小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

年金だけじゃ足りない老後資金、人生100年時代に大切な資産を守り育てる知恵

2023.04.15

「人生100年時代」と言われる今の時代。物心ともに豊かな老後生活を送るためには、どんな資産運用をすべきなのだろうか?

三井住友DSアセットマネジメントはこのほど、「人生100年時代の資産運用 長期運用と税制優遇制度の活用で老後資産もインフレ対策!」と題したマーケットレポートを公開した。

人生100年時代、年金だけじゃ足りない老後資金

(1)長期化する退職後の期間と老後資金

厚生労働省の「簡易生命表(令和3年)」によると、2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳となっており、日本は世界でも有数の長寿国だ。

今後も、医療の発達等とともに寿命は延びそうだと考えられ、日本は今まさに「人生100年時代」が到来している。

100年にわたる人生は、資産運用の観点から見ると、勤労による収入を主とする「勤労世代」と、定年退職等によって公的年金等による収入を主とする「退職世代」の2つに分けて考えることができる。

寿命が延びることで退職世代の期間も伸びており、その期間は勤労世代の期間に近づきつつある。

総務省の家計調査(新型コロナウイルス感染症等の影響がない2019年)によると、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上妻60歳以上の夫婦の世帯)では、1カ月の平均収入は約23.8万円だった。

一方、1カ月の平均支出は約27.1万円と、毎月約3.3万円の赤字だ。さらに、「ゆとりある老後生活」のためには約36.1万円が必要(生命保険文化センター調べ)と考えられ、毎月約12.3万円の赤字になる。

つまり、平均的な支出では約1,200万円、「ゆとりある老後生活」を送りたい場合には約4,400万円が必要と考えられる(下図参照)。

また、退職時には退職金を受け取るケースも多いだろう。2018年の厚生労働省の調査によれば、いわゆる退職金にあたる定年時の平均退職給付額(勤続20年以上かつ45歳以上の退職者1人あたり)は、大学・大学院卒で1,983万円、高校卒で1,618万円(いずれも管理・事務・技術職)だった。

つまり、退職金を受け取ることができたとしても、ゆとりある老後生活を送るためには、退職金を除いて約2,400~2,800万円程度の資金を用意する必要がある。※住宅ローンは退職金受取前に完済しているものとする。

(2)インフレで必要な老後資金はさらに膨らむ?

日本ではこれまで長らくデフレが続いてきたものの、昨年からは急速に物価上昇が進んでいる。これに伴い、賃上げの動きも一段と増しており、いよいよ本格的なインフレ時代を迎えそうだ。とすれば、今必要と考えられている老後資金もインフレによって膨らむと考えられる。

前項で算出したゆとりある老後生活に必要と考えられる約2,400~2,800万円の資金は、インフレが無い場合を想定したものだった。ここで、今後物価が年率1%で上昇し続ける場合を考えてみる。ゆとりある老後生活に必要と考えられる1カ月の支出は年率1%で上昇するとする。

一方収入の年金額は、年金財政の均衡の面から物価の伸びよりも抑えられることになっているため、1カ月の平均収入は年率0.8%で上昇すると仮定する。

この場合、不足する資金は6,552万円と計算できる。なお、平均的な退職金額は、物価と同様に年率1%(35歳から65歳までの30年後)で上昇したとすると、大学・大学院卒の退職金1,983万円は2,646万円となる。これにより、退職金を引いた場合の不足資金は約3,900万円と考えられる。

このように、ゆとりある老後生活を送るために必要な資金は、インフレが無ければ約2,400万円だったが、インフレがある場合では約3,900万円まで膨れ上がることになる。こうしたことからも、物価上昇率を上回る運用利回りでの資産形成が必要そうだ。

「長期・分散・複利」と税制優遇策活用で大切な資産を守り育てる

(1)資産運用のコツは「長期・分散・複利」

資産運用のコツは「長期・分散・複利」の3点だ。「長期」で投資することにより、景気や相場の下落の波を乗り越えて、期待リターンを引き上げることが可能となる。

また、資産(アセット)の種類や国・地域等、投資先を「分散」させて異なる値動きの資産を組み合わせて保有することで、リスク/リターンを改善させることができる。

さらに、収益を再投資して「複利」のリターンを享受することで、長期的に収益を積み上げていくことができる。そのため資産形成は、少しでも早く始めて、より長い投資期間を確保することが効果的と考えられる。

