小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

相見積もりを取る意味とは?複数の業者に依頼する時のマナーと注意点

2023.04.11

相見積もりを取るのは、複数の業者の見積もりを同じ条件で比較するためです。提示された金額・内容の妥当性を測りやすくなり、不当な条件による契約を防ぎやすくなります。相見積もりを取る意味や注意点、さらには取るときのポイント・断り方も紹介します。

「相見積もりを取る」とは?

そもそも見積もりとは、金額・工程・期間などの見通しを示した文書です。「相見積もりを取っておいて」などと言われた場合、何をすればよいのでしょうか?

複数の業者の見積もりを比較検討すること

相見積もりとは、複数の業者に見積もりを依頼することです。提出された見積もりは、金額・内容について精査・比較するのに用います。

相見積もりは、プライベートな場面でもビジネスシーンでも利用される、比較検討の手段です。例えば、個人のケースでは、引っ越し・リフォームをするときなどに行われます。

一方ビジネスシーンで相見積もりを取るのは、会社が物品・システムを購入したり、仕事を発注したりするときなどです。個人のケースと同様に、条件を伝えて金額・納期などを提示してもらいます。

ビジネスシーンでは『アイミツ』などと略されるケースもあるので、間違えないようにしましょう。

相見積もりにはどんな意味がある?

電卓と金額一覧

(出典) pixta.jp

見積もりを複数取ることには、どのような意味があるのでしょうか?相見積もりを取ることで、どんな効果が期待できるのかを解説します。

自社にとって必要なものが明確になる

相見積もりを取ることで、発注の条件・必要事項を見極めやすくなります。見積もりを依頼する前に、自社で必要な要件をまとめる工程が発生するためです。

事前に『どのような仕様が必要か』『予算はどのくらいか』などを検討しておけば、その発注について本当に必要な条件が見えてきます。

候補先に提示されたサービス・仕様について、要・不要を判断しやすくなり、物品・システム・発注内容のミスマッチが起こりにくくなります。

不適切な業者を見極められる

複数の業者から見積もりを取れば、不適切な見積もりを出す業者を見極めやすくなります。

1社のみからしか見積もりを取らない場合、相場感が分かりません。不適切な見積もりかどうか判断しづらく、不当な条件で契約してしまうリスクがあるでしょう。

相見積もりを取れば、複数の業者の提案を比較・検討できます。相場感を把握できる上、内容の不備・不審な点の把握も容易です。誠実かつ納得できる業者のみを残せるので、発注の不安・リスクを低減できます。

最終的なコスト削減も期待できる

複数の業者から見積もりを取れば、適正価格で取引しやすくなります。相見積もりは、発注・購入価格を抑えたいときにも有益です。

また、相見積もりを取っていることを伝えれば、業者も不当に高額な請求はしにくくなります。真剣に受注を希望する業者なら、通常よりも低い見積額を提示してくれるかもしれません。

相見積もりで適切な価格競争を促すことで、発注・購入価格を相場より安価に抑えられる可能性があります。

相見積もりを取る際のマナー・注意点

メールを送る

(出典) pixta.jp

相見積もりを取る業者は、多すぎても少なすぎてもデメリットが大きくなります。見積もりを依頼するときのポイントや、マナーを紹介します。

見積もり先は3〜4社ぐらいが妥当

相見積もりを取る場合は、3~4社を目安としましょう。業者の数が少ないと、見積もりの妥当性を判断しにくくなります。

例えば、2社のみに見積もりを出して金額が大きく分かれた場合、どちらが適正なのか判断できません。3社以上なら、相場感の把握はより容易になるはずです。

一方で、5社以上から見積もりを取ると、チェックに時間がかかります。全体を把握するのが難しく、比較検討の精度が落ちるかもしれません。

担当が丁寧にチェック・比較を行えるのは、3~4社までといえます。

相見積もりを取ることは隠さない

相見積もりを取るときは、業者にその旨を伝えましょう。相見積もりを取ることは、ビジネスシーンではよくあることです。むしろ、伝えない方がマナー違反と見なされます。

相見積もりであることを伝えない場合、相手は『依頼を受けた』と誤解する恐れがあります。万が一、業者が受注の準備を始めると、面倒なトラブルとなるでしょう。

また、1対1だと思って見積もりを出した相手から、「他の業者にしました」と言われるのは気分のよいことではありません。相見積もりを依頼する業者には、「他にも数社に見積もりをお願いしています」と伝えておきましょう。

