小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

じっと座っていられない、人の話を聞けない子どもの問題行動を解決して能力を伸ばす「脳幹トレーニング」とは?

2023.04.16

「椅子にじっと座っていられない」「人の話を聞けない」など、幼いわが子の行動に問題と思えるものがあれば、親として不安なのは当然のこと。「発達障害か?」と心配するかもしれないが、別の原因が潜んでいる可能性もある。

そう説くのは、スクエアクリニック(川崎市)の本間良子院長と本間龍介副院長のお二方。同医院では、10年ほど前に副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)外来を立ち上げ、その一環で自閉症など脳のトラブルにも治療効果をあげてきた。評判が伝わり、発達障害あるいはそのグレイゾーンとされたお子さんが、数多く受診するようになったという。

それに対応して、二人は渡米を繰り返し、日本人で初めて米国発達障害児バイオロジカル治療学会のフェローとなる。この学会は、世界最先端の発達障害児治療法の普及に努めている医学組織で、学習障害、自閉症スペクトラム、ADHDなどの治療で高い実績をあげている。そんな米国の最新の知見を取り入れ、二人が生み出したのが「脳幹トレーニング」だ。このトレーニングによって、発達障害の子どもが通常学級になるなど目覚ましい効果をあげている。

※画像はイメージです

原始反射が引き起こす問題行動

「脳幹」とは、大脳の下にあって、中脳、橋、間脳(視床、視床下部)、延髄をまとめた呼び名で、呼吸や体温調節など重要な働きを担っている。そして、乳児期の早い段階で見られる「原始反射」も脳幹が関わっている。原始反射とは、例えば赤ちゃんの唇に何か触れると吸おうとする動作など、生きるために必要なものだ。

本来であれば、原始反射は成長とともに自然消滅していく。しかし、成長してもこれが残っている子どもが、最近増えているという。二人は著書『アメリカ最先端医療の実証 1日2分!脳幹を鍛えれば子どもの才能はどんどん伸びる』(青春出版社)で次のように記している。

“原始反射が残っていると、いろいろな不具合が生じ、生きづらさにつながっていきます。逆にいえば、原始反射がまったく残っていないお子さんは、運動面や学習面において、すぐれていることが多いのです。”

冒頭で挙げた「椅子にじっと座っていられない」「人の話を聞けない」だけでなく、姿勢が崩れやすい、滑舌が良くない、緊張しやすいといった問題も、残っている原始反射に起因することがあるという。

例として、原始反射の1つに把握反射がある。赤ちゃんの手のひらに指を置くと、ぎゅっと握ってくるが、それは把握反射のおかげ。この反射があるからこそ、運動神経が向上し、ものを的確につかめるようになる。しかし、把握反射が残ってしまうと、箸や鉛筆を上手に握れないなど、手先が不器用になりやすい。また、バブキン反射は、赤ちゃんの手のひらを軽く押すと口が開く反射。子どもが、夢中になって手作業している時、口が半開きになっていれば、この反射が残っている可能性があるという。

こうした問題を解決するために、生まれたのが脳幹トレーニングである。

簡単なトレーニングで原始反射を取り除く

脳幹トレーニングの特徴は、親にとっても子どもにとっても負担感がなく、遊び感覚でできる点。例えば「手遊び」は、把握反射とバブキン反射を取り去るのに有効なトレーニングとなる(下図参照)。

手遊びの「グーチョキパーでなにつくろう」(本書115pより)

もう1つ挙げてみよう。こちらは「ほっぺスリスリ」。赤ちゃんの口元を指でやさしくツンツンすると、おっぱいを探すような動きをするが、これは探索反射という。この反射があることで、生まれたばかりの赤ちゃんが、母乳を飲めるようになる。またこの反射は、ものを見たり探したりする能力にもかかわっている。しかし、乳離れの後にも残っていると、「口元に何か触れると口が開いてしまったり、噛んでしまったりする」ようになる。マスク、洋服、タオルを噛む癖がある子どもは要注意。また、舌の動きが悪くなって、滑舌が悪くなることも多い。「ほっぺスリスリ」は、残っている探索反射を解消するのに有効なトレーニングとなる。

「ほっぺスリスリ」で口まわりを刺激(本書115pより)

本書には、残存している反射に応じた、取り組みやすくて効果的なトレーニングが数多く収録されている。さらに食事や遊びなど、子どもの生活習慣のアドバイスもあり、多角的なアプローチで問題行動を解消していける。わが子の行動に不安を持っている親御さんに、一読をすすめたい一冊である。

文/鈴木拓也(フリーライター)

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。