小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ピンク・フロイドの「狂気」2023年リマスター版LPはUKマト1にどこまで近づいた?

2023.04.07

2023年リマスターをUKマト1、2011年リマスターのEU盤や2016年リマスターのUSA盤と比べてみた!

今回大枚を使った僕の興味その1は2023年リマスターがUKマト1を超えるかだが、超えるわけがないと確信している。出来立てのオリジナル・マスターテープから作ったUKマト1と、最新のテクノロジーを使って経年劣化したマスターテープを元に作り上げたリマスターでは、勝負にならないはずだ。20歳の絶世スッピン美女が70歳になり、世界一のメーキャップアーチストが最高級の化粧品を使ってメイクしたとしよう。20歳と70歳、どちらが美しいかは言うまでも無い。これと同じと僕は考える。

興味その2は、2011年リマスターのEU盤や2016年リマスターのUSA盤と比べてどうかだ。デジタル技術の進歩は著しい。マスターは劣化していても、それをより甦らせるテクノロジーがレコードの世界にあるのではないか? ならば2023年リマスターは、2011年や2016年より音がいいと期待できるのでは?

上が2023年、左が2011年、右が2016年リマスター。ラベル・デザインは同じだ。

まずは2011年リマスターを久しぶりに聴く。曲は「タイム」だ。アラン・パーソンズがスイスで録音したという曲頭の時計音は、硬く金属的でとても耳心地いい。だが演奏が始まるとビックリ、ガッカリ。薄曇りの音だ。かつてUKマト1と聴き比べて勝負にならなかった記憶が蘇る。5段階評価で3としよう。続いては2016年リマスター。音が晴れてきた。2011年より音場も広がる。評価は4だ。

2011年にリマスターした『狂気』を5年後に再びリマスターするのはなぜだろうと思っていたが、2011年の音に不満を覚えた誰かがエンジニアを変えた再リマスターを指示したのだろうか。あるいは5年間のデジタル技術の進歩の賜物か? いずれにせよさらに7年が経つのだから、2023年リマスターへの期待が高まる。

その期待は裏切られなかった。2016年の音場が左右160度に広がるとすれば220度くらいに広がる。1音1音がよりクリアーかつ深い。評価は文句なしの5だ。大金を費やした甲斐があった。こうなるとレコードオタクとしては、発売時のレコード、UKマト1や初期日本盤と比較をしないわけにはいかない。まあ比べなくても、UKマト1に及ぶわけがないが。

左が初期日本盤、右がUKマト1。このラベル・デザインゆえに、ブルー・トライアングルと呼ばれる。

まずは前座で、音がいいと評判の初期日本盤だ。『狂気』がリリースされた1973年、日本盤は定価が2000円から2300円に上がったようで、定価表記は2000円、2300円、そして2000円の上に2300円というシールを貼った3種類があるが、僕の『狂気』は2000円表記で間違いなく初期盤だ。ちなみにレコード・ラベルはこの日本盤とUKマト1だけがブルー・トライアングルと呼ばれるデザインで、他国盤や非マト1盤とは異なる。

久しぶりに聴く初期日本盤の時計音は柔らかい。アナログの優しい音と表現するなら、2023年リマスターはデジタルなメリハリが強い音となる。マト1とリマスターを聴き比べるとこういう違いになりことが多い。さてこの日本盤、演奏に入ると音は柔らかいが濁ってくる。ギター弾きまくりパートではやかましいほどで、針を上げてしまった。そうだ、これは相当聴き込まれたコンディションが悪い盤だった。評価するなら3だ。状態良好盤なら違うだろうが“音楽”を聴くには辛く、同じ3でも2011年リマスターより落ちる。

いよいよ真打ち、UKマト1だ。何度かの比較試聴会で常に圧勝してきた盤で、コンディションは問題ない。音はやはり柔らかい。そして温かい。妙な言い方をすれば、2023年リマスターの音をお湯で温めて人肌にした感じ。音場は左右はもちろん上下にも広がり、奥行きも感じる。2023年リマスターが5なら6としたいところだが、2023年リマスターもかなり良く、どちらが上かは音の嗜好によるとも思ってしまう。こんな評価法がありかはさておき、2023年リマスターは5段階評価の5で、UKマト1は優良可不可評価で優の上の秀としようか? 

リマスター盤の音は、技術の向上で進歩する。だがデジタルゆえかメリハリが強く感じられ、マト1の柔らかさや温かさとは異なる。これが現状だろう。だがチャットGTPなるものまで出現したデジタル時代、遠からずアナログ的柔らかさをデジタルで追求してマト1を凌駕するリマスター盤が登場するのでは、とも思う。だがそんなデジタルながらもアナログな音を望むのは、50代後半より上の僕たちアナログ・レコード世代だけかもしれない。

さてさてレコード以外のボックス・セットのコンテンツ、どうしようかな?

文/斎藤好一

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。