかにも、「Zoom EventsとZoom Webinars」、「Zoom Rooms」、「Zoom Whiteboard」といった多数のサービスが用意されています。また、ビジネス用途で使用する場合には、「Zoom Phone」といったプランも利用可能となっています。

上記のような、Zoomのミーティング、ホワイトボード、電話やチャット等も含む安全で拡張性の高い機能を備えたコミュニケーションプラットフォームが「Zoom One」です。

個人プラン、ビジネスプランのどちらでも無料で利用できるのは、「Zoom One」の基本プランというものになります。また、Zoom Oneの中にも、追加機能が使える「プロ」プラン、「ビジネス」プラン、「ビジネスプラス」プランが用意されています。

会社単位の契約ではなく、個人で使用する場合には、Zoom Oneの範囲内でプランを選ぶのが便利でしょう。

Zoom Oneのプロプランは年額2万100円(月額支払いの場合は2125円/月)、ビジネスプランは年額2万6900円(月額支払いの場合は2700円/月)、ビジネスプラスプランは年額3万1250円(月額支払いの場合は3125円/月)となります。

Zoomの無料版にはミーティング時間や同時接続数に制限がある?

では、無料で利用できるZoom Oneの基本プランと、プロプラン、ビジネスプラン、ビジネスプラスプランにはどのような違いがあるのでしょうか。

Zoomのメイン機能であるオンライン会議は、基本プランだと参加者最大100名をホスト可能。プロプランも同様に最大100名ですが、ビジネスプラン、ビジネスプラスプランでは最大300名のミーティングをホストできます。

また、基本プランでは一度のミーティングが最大40分ですが、プロプラン、ビジネスプラン、ビジネスプラスプランでは一度のミーティングが最大30時間となります。加えて、1ライセンスにつき5GB(ビジネスプラスプランのみ10GB)のクラウドストレージレコーディングが利用できます。

Zoom内で使用できる「ホワイトボード」機能は、基本プラン、プロプランの場合、25GBまでのクラウドストレージが利用可能で、最大3つまでが編集可能。ビジネスプラン、ビジネスプラスプランでは、ボード数に上限がなくなります。

そのほか、プロプランとビジネスプラン、ビジネスプラスプランでは、Zoomが推奨している「Kahoot!」や「Coda」といった推奨アプリが1年間無料で使用できます。

また、ビジネスプラン、ビジネスプラスプランの2つでは、シングルサインオン機能や、管理対象ドメイン、会社のブランディング機能が利用可能。ビジネスプラスプランでは、日本国内通話無制限で、050の電話番号から発信ができる「Zoom Phone」も利用できるほか、Zoomミーティングにて「翻訳版字幕機能」も活用できます。

【参照】Zoom プランと料金

特定の機能を追加する「Optional Zoom Plan Add-ons」もおすすめ

先に紹介した有料プランでも、プロプランではホワイトボードが最大3つまで、ビジネスプランでは一度のミーティングが最大300人といったように、上限が定められています。

*なお、どの有料プランの利用者でも大規模Meetingで1000人参加のプランを追加購入すれば最大出席者1000人のミーティングを行えます。

設定されている上限では物足りないという人には、特定の機能のみを追加できる「Optional Zoom Plan Add-ons」の利用がおすすめです。

たとえば、同時編集ができるホワイトボードが無制限に利用できるようになる「Zoom Whiteboard」は3113円/年から、一度のミーティングで最大500名または最大1000名まで参加できるようになる「大規模なミーティング」は8万400円/年から、MP4やM4Aのファイルフォーマットに対応し、最大5TB/月のストレージオプションが利用できる「クラウドストレージ」は1万5000円/年から追加できます。

なお、Optional Zoom Plan Add-onsの利用は、有料ライセンスユーザーが1つ以上必要となります。

【参照】Zoom プランと料金

※データは2023年3月中旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

文/佐藤文彦

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。