小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「CX-60」vs 「エクストレイル」買うならどっち?欧州車並みの上質感を追求したミドルサイズSUV対決

2023.03.25

マツダ『CX-60』vs 日産『エクストレイル』

コンパクトSUVの新型モデルが続々と発売されている一方で、これまでSUVのマーケットを牽引してきたミドルクラスのカテゴリーも進化し続けている。中でも昨年後半に発売された2台は欧州車にもひけを取らないクオリティーの高さで話題を集めている。その真相を確かめてみた。

 国内の市場だけでなく、輸出でも人気の高いのがミドルクラスSUV。全長4.7m前後、全幅1.85m前後、全高1.7m前後というサイズは、ぎりぎり立体駐車場にも収まるので、都市部でも扱いやすい。定員も、5人乗車どころか、7人乗り3列シートに対応したモデルもある。

 このクラスに、昨年後半加わったのがマツダ『CX-60』と日産『エクストレイル』だ。ただ、この2台は同じミドルサイズでも、目指している方向が全く異なっている。

『CX-60』は、マツダが2012年からスタートしたデザイン改革の集大成ともいえるモデルだ。同社は〝魂動〟デザインというコンセプトでクルマのデザインを統一した。最初の『CX-5』がヒットし、『CX-3』『CX-8』『CX-30』と続けて新型車を投入。それぞれがヒット商品となり、マツダは新たな挑戦を決断する。それが新エンジンの開発で、直列6気筒ディーゼルに加え、ハイブリッド化も実現した。この冒険とも言える挑戦は大成功。予約開始と同時に、2か月半で月販2000台目標を大きく上回る約9000台の受注を獲得した。しかも購入層は20代から60代までほぼ同じ割合だったという。人気グレードはディーゼルハイブリッドの4WDで、今回試乗したクルマだ。

 一方、日産『エクストレイル』は2000年に初代がデビュー。デザインは都会的だが高い4WD性能で、雪の多いエリアなどで人気の高いミドルクラスSUVだった。現行モデルは4代目となるが、これまでと違いワイルドというより上質感を強調したモデルへと生まれ変わった。

 特筆すべきは、日産が得意とする電動化技術と『GT-R』以来、培ってきた4WD技術を融合させた高い走破性能だ。日産のエンジン+モーターのハイブリッドは、エンジンを発電に使用し、走行はモーターを使用するという方式だが、新型『エクストレイル』はエンジンに世界初の可変圧縮比を採用した。これにより燃焼効率が飛躍的に向上。4WD車は前後軸に1基ずつのモーターを備えているが、このモーターの4輪制御にも日産独自の技術が生かされており、悪路や雪道で安定した走りを楽しませてくれる。

 輸入車勢も強い、激戦のミドルクラスに投入された2台のニューモデル。それなりの価格帯ではあるが、どちらも販売は好調だ。

力強さとエレガンスを両立させたSUV

マツダ『CX-60』

Specification
■全長×全幅×全高:4740×1890×1685mm
■ホイールベース:2870mm
■車両重量:1940kg
■排気量:3283cc
■エンジン形式:直列6気筒ディーゼル+交流同期モーター
■最高出力:254PS/3750rpm+163PS
■最大トルク:550Nm/1500〜2400rpm+153Nm
■変速機:8速AT
■燃費:21.0km/L(WLTCモード)
■車両本体価格:547万2500円
 ※「XD-HYBRID Premium Modern」

マツダ『CX-60』

大きめのグリルと左右に伸びるヘッドライトはシグネチャーウイングと称されている。中央にマツダのエムブレムを配したフェイスは『CX-5』から踏襲されているが、デザインは微妙に異なる。

マツダ『CX-60』

ロングノーズのスタイリング。フェンダーには「INLINE6」(直列6気筒)の文字が入ったサイドエムブレムが備えられている。サイドプロポーションのバランスの良さはピカイチ。

マツダ『CX-60』

細い横長のテールランプはフロントのライトと同じデザインコンセプト。高い位置にレイアウトされ、視認性を向上させている。テールランプは点滅パターンを新たに採用した。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。