小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「1KB=1000B」じゃない!意外と知らない情報の単位に関する豆知識

2023.04.06

情報を表す単位は『ビット(bit)』『バイト(Byte)』『メガバイト(MB)』『ギガバイト(GB)』などです。単位を見ることで、パソコンやスマホの容量・データ通信量が分かります。情報の単位について、具体例とともに見ていきましょう。

情報の単位とは?何を表すもの?

『情報の単位』とは、具体的にどのようなものを指すのでしょうか?情報の基礎知識を紹介します。

情報量を数値化した単位

情報の単位とは、コンピューターが扱う情報量を数値化したものです。具体的には『ビット(bit)』『バイト(Byte)』などの種類があります。数値が大きいほど情報量が多いことを意味し、画像・動画などの精度が上がります。

なぜ情報量が数値で表されるのかというと、コンピューターは情報を数値で処理するよう設計されているためです。

例えば、コンピューターでアナログデータを扱う場合は、データをいったん数値化・デジタル化した上でないと処理できません。

ビット・バイトの基礎知識

情報量の最小単位が『ビット』です。一方『バイト』とは、ビットが八つ集まった単位です。『8ビット=1バイト』と覚えておきましょう。

1ビットで表せる情報の数は、2通りです。コンピューターは、『オン』『オフ』の2種類の電気信号で情報処理を行っています。

全ての情報は『2進数』で処理され、0か1かの組み合わせでしか表せません。そのため、最小単位の1ビットで扱える情報は、2通りのみとなるのです。

日常生活で使う『10進数』が10で繰り上がるのに対し、2進数は2で繰り上がります。どのくらいの情報を表せるか知りたいときは、2を単位の前にある数値で乗じていきましょう。

例えば、2ビットなら『2の2乗』で、4通りの情報を表せると分かります。一方、8ビット(1バイト)は『2の8乗』のため、256通りの情報を表すことが可能です。

なお、ビット・バイトを省略して記載する場合は、bitは『b(小文字)』・Byteは『B(大文字)』となります。

参考:情報量の単位|東工大
参考:情報量の単位|京都産業大学

もっと大きな数字を表す情報の単位とは?

情報機器

(出典) pixta.jp

扱う情報量が多いときは、ビット・バイトだけでは足りません。より大きな情報の単位を見ていきましょう。

「キロ・メガ・ギガ・テラ」バイト

大きな情報の単位としては、以下のものがあります。

  • 1KB(キロバイト):1,024B(バイト)
  • 1MB(メガバイト):1,024KB
  • 1GB(ギガバイト):1,024MB
  • 1TB(テラバイト):1,024GB

キロ・メガ・ギガ・テラは国際単位で、それぞれ『1,000倍』『100万倍』『10億倍』『1兆倍』を表します。それにもかかわらず『1KB=1,000B』とならないのは、コンピューターの単位が2進数で表されるためです。

2進数では、キロバイト(KB)の『キロ』は1,000倍ではなく、2の10乗です。すなわち『2の10乗=1,024』で、『1KB=1,024B』となります。

MB・GB・TBも同様で、1MBは2の20乗・1GBは2の30乗・1TBは2の40乗です。1,024は10進数で見ると切りの悪い数字ですが、2進数では切りのよい数字とされています。

参考:情報量の単位|京都産業大学

キロやメガは国際基準の「接頭語」

情報単位でも使われているキロやメガは、『SI(国際単位系)接頭語』です。SI接頭語は、10進数の分量を示すときに使われる単位で、大きな数字をコンパクトに示すために使用されます。

『キロ(k)』『メガ(M)』『ギガ(G)』のほか、10の1兆倍を示す『テラ(T)』、10の1,000兆倍を示す『ペタ(P)』、10の100京倍を示す『エクサ(E)』などもSI接頭語です。

ただし、これらは10進数の単位であり、2進数のコンピューター情報に適用すると誤差が生じます。

IEC(国際電気標準会議)は混乱をなくすため、コンピューターの情報量を表す単位として『キビ(KiB):2の10乗』『メビ(MiB):2の20乗』などの『2進接頭辞』を使うことを定めました。

しかし現在のところ、これらは一般に浸透しているとはいえず、使われることはまれです。

参考:SI接頭語|単位プラス|大日本図書

情報の単位を身近な例でチェック

タブレットを操作する

(出典) pixta.jp

『情報の単位』といわれてもピンとこない人は、身近な例で確認すると理解が深まるはずです。メガ・ギガなどが使われる、具体例を紹介します。

スマホ本体や外付けHDDなどの「容量」

パソコンやスマホのストレージ、外付けHDD・SSDなどの容量を表すときも、MB・GBが使われています。

一般的なパソコンの場合、内蔵しているHDDは500GBから1TBくらいです。

またスマホのストレージは、64GB以下の小容量・128~256GBの中容量・512GB以上の大容量のいずれかです。当然ながらストレージの数字が大きい方が、たくさんのデータを保存できます。

参考:TB(テラバイト)、GB(ギガバイト)、MB(メガバイト)ってどんな単位なの? – FMVキッズ : 富士通パソコン
参考:64GBから512GBまで、iPhoneはどれを買うべき?失敗しないストレージ容量の選び方|KDDI トビラ

パソコンやスマホの「メモリ」

パソコンやスマホに搭載されている『RAM(ラム):Random Access Memory』の大きさを示すときも、情報量を表すGBが使われます。

RAMとは、『作業台』に例えられることも多い作業用のメインメモリです。データ保存用のメモリとは区別され、容量が大きいほど1度に処理できる情報が多くなります。

一般的なパソコンのRAMは、4~16GB程度です。ハイエンドなモデルの中には32GB以上のメモリを搭載しているものもあります。ただし、ゲームをしたり動画を見たりする程度の人には、オーバースペックです。

また、スマホ・タブレットのRAMは、1~4GBのものが一般的となっています。メール・SNSをするくらいなら1~2GB、ゲームをするなら4GB、画質・音声にこだわる人は6GB以上のものを選びましょう。

参考:意外に知らない?メモリの「RAM」と「ROM」、ストレージとの違い | 【しむぐらし】BIGLOBEモバイル

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。