小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

運用開始は秋以降?4月に解禁される「給与デジタル払い」の仕組みと導入メリット

2023.03.30

給与デジタル払い

キャッシュレス決済の普及や送金サービスの多様化が進み、給与デジタル払いのニーズが増加したことから、従来の現金もしくは銀行口座への振り込みに加え、スマホ決済や電子マネーなどでの給与支払いが可能となる。施行は4月1日から。各社の対応が注目される。

鈴木淳也さんモバイル決済ジャーナリスト
鈴木淳也さん
NFCとモバイル決済を取材分野に、リテール向けソリューションや公共インフラ、FinTechなどについて執筆。

給与のデジタル払いは道半ば。今後の展開に期待

 4月1日から可能になる給与のデジタル払い。現時点では事業者に課せられた条件に課題が多く、「実際に動き出すのは秋以降になると見ています」とモバイル決済分野に詳しいジャーナリスト・鈴木淳也さんは言う。

「給与デジタル払いの対象となる口座残高の上限は100万円と定められています。給与の支払いとなった場合、頻繁にそれを超える金額になることが想定されるので、銀行口座と紐付け、はみ出した金額については銀行口座に移行される仕組みが必要です。また、現金化できることが大前提。月1回以上、ATMの手数料無料で現金にできる仕組みが必須です」(鈴木さん)

 サービス事業者がこれらの条件をクリアしてまで、給与デジタル払いを行なうメリットはどこにあるのか。給与がチャージなしで直接口座に入ることで、決済利用の可能性が増えることにある。

「公式回答はまだですが、連携する銀行があるPayPayは、給与デジタル払いのサービスに参入する可能性が高い。auや楽天、ドコモもその仕組みを持っているので同様です」(鈴木さん)

 そもそも今回の給与デジタル払いの背景となったのは、アメリカで導入されている「ペイロールカード」の日本版を作ろうとしたことがきっかけ。これはVisaなどの国際ブランド付きのデビットカードのようなもので、カード決済ができ、ATMでの現金引き出しもできる。日本ではアルバイトやパートなど、海外からの短期労働者への給与払い用として検討されるも実現には至らず、代わりにスマホ決済での給与支払いが現実化した。

 そんな制約の中で施行される給与デジタル払いだが、利用者にとってメリットはあるのだろうか。

「給与は月1回が一般的ですが、スマホ決済の送金は基本無料なので、今後は支払いサイクルを増やすことも可能。〝毎日が給料日〟というのも夢ではないかもしれません。また、給与の5万円分をデジタル払いにして残りは銀行振り込みにするといった、希望の額を入金できる仕組みを企業が作れば、便利になると思います。手間を考えると難しいかもしれませんが、このような新サービスが生まれることに期待したいです」(鈴木さん)

ルール解説|デジタル給与制度の仕組みを押さえておこう

労働基準法で賃金は原則、全額を現金で直接労働者に支払うことが定められている。労働者の同意を得た場合には、銀行または金融機関への振り込みが可能だ。これに加え4月1日からは資金移動業者の口座への支払いを可能とする。これが認められるのは第二種資金移動業(PayPayなど)の85社(2022年8月末時点)で、指定は今後行なわれる。

デジタル給与制度の仕組みを押さえておこう

デジタル給与制度の仕組みを押さえておこう

POINT

取材・文/綿谷禎子

※リバランス:複数の資産や証券に分散投資するポートフォリオ運用において、資産を再配分すること。

DIME4月号の特集は「最強のスタートアップ100」「後悔しないお金の使い方と増やし方」、特別付録は自転車&バイク用スマホホルダー

日本におけるスタートアップが変革期を迎えつつある。メルカリ、ビズリーチ、ラクスル、BASEなど、急成長を遂げたこれらの企業に続くのはどこか。投資を目的に、協業を念頭に、転職先探しに、各分野で注目される企業など最前線を紹介する。また、住宅ローン、新NISA、生前贈与、デジタル賃金、インボイス制度、知らないと損するマネーの新常識をわかりやすく解説しています。

【Amazonで買う】

【セブンネットショッピングで買う】

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。