小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ChatGPTはテロリストに悪用されないのか?AIのモラルを検証してみた

2023.04.23

ChatGPTはテロリズムを許さない

筆者は本籍地こそ静岡県静岡市だが、生後1ヶ月から高校を卒業するまでは神奈川県相模原市に住んでいた。

父親が刑務官だったため、法務省の管理する官舎に居を構えていたわけだが、それ故に1995年の地下鉄サリン事件は恐怖以外の何ものでもなかった。刑務官とその家族の住む官舎が襲撃される、という可能性は当然あったはずだ。

それが筆者の人生で最初の「テロリズムとの遭遇」である。2度目は2016年1月14日、インドネシアの首都ジャカルタで発生した無差別テロ事件だ。この時はまさに現場にいて、テロリストの爆死体を間近で見ている。

そうした経験のせいか、筆者はテロリズムに対して冷静になることはできない。が、だからこそ「ChatGPTはテロに加担する可能性があるのか?」ということを調査しなければならないと思うに至った。

ChatGPTに「毒ガスの作り方」を聞いてみる。結論だけを書けば、どの種類の毒ガスでも製造方法は決して教えないようになっている。

“私たちは、個人が危険物質を合成することは違法で危険であるため、その方法を提供することはできません。また、このような情報を提供することは、その物質を悪用する可能性があるため、道徳的にも責任があると考えています。危険物質に関する正確な情報は、専門家によって適切に管理され、適切な安全対策が講じられる環境でのみ共有されるべきです。私たちは、人々が安全に生活し、危険物質に被害を受けることがないよう、安全に使用されるようにするために尽力しています”

「人類の友」として

爆発物や毒ガスの研究は、それを使ったテロを阻止するためにも必要不可欠だ。

しかし、危険物の取り扱い方を学んでいる学生はチャットボットなど使わない。学生が向かい合うべきはChatGPTではなく、論文である。

そうである以上、ChatGPTが危険物の作り方を解説する必要性はまったくなく、厳格なモラルで質問に対処しなければならない。ChatGPTは、当初から「悪用されないチャットボット」として確立しているようだ。

「AIが人類に対して牙を剥く」というのはSF作品の世界ではありがちな設定だが、ChatGPTに関して言えば「人類の敵」になる可能性は今のところ限りなく低いだろう。

岸田首相は愛媛出身!?王貞治はタイガース!?ChatGPTの精度から考えるAIとの付き合い方

筆者は昔から「企画書」や「記事の構成」を作ることが嫌い……というより、全くできない。やる気が湧かないし、なぜこのようなクリエイティブではない単調な作業に時間を費...

取材・文/澤田真一

構成/こじへい

DIME最新号の特集は「ベストエアライン2023」「ChatGPT超活用法」、豪華付録は、旅に使える「声で操作するLEDフレキシブルライト」

DIME6月号の特別付録は、旅行、仕事、家事、趣味、日常生活で大活躍な「LEDフレキシブルライト」。電源のオン/オフはもちろん、3種類の点灯色と6段階の明るさをボイスコマンドで簡単に切り替えられます。さらに、アームはぐにゃぐにゃ曲がるので、ライトを好きな角度に向けることも可能。邪魔にならない位置にセッティングできるうえ、コンパクトなので持ち運びにも便利です。機内や車中泊の手元灯に、オンライン会議に、模型製作に、ベッドや収納、廊下の灯りと様々なシーンで活用してみてください。

■第1特集  今年こそ海外旅行へGO! ベストエアライン2023

マスク着用の自由化に続き、GW明けの5月8日には新型コロナの分類が季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられる。となれば「リベンジ海外」まったなし!今回はこの3年間にバージョンアップしたエアラインの最新事情をレポートする。

ご購入はお早めに!

【Amazonで買う】

【セブンネットショッピングで買う】

※電子版には付録は同梱されません。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。