小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

管理職必読!部下が高いモチベーションで取り組むことができる仕事の頼み方

2023.07.11PR

あなたが「感じがいい」と思うのは、どんな人でしょうか?

いつも率先して元気に挨拶をしてくれる職場の部下。相づちのバリエーションが豊富で、聞き上手な同僚。仕事のプロセスから正当な評価をしてくれる上司は感じがいいと思うのではないでしょうか?

一方で、仕事の指示が曖昧なのに、突然「まだ?」と自分の都合で催促してくる上司や、ネガティブワードや余計なひと言が多い部下、人が話している最中に何かと自分の話をかぶせてくるような同僚は、決して感じはよくないと思います。

こうしたちょっとした場面で始まる「感じがいい・悪い」の印象づけは、ビジネスシーンにおいても大きな影響を及ぼします。組織の中で働いている以上、人との関わりをなくすことはできません。せっかく縁があって知り合ったわけですから、気持ちよく付き合える関係を築き上げたいものです。

本記事では50万部を突破した『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』シリーズの著者で産業カウンセラーの大野萌子さんの著書『「感じがいい人」の行動図鑑』の一部を抜粋し、再構成して気持ちよく働くためのヒントをお届けします!

あなたのリサーチ力を見込んでこの仕事をお願いしたいんです

 今や、上司と部下の関係も大きく変化してきています。上司が部下より年下だったり、部下が世代間ギャップの大きいデジタルネイティブだったり……。そんな状況でも、部下への接し方で、常に心に留めてほしいのが「平等性」です。

 例えば、部下に仕事を依頼する際、「誰でもできる仕事だから」などと声をかけたことはありませんか。上司からすれば、あまり気負わず取り組んでほしいというやさしさであったとしても、言われたほうは「誰でもいい仕事なのか」と見下されたような気持ちになり、やる気を損ねてしまうことも。かといって、ほかの人の名前を挙げて、「○○さんには難しいかもしれないから、あなたに頼むね」などと同僚を悪く言うような発言を聞くのも、気持ちのいいものではありません。たとえ自分が評価されていても、誰かと比べられるということ自体に、人は違和感を覚えてしまうのです。

 他者との比較ではなく、「この仕事はあなたに頼みたい」と個人を尊重した依頼でこそ、納得して仕事に向かうことができるもの。さらに「資料をまとめるのがうまい」「リサーチ力がある」「社交的」など、個々の能力と適性を把握し、高いモチベーションで取り組める仕事の振り方をするのも上司の腕の見せどころといえるでしょう。

 さらに「いつまでに、何を、どのように、どこまでやるのか」など、細かい指示も忘れずに。途中で進捗をチェックできる体制を整えることも大切です。依頼しっぱなしにしないことも頼りになる上司の条件のひとつです。

《POINT》

他人との比較は不公平感を生む。仕事を依頼する時は、個人に対する期待や信頼を盛り込む

☆ ☆ ☆

職場、取引先、親族、近所付き合いなど、様々な人と関わる中で「感じがいい人」は、絶妙なコミュニケーションの術を無意識のうちに、あるいは意識的に身につけています。そんな「感じがいい人」がさりげなくやっている行動や言動の事例を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

ちょっとした話し方や言葉遣い、意識の向け方を変えるだけで、相手に与える印象は必ず好転します。「感じがいい人」の行動図鑑』の中で紹介している65のアクションをヒントに仕事も、人間関係も、うまくいく幸せ習慣を手に入れてください。

著/大野萌子

Amazonで購入する

楽天ブックスで購入する

著者/大野萌子(おおの・もえこ)さん
公認心理師。産業カウンセラー。2級キャリアコンサルティング技能士。一般社団法人日本メンタルアップ支援機構(メンタルアップマネージャ(R)資格認定機関)代表理事。著書の『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』はシリーズ累計50万部を突破。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。