(2)「長期・分散・複利」のモデルケース・GPIFを参考に

「長期・分散・複利」での運用は、個人だけでなく機関投資家も採用している。代表的な機関投資家である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、私たちの大切な厚生年金や国民年金といった巨額の資産の運用を行っており、運用の参考にできると思われる。

例えば、GPIFのポリシーアセットミックスは、国内株式、海外株式、国内債券、海外債券に、概ね4分の1ずつの配分としているなど、まさに「長期・分散・複利」のポートフォリオ運用を実践している。

GPIFの市場運用開始以降(2001年度~2022年度第3四半期)の収益率は、年率3.38%となっている。

例えば、GPIFを参考にして、平均して年率3.38%で運用ができたとする。すると、インフレが無い場合の老後資金・約2,400万円を用意するには、運用しなければ単純に毎月約6.7万円の積立額となるところ、運用した場合では毎月3.8万円となり、毎月の必要額は少なくて済みそうだ。

一方、今後物価が上昇し続けた場合に必要と試算される約3,900万円を貯える目標とする場合は、運用した場合では毎月約6.2万円が必要となる。

(3)税制優遇制度を活用

運用効率を高めるためにはiDeCoやNISAといった税制優遇制度を活用すると効果的だ。iDeCoは「個人型確定拠出年金」のことで、公的年金とは別に給付を受けられる私的年金制度の一つだ。

加入者によって拠出上限額は異なるが、掛金は全額所得控除されるほか、運用時にかかる運用益が非課税となる。

受取時には、年金か一時金かの受け取り方法の違いによってそれぞれの税控除が受けられる。NISAは「少額投資非課税制度」のことで、株式や投資信託の売却益や配当益にかかる税金が一定の投資上限額まで非課税となる。

NISAはこれまでも制度が拡充されてきたが、2024年からは新NISAが始まり、従来の一般NISAにあたる「成長投資枠」の上限が年間240万円、従来のつみたてNISAにあたる「つみたて投資枠」の上限が年間120万円へとそれぞれ引き上げられ、最大1,800万円までの投資が可能となる。

このため、夫婦であれば3,600万円、成人した子供がいればさらにその人数分も家族の投資可能枠となり、非課税となる投資可能額はさらに大きくなる。投資可能額が大幅に増えるだけでなく、保有期間の上限が無くなるため、制度は実質的に恒久化される。

「運用の継続」で老後資産の寿命も延ばす

(1)老後資産は運用を継続しながら定率で取り崩す

退職世代となってからは、運用を継続しながら資産を取り崩すことで「資産寿命」を伸ばすことが可能となる。

今後、基調的に物価が上昇する場合では、勤労世代に資産形成を進めていた時よりもリスクを低減させたとしても、物価上昇率を上回る運用利回りを確保することができれば、「資産寿命」を伸ばすことができると考えられる。

下のグラフでは、①運用せずに毎月定額を取り崩した場合、②運用しながら毎月定額を取り崩した場合、③運用しながらその時点の元本の定率を取り崩した場合、を比較した。

試算では、運用しながらの②、③の方が「資産寿命」が長くなった。③では、相場下落時の取り崩し額が抑えられるほか、運用年数が経過するほど取り崩し額が少なくなっている。

このため、③では資産の取り崩しを始めて30年経過後でも1,000万円以上の資産が残る形となり、「資産寿命」を伸ばせる可能性が高まると考えられる。

(2)NISA恒久化で退職後の運用にも活用

税制控除は退職後も活用できる。NISAは、累計1,800万円の投資枠上限に達した後でも、売却をして投資枠に空きが生まれれば、年間の投資上限枠内で、さらに運用することができる。

制度をしっかり活用することで、売却益や配当にかかる税金を節税することができ、「資産寿命」のさらなる延長が期待できる。

まとめ

長寿国の日本は、今まさに「人生100年時代」を迎え、物価上昇が今後も継続すると想定すると、必要となる老後資金もさらに膨らむと考えられ、資産形成の必要性はますます高まっている。

「長期・分散・複利」の3点を運用のコツとして、税制優遇制度を活用することで運用利回りを高めることが可能になり、より効果的に資産形成できると期待される。

退職世代となってからも、NISAを上手に活用しながら、毎月定額ではなく定率で資産を取り崩し、運用をより長く続けることで、「資産寿命」は延ばすことができると考えられる。

出典元:三井住友DSアセットマネジメント

構成/こじへい

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。