条件・予算・納期は明確に伝える

絶対に外せない条件・予算の上限・納期は、業者が見積もりを出す上で必要不可欠です。事前の要件・条件定義をしっかりと行い、ミスマッチを防ぐことが大切です。

また条件・予算・納期は、全ての業者に同じ内容を伝えましょう。そもそも相見積もりを取るのは、同じ条件での提案を比較・検討するためです。ベースとなる条件が異なっている場合、比較する意味がなくなってしまいます。

見積もりの有益性・正確性を担保する上で、業者に等しく同じ条件・予算・納期を伝えることは必須です。

他社の名前・サービス名を出さない

相見積もりを取るときは、どの業者に依頼しているのかは伏せておきましょう。狭い業界では、お互いの内情が筒抜けになっているケースも少なくありません。

業者が相手の相場感を知った上で見積もりを出してくると、見積もりの有益性・妥当性が損なわれる恐れがあります。

また、他社を引き合いに出して価格交渉をする場合でも、業者名・会社名を出すのは控えます。同じ業界にいる会社なら、どのようなつながりがあるか分かりません。

相見積もりを取る旨は伝えつつも、具体的な業者名・会社名は出さないようにしましょう。

比較するときの条件は偏らないよう注意

相見積もりを比較するときは、トータルの条件を比較することが大切です。価格だけ・条件だけを見てしまうと、不適切な業者に発注するリスクが高まります。

例えば、低い金額が提示されていた場合でも、必要なサービスがオプションなら結果的に高くつくかもしれません。一方、高い見積額を出してきた業者でも、トータルで見ると好条件だったというケースもあります。

また「名の知れた業者だからきちんとやってくれるに違いない」「新規の業者だから不安」などの思い込みを持つのも好ましくありません。見積もりを見るときに余計なバイアスがかかると、内容を公正に判断しにくくなります。

提示された数字・内容全体をチェックして、条件に合うところを選ぶことが大切です。

相見積もりの取り方・断り方をチェック

パソコンと電卓

(出典) pixta.jp

相見積もりを取るときは、メールで各社に依頼します。また、見積もりを受け取って1社に絞った場合は、他の業者に断りの連絡を入れることも必要です。相見積もりの取り方と断り方を、確認しておきましょう。

依頼方法と例文

相見積もりを取るときは、メールで依頼するのが一般的です。見積もりを作成してもらう上で必要な条件や、『見積もりの提出期限』『検討結果報告日』を記載し、分かりやすく依頼しましょう。

【例文】

【件名】見積もりのお願いにつきまして

株式会社○○ 山田様

平素よりお世話になっております。
△△商事の佐藤です。

現在弊社では、貴社製品『□□』の購入について検討しています。
つきましては、以下の条件でお見積もりをお願いいたしたく存じます。

【見積もり内容・条件】
製品名:□□
数量:○個
納期:○月○日(○曜日)

恐れ入りますが、上記内容につきまして、PDFファイルにて佐藤宛にご返信お願い申し上げます。ご返信の期限は○月○日(○曜日)までとさせていただけますと幸いです。

なお、このたびの見積もりにつきましては、複数の業者様に依頼しております。発注の有無につきましては、○月○日(○曜日)までにご連絡いたします。

お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

△△商事
○○部 佐藤

複数社に送る場合でも、同じ内容で構いません。ただし、宛名は相手に合わせて正しく変更しましょう。

曖昧な断り方はNG

発注先が決定したら、他の業者には断りのメールを送らなければなりません。以下の例文を参考にしましょう。

【例文】

【件名】お見積もりの回答につきまして

株式会社○○ 山田様

平素よりお世話になっております。
△△商事の佐藤です。

このたびはお忙しい中、お見積もりをいただきありがとうございました。
ご提案内容を弊社で慎重に検討いたしました結果、残念ながら費用面で折り合いがつかず、このたびは見送らせていただくこととなりました。

貴重なお時間をいただいたにもかかわらずこのような結果になり、心からお詫び申し上げます。

またこのような機会がありましたら、ぜひお声がけさせていただきたく思います。その際はどうぞよろしくお願いいたします。

△△商事
○○部 佐藤

断るときのポイントは、『発注しない』という内容を明確に伝えることです。トラブルにつながるような、曖昧な表現は避けましょう。

また、時間をかけて見積もりをしてもらったので、手間を取らせたお詫び・感謝の気持ちを伝えることも大切です。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。