フルカルのスズキ「GSX-R125 ABS」
鮮やかなカラーリングとフロントの大口径ディスクに目がひかれる「GSX-R125 ABS」はスーパーライトウェイトスポーツバイクだ。クラス最強の水冷DOHC4バルブ単気筒エンジンは1万500回転で15PSを叩き出す。フロントホイールは17インチで車格は大きめだが、装備重量135kgと軽く、またがってみると足つきも抜群。メーターは白黒反転液晶を採用。サーキット用に購入する人もいるという本格派で、6速ギアを駆使して街中をキビキビ走り回りたい。
「GSX-1000R ABS」を思わせるカラーリングのレーシーなマシン。扱いきれるパワーを活かしてアクセル全開での走りを楽しめそう。初号機は2018年に発売されておりカスタムパーツが豊富にあるのも魅力だ
豊富なラインナップを誇るホンダ
ホンダの125ccと言えば、実用車のスーパーカブからCB125Rまで様々なジャンルの車両を揃えている。中でもユニークなのが往年の50ccモデルを125ccにパワーアップして現代の道路事情でも楽しめるようにしたモデルだ。例えば「ダックス125」や「モンキー125」、さらに憧れの「CT125・ハンターカブ」、新コンセプト「グロム」も登場している。価格はグロム以外、44万円と横並びなのも悩ましい。ダックスとハンターカブは自動遠心クラッチなので左手のクラッチ操作が不要で運転も容易だ。
ホンダのEVバイク「EM1e:」が初公開された。バッテリー交換式で航続距離は未発表だが、推定43.5km。発売は6月下旬頃で区分は原付1種となる。後輪を固定してのブース内アクセル体験では最高速度50kmでリミッターが働いた。バッテリーは都内18ヵ所に開設予定の「Gachaco」で交換できる予定だ。バッテリーは二輪メーカー間で共通化されており、ホンダ、カワサキ、スズキ、ヤマハのEVバイクで同じバッテリーが使えるようになる。東京都は2035年までに都内で発売される二輪車を100%非ガソリン化することを目標としており、助成金を交付しているためEVバイクは、これからもっと登場しそうだ。
元祖ハンターカブCT110は1981年に登場、それ以前は輸出専用で国内では入手困難だった。金属製のサブガソリンタンクやハイ、ロー切り替えのサブミッション搭載モデルなどもあり、逆輸入車が流通するほど人気があった。CT110もカタログ落ちしてしまい中古車に70万円の価格が付くことも。新型エンジンを搭載した「CT125」はロングセラーモデルになって欲しいものだ。写真はオーガニックグリーンのオプション装着車両
Dax125は空冷123cc単気筒エンジンでトコトコ走る4速ミッション。カブ感覚で運転できるのが嬉しい。足回りは12インチのアルミキャストホイールに前後ディスクブレーキでフロントにABSを標準装備。フロントは倒立フォーク
社外品のカスタムパーツを満載したCT125 HUNTER Cubは本格的なキャンプ仕様。タイヤも交換され、オフロードの走破性もアップしている。車重が軽く、足付きがいいのでペタペタ足を出しながら走れば林道ツーリングも怖くない。
EVバイク「EM1e:」は車両を固定して実際に後輪をモーターで回転できるアクセル体験ができる形で展示された。見た目はヤマハE-Vinoより実用車っぽくて地味に見えるが、交換式バッテリー「ホンダモバイルパワーパックe:」を初搭載している点がスゴイのだ
こちらはEV化された競技車両のCR ELECTRONIC。無限パーツが取り付けられ速そう。そして軽いに違いない。音が静かなのでライダーと環境にも優しい
スゥーデン生まれでゴールドウインが販売する「CAKE」
ゲレンデを自由に走るために生まれたCAKEは北欧スェーデンからやってきた。日本で販売するのはアウドア用ウエアなどを販売するゴールドウインだ。そのデザインはクールでシンプル。カッコイイのだが、価格は80万円台~200万円台と非常に高価である。
その志は高く、EVバイクの走行中のCO2排出量をゼロにするだけでなく、バイク生産工程でのCO2排出量も2025年までにはゼロを目指す。また、バイクの素材もリサイクル可能かつトレーサビリティーを明らかにしたいそうだ。モーターサイクルショーに展示されたEVバイクは原付1種、つまり50ccと同等モデルが多数派を占める。しかし、ここにあるのは最高速度90km/h、航続距離111kmを実現した「Osa+」225万5000円である。オフロード仕様の「Kalk&」、そして原付免許で乗れる「Makka range」86万9000円も展示されていた。Webサイトから準備ができ次第、予約できるようになり5月から順次発売予定。これは欲しい!
中型二輪免許が必要になるハイパワーの「Osa+」はオプションパーツの取り付けで、必要に応じて1000通り以上のモジュールの組み合わせに対応できる
最高速度30km/h、航続距離66kmの「Makka range」はアーバンモビリティ。兄弟モデルで最高速度45km/h、航続距離54kmの「Makka flex」も登場する
オフロードモデルの「Kalk OR Race」281万6000円はフロントサスペンションにオーリンズを採用した高性能モデルで最大トルク280Nm、最高速度は90km/hを超える。車両重量75kgと超軽量なので異次元の走りを楽しめそうだ
「Kalk OR Race」のフロント周り。右に見えるのは手首にループを巻いて落車した場合にモーターを停止させる安全装置だろうか。ライトもなく非常にシンプルだ
125ccが充実のイタリアの名門、Benelli
ベネリは1911年にイタリア・ペーザロにバイクの修理工房として誕生した。その後、マン島TTレースで活躍するレーシングマシンを開発するほどの技術力を蓄え、世界大戦にも耐え、6気筒マシンを作り出すが、88年に消滅。90年代になり復活を果たし、2005年に中国銭江グループ傘下となり電動アシスト自転車を生産、2021年からは125~250ccのマシンを日本へ再上陸させている。
中でもネイキッドのコンパクトストリートファイター「125S」41万8000円はユニークなデザインが異彩を放つ。シート高は810mmと高めだが、またがってみるとサスが沈み込み足つきは良好だった。SOHC4バルブシングルエンジンはスペック通りなら9500回転で12.8馬力を発生する。スクランブラーの「LEONCINO 125」45万3200円は整備重量145kgのコンパクトなボディが軽快なフットワークを約束する。小さなライオンを意味するレオンチーノは同社の人気シリーズで、250ccと日本未発売の500ccモデルもある。そしてスポーツモデルの「TNT125」36万8500円は剛性が高く124kgと軽量なトレリスフレームと、フロント12インチタイヤがヒラヒラ感を漂わせていた。
125Sは前後17インチタイヤで異形LEDヘッドライト、エンジンは3スパークシステムを採用している
LEONCINO 125はフロントフェンダーに小さなライオンが立っていた
スペシャルエディションカラーのTNT125は目にも鮮やかな蛍光色を採用
シングルエンジンだが、途中から分岐する2本出しのマフラーを採用。細身でカッコイイ
プジョーモトシクル初のアーバンネイキッド「PM-01 125」59万4000円は、兄弟モデルの300とは同じ車体サイズ。パーツの共有も多く、本格的なスポーツモデルになっている。ホイールは前後17インチ、フロントはφ41mmの倒立フォークを採用。灯火類はLEDを使い、メーターはフルカラーTFT液晶でスマホとの連携機能もある。
写真・文/ゴン川野