小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

童謡の歌詞にも登場する「八十八夜」っていつのこと?

2023.04.20

八十八夜は有名な童謡の歌詞にも登場し、日本人にとってなじみ深い日ですが、何をする日なのか正確に答えられる人は少ないでしょう。正しい意味を覚えておくと生活に役立ちます。八十八夜の意味や、過ごし方を見ていきましょう。

八十八夜は農業との関連が深い日

八十八夜(はちじゅうはちや)と聞くと、現在の元日(1月1日)から88日目のことかと考えますが、そうではありません。八十八夜の時期や意味を紹介します。

立春から88日目にある農の吉日

八十八夜は立春から88日目のことで、『雑節』の一種です。立春(2月4日ごろ)は旧暦では1年の始まりであったため、立春から数えた日にちとなっているといいます。ちなみに、2023年の八十八夜は5月2日(火)です。

1年を24に分けた『二十四節気』の一つである立春は、毎年同じ日ではありません。その年によって、立春も八十八夜も微妙に日付がずれる点を押さえておきましょう。

雑節は季節の節目を表す言葉で、農業と深い関連があります。古くから、日本の農作業と照らし合わせた季節の変わり目となっていて、八十八夜は種まきや茶摘みを始める目安とされてきました。

また、『米』という漢字を分解すると『八十八』になるということから、『農の吉日』としても知られています。

参考:東京の星空・カレンダー・惑星(2023年5月) | 国立天文台(NAOJ)

「八十八夜の別れ霜」とは

園芸や農業をしている人なら、『八十八夜の別れ霜』という言葉を聞いたことがあるかもしれません。5月2日ごろを目安に、霜が降りなくなるといわれている時期を指します。

このころになると霜の害を心配しなくてよくなりますが、まだ完全に被害がなくなるわけではないので、注意を促す意味でも使われます。『八十八夜の忘れ霜』も同じ意味です。

霜は空気中の水分が凍って地表に下りた状態で、作物を凍結させる原因になります。園芸や農業をする人は大きな被害を受けるため、わらやビニールなどで地面を覆って対策しなければなりません。

また、高原では平地と気象条件が異なることから、『九十九夜の別れ霜』といって11日分余分に警戒することがあります。

八十八夜と茶摘みの関係性

お茶畑

(出典) pixta.jp

八十八夜は農業の中でも、茶摘みと関連性が深い日として知られています。お茶の栽培との関係性について、見ていきましょう。

八十八夜の新茶は縁起物

八十八夜に近い4〜5月は1年で最初に茶摘みを行う日で、この時期に摘まれた『新茶』は縁起物とされてきました。

新という漢字が付くのは、初物であることを意味しています。昔から『初物を食べると寿命が延びる』といわれ、ありがたいものとされてきたのです。

新茶を飲むと、1年間を無病息災で過ごせるという言い伝えも知られています。地域によっては神様に新茶を供え、目上の人の長寿を祈る贈り物としても利用されてきました。

新茶(一番茶)ってどんなお茶?

新茶は『一番茶』とも呼ばれ、二番茶や三番茶もあります。摘む時期によって味わいや風味に違いがあり、一番茶が最もよいとされます。なお二番茶は、新茶の時期から2週間程度たって伸びてきた新芽を、一番茶の後から45日〜2カ月ほど後に摘んだものです。

実際には地域によって新茶の季節が異なり、必ずしも八十八夜にお茶を摘むとは限りません。茶摘みに適した時期は九州から北上していくので、5月上旬ごろにお茶の旬を迎えるのは関西周辺となります。

温暖な気候を生かして栽培される鹿児島茶の旬は、3月末〜4月中旬ごろです。京都の宇治茶は4月下旬ごろ、静岡茶は4月中旬〜5月中旬ごろに旬を迎えます。この時期ならではのおいしいお茶を楽しみましょう。

童謡「茶摘」の歌詞にも

文部省唱歌として、小学生が習う歌の中に『茶摘』があります。多くの教科書に採用されてきた歴史があり、八十八夜について詳しく知らなくても、この歌を知っている人は多いでしょう。

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは茶摘じゃないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

『茶摘』は八十八夜の風景を歌ったもので、茶摘みをする姿が歌詞に登場します。あかねだすきは赤色のたすきのことで、昔は和服の袖が邪魔にならないようにたすきをかけ、日よけの笠を被って農作業をしていました。

この歌が初めて世に出たのは、明治時代だとされています。2007年には、文化庁が選定する『親子で歌い継ごう 日本の歌百選』にも選ばれました。

参考:小学生の音楽3 「茶つみ」について 教科書準拠QR 株式会社 教育芸術社
参考:2007 文化庁月報

八十八夜には新茶を楽しもう

お茶と茶葉

(出典) pixta.jp

八十八夜に摘まれたお茶は縁起物なので、新茶を楽しむ日にするとよいでしょう。おいしい新茶の淹れ方や、おすすめの過ごし方を紹介します。

新茶のおいしい淹れ方・楽しみ方

新茶をおいしく淹れるには70〜80度程度のお湯を使用し、茶葉を浸す時間は30〜60秒程度がよいとされています。時間をかけずにさっと淹れることで、風味を損なわず新茶ならではのさわやかな香りを楽しめるのです。

急須を2〜3回ゆっくりと回すと茶葉がよく開き、より香りやうまみが引き出された状態になります。最後の1滴まで残さずに湯のみに移し、おいしく飲みましょう。2回目は1回目よりもさらにお湯の温度を上げ、より短い時間で淹れます。

また、良質の茶葉は料理にも使用可能です。茶殻を使ったふりかけや、おにぎりなどの調理法があります。

参考:新茶の楽しみ方 | 西尾抹茶の株式会社あいや

新茶のイベントへの参加もおすすめ

八十八夜にちなんで、日本各地のお茶の名産地では、新茶のイベントが開催されています。内容は場所・開催年によってさまざまですが、茶摘み体験や新茶の販売会など、各地で趣向を凝らしているので参加してはいかがでしょうか。

2023年、所沢市では名産『狭山茶』を楽しめる『ところざわ新茶まつり』が4月30日(日)に開催される予定です。新茶販売会などのほか、事前申し込み限定で茶摘み体験ができるプランも用意されているので、気になる人は公式サイトを確認してみましょう。

そのほかにも、お茶どころとして有名な静岡では『金谷茶まつり』が4月8日(土)・9日(日)※が行われます。

また、今年の発表はまだですが、入間でも例年5月上旬に新茶まつり(入間茶祭り・八十八夜新茶まつり)が開催されています。八十八夜が近づいたら、イベント情報をチェックしてみましょう。

※金谷茶まつりは7日(金)に前夜祭を実施予定
※20233月時点の情報です

ところざわ新茶まつり(4月30日)を開催します!|所沢市
金谷茶まつり – 島田市公式ホームページ
入間市観光協会

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。