お葬式では故人を悼むために、さまざまな準備が必要になります。喪服を着用するだけでなく、当日に持参した方がよいものを理解し、持ち物のリストに加えることが大切です。お葬式の前に準備しておくべき持ち物を確認しましょう。
お葬式で必要な持ち物リスト
急な訃報を聞くと慌ててしまうものですが、お葬式の当日に忘れ物がないように、余裕を持って持ち物の準備をしておきましょう。お葬式で必要になる一般的な持ち物のリストを紹介します。
香典・袱紗
不祝儀袋に入れた香典は、袱紗(ふくさ)に包んで持参します。むきだしのままポケットやバッグに入れないように注意しましょう。
袱紗は不祝儀袋や祝儀袋を包むための小さな風呂敷で、ポケットタイプのものもあります。お葬式での袱紗の色は、紺・紫・グレーなどの寒色系を選びましょう。
香典の相場は故人との関係性によって異なり、友人や同僚などは5,000円~1万円程度、近い親族の場合は1万円以上が目安です。お札は古札を使いますが、新札の場合は軽く折り目を付けたものを使用します。
不祝儀袋の表書きは『御香典』『御霊前』などが一般的です。キリスト教式のお葬式に参列する場合は『御花料』、神式では『御玉串料』と書きます。
数珠
自身が仏教徒の場合は、数珠が必要です。家族であっても貸し借りをするものではないので、自分専用のものを持ちます。本来は僧侶がお経を読む回数を数えるために使用するものでしたが、僧侶以外も死者を弔うために持つようになりました。
宗派によって数珠の種類が異なりますが、宗派がよく分からない人や、特にこだわりがない人もいるでしょう。
『略式数珠(片手数珠)』を用意しておくと、宗派に関係なく使えるので便利です。また、神式やキリスト教式など、仏式のお葬式以外に参列する場合、または自身が仏教徒でない場合は、数珠を持っていく必要はありません。
無地のハンカチ
お葬式では故人を思って涙することがあるほか、夏場なら汗を拭きたいときもあります。袖で拭くわけにもいかないので、ハンカチを持っていくのを忘れないようにしましょう。女性の場合、着席したときにスカートから膝が見えるのを隠すためにも使えます。
喪服に合わせて、白・黒・グレーなどの色で無地のものを選びます。洗濯後の清潔なものにアイロンをかけ、シワを取っておきましょう。タオルの生地を使ったものはかさばる上、カジュアルすぎるのでふさわしくありません。
フォーマル向けのハンカチでも、ワンポイント刺しゅうや控えめなレースが付いているものもありますが、同色で派手でなければ問題ないとされています。
状況次第で持っていくか決めるもの
冬場にコートを着る場合、喪服に合うベーシックな色で落ち着いたデザインのものを選びます。華美なデザインや、殺生をイメージさせる毛皮が施されたものは着用しません。防寒対策としてカイロも持っていくとよいでしょう。
夏場は軽装で参列したくなりますが、喪服のジャケットも着用するのがマナーなので、忘れずに持っていきます。女性がより正式な洋装をしたい場合、黒色の布製の帽子や手袋も身に付けましょう。
お葬式用の帽子に付いているベールは故人との関係性で長さを変えますが、現代の日本ではそこまでの正式な喪服が求められることはありません。
女性はストッキングが伝線したときに備え、替えを持っていくと安心です。また、スマホで時間を確認するのはマナー違反なので、時間が気になる人は腕時計を身に付けます。
オーソドックスなデザインのものなら、フォーマルな場にも合わせられますが、キラキラする素材が使われたものは身に付けないようにしましょう。
お葬式で持ち物を入れるバッグの正解は?
お葬式に持っていくものを、どんなバッグに入れるか迷うこともあるでしょう。お葬式にふさわしいバッグのマナーを解説します。
女性は黒い布製のハンドバッグ
お葬式で必要なものは、黒いハンドバッグに入れます。飾り気のないデザインで布製が好ましいですが、革製でもツヤがなく、金具や装飾のないシンプルなタイプであれば許容されることが少なくありません。
座ったとき、膝に置ける程度の大きさのものが便利です。ただし、どうしても入りきらない荷物を持ち運ぶ必要がある場合は、黒のシンプルな形状のサブバッグを持っても構いません。
子どもをあやすためのおもちゃや、お葬式の手伝いで必要なものがある場合は、サブバッグに入れておきましょう。
男性はバッグを持たないのが基本
お葬式では、男性は持ち物をポケットに入れた状態で、手に数珠だけを持つスタイルが基本です。数珠は左手にかけておくか、ポケットの中に常に入れておきます。
財布やスマホ、ハンカチなどを持っていく場合は、ポケットがパンパンにならないように財布の中身を減らすか、薄手のものを使用しましょう。
自分でバッグを持つ必要があるなら、片手で持てる大きさの黒い布製のバッグを持ちます。華美なものはもちろん、動物の皮革であることが分かるデザインや、目立つ金具が付いているものはNGです。
荷物がかさばる場合は同伴の女性に持ってもらうか、コインロッカーや葬儀場のクロークなどに預ける方法もあります。
お葬式の持ち物に関するQ&A
遠方のお葬式に参列する場合、泊まりになることがあります。また、お供え物を持っていくか迷うこともあるでしょう。お供え物を渡したいときや、泊まりの際の持ち物について紹介します。
お供え物の持参は必要?
お葬式に参列する際、お供え物は必須ではありません。どうしてもお供えがしたい場合、故人のお葬式を担当する葬儀社に手配してもらうとスマートです。
参列者が勝手にお供えをするとマナー違反になるので、受付で『御霊前にお供えください』と言って渡すか、郵送で会場に届くように事前に手配します。中身は果物・菓子・花などが一般的です。
お供え物は宗教や宗派によって違いがあるので、適切なものを選び失礼のないようにします。キリスト教式のお葬式では、お供え物の代わりに供花を用意しましょう。お供え物の相場は5,000円〜1万円程度です。
泊まりでの参列の場合に追加したい持ち物は?
泊まりになることが分かっているなら、歯ブラシや洗顔用品、ドライヤーやタオルなどを持っていきます。男性はひげそり、女性はメイク道具も必要です。ホテルに泊まる場合はアメニティグッズが用意されていることもありますが、親族の家などに泊まるのであれば、負担をかけないように自分で用意します。
また、泊まりの場合は、ずっと喪服を着ているわけにはいきません。寝るときやくつろぐときに着るものも持っていきましょう。下着や靴下の替えも必要です。そのほか、葬儀後に食事の準備などの手伝いをするなら、エプロンや割烹着も持参しましょう。布製で白か黒のシンプルなデザインのものを用意しておきます。
構成/編集部