小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

バブルの香りがする!?実は戦前に生まれたとされる言葉「イケイケドンドン」の意味と正しい使い方

2023.04.10

日本の言葉には、世相を反映したものが多く存在する。1980年代半ばのバブル時代に流行した「イケイケドンドン」もその一つ。現代でも応援の場などで使われることがあるが、意味をよく知らないという方も少なくないだろう。

そこで本記事では、「イケイケドンドン」の意味や使い方、類語などを紹介する。意味や使い方を知っておけば表現のバリエーションが増えるため、ぜひチェックしてほしい。

イケイケドンドンとは?

「イケイケドンドン」とは、良い流れに乗って進めという掛け声のこと。まずは、イケイケドンドンの意味や由来について解説する。

イケイケドンドンの意味

イケイケドンドンは、「勢いに乗ってどんどん行け」という意味を持つ。物事が調子良く円滑に進んでいる時に、流れに乗ってそのまま進んで行けと後押しする場合に用いられる。また、「どんどん行け」が転じて発生したという言葉遊びの側面もある。

戦前に生まれてバブル時代に再流行

「イケイケドンドン」は、「富国強兵」の思想が強かった戦前に生まれたとされている。「行け行け」とけしかける号令と、太鼓を叩いて勢いづける「ドンドン」という音を合わせることで、調子良く軍隊が進む様子を表現している。

その後、洋楽インストゥルバンド「ザ・ベンチャーズ」が1963年にリリースした「Walk Right In」という曲に「行け!行け!ドンドン」と邦題が付けられたことから、再び注目を集めた。また、1980年代のバブル時代には、上り調子の景気を反映するような言葉として一般に広く流行する。浮かれたノリの良い様子を「イケイケ」と表現することが定着し、「イケイケギャル」などの言葉も誕生した。

イケイケドンドンの使い方

次に、イケイケドンドンの使い方を見ていこう。実際の使われ方を知っておくことで、より言葉のニュアンスがイメージしやすいはずだ。

勢いに乗っている状態や人を表現

イケイケドンドンは、応援するための掛け声として使われるだけでなく、勢いに乗っている状態や人を表現する場合も多い。特にバブル世代の中高年が、当時のノリを伴って用いるケースがほとんど。日常からビジネスまで、さまざまなシーンで使われている。

例文

ここでは、ビジネスシーンでの例文をいくつか見ていこう。

【例文】

「このプロジェクトはイケイケドンドンでやっていこう!」

「課長、ここはもう、イケイケドンドンでしょう」

「〇〇部の部長はイケイケドンドンで疲れるなあ」

「今の時代、イケイケドンドンだけではうまくやっていけない」

「今月はイケイケドンドンで成果を上げていこう」

「あの会社には、イケイケドンドンな営業をかけていったほうがいい」

イケイケドンドンの類語・言い換え

イケイケドンドンには、気持ちが高ぶっている様子を意味する場合の類語がいくつか存在する。また、攻勢を強める表現の言い換えもある。ここではその一部を紹介しよう。

絶好調(ぜっこうちょう)

心身や技の調子が非常に良いことや、そのさまのこと。「絶好(ぜっこう)」の調子を表している。対義語として「絶不調」がある。

怒涛の勢い(どとうのいきおい)

激しい力や、そのさまを意味する言葉。荒れ狂うような大波を意味する「怒涛(どとう)」という言葉を例えにすることで、すさまじい「勢い(いきおい)」を表現している。

ノリノリ

とても調子づいている様子や、機嫌が良い状態のこと。その場の雰囲気に合わせて調子づいたり、空気感に乗っかる形で物事を行ったりすることを指す「ノリ」という言葉を2回重ねて強調している。「乗り乗り」「のりのり」と表記される場合もある。

押せ押せ(おせおせ)

勢いに乗って一気に相手を圧倒すること。試合や勝負事などで用いられる場合が多い。また、仕事や用事が立て込んで時間の余裕がない状態を指すこともある。

イケイケドンドンの英語表現

イケイケドンドンを英語で表現したい場合は、“go ahead”や“in high spirits”などを使うことができる。それぞれについて解説しよう。

go ahead

go ahead”は、“go”(行く)という自動詞と“ahead”(先に)という副詞が合わさった英語で、「先へ進む」「進行する」を意味する。“Go ahead with your story.”(話を先へ進めてください)や“to go ahead by oneself”(独力で進んでいく)のように、どんどん先に進むことを表現する場合に用いられる。転じて、「気力に満ちた積極的な人」を意味する名詞として使われることもある。

in high spirits

in high spirits”は、「ノリノリ」を意味する形容詞。“Nick is in high spirits today.”(ニックは今日はノリノリだ)や“I have been in high spirits ever since my friends came to visit me. ”(友達が訪ねてきて以来、私はずっと上機嫌です)、“put someone in high spirits”(人をノリノリにさせる)のように表現することができる。

 

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。