小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「穀雨」とはどんな季節を表わす言葉?意味や由来から季節を感じてみよう

2023.04.15

『穀雨』が季節を表す言葉であることは知っていても、読み方や、いつ頃を指すのか分からない人もいるでしょう。意味や読み方、時期などを紹介します。関係の深い二十四節気や旬の花、食べ物についても知り、季節の移り変わりを楽しみましょう。

「穀雨」とはどんな時期?

まずは、『穀雨』の読み方や意味、時期について確認しましょう。意味や時期を理解する上で欠かせない『二十四節気(にじゅうしせっき)』についても紹介します。

穀物を育む春雨が降る時期

『穀雨』は『こくう』と読み、二十四節気の一つで、春の季語でもあります。この時期に降る雨を表す『百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)』が由来とされています。

まとまった雨が降ることで田畑が潤い、穀物の新芽が育つことから、百殻春雨は恵みの雨と考えられていたのです。新芽を育てる恵みの雨が降る前に種まきをする必要があるため、かつては穀雨を目安に農作業が進められていました。

また、同じ頃に降る雨を指す言葉に『菜種梅雨(なたねづゆ)』があります。菜の花が咲く頃に降る雨で、一般的には穀雨の日とされる前に降る雨を指します。

穀雨の日は「4月20日前後」

2023年の穀雨の日は、4月20日(木)です。日付は固定されていませんが、例年4月20日前後になり、その穀雨の日からおよそ15日間を穀雨と呼ぶ場合もあります。なお、日付が固定されていない理由は、二十四節気をもとに決められているためです。

穀雨の時期には桜の花が咲き始め、お花見を楽しむ人が少なくありません。気候が穏やかになり始める頃でもあるので、衣替えをする人もいるでしょう。

また、雨が降ることで湿度が上がり、体調を崩しやすい時期でもあります。体調管理に苦労する人もいるでしょう。

参考:令和 5年(2023) 暦要項 二十四節気および雑節

二十四節気について

二十四節気は、地球が太陽の周りを1周する時間を1年とした『太陽年』にもとづいて決められています。太陽年は正確には365日ぴったりではないため、多少日付がずれることがあります。これが、穀雨の日が固定されていない理由です。

二十四節気は、古代中国で作られた暦です。当時は月の満ち欠けをもとにした太陰暦が使われていたそうですが、実際の季節とずれてしまうことから、季節の移り変わりに近い暦として二十四節気が作られたといわれています。

春夏秋冬の四つに分けられた季節を、さらに細かく六つの節気に分けており、それぞれの節気をつかさどる言葉が当てはめられています。『立春』『春分』『立夏』『夏至』『秋分』『冬至』などは、現在でもよく使われている節気です。

また『雑節(ざっせつ)』と呼ばれる暦もあり、現在でもさまざまな行事が行われています。例えば、『節分』『彼岸』『土用』などです。

参考:二十四節気(にじゅうしせっき)|日本の暦
参考:現行の暦法|天文・暦情報|海上保安庁海洋情報部

穀雨の時期に見頃を迎える花は?

牡丹

(出典) pixta.jp

日本では、四季折々の花が楽しめます。穀雨の時期には、どのような花が見頃を迎えるのでしょうか?代表的な花を紹介するので、鑑賞して季節を感じるのもよいでしょう。

百花の王「牡丹」

穀雨の時期に代表的な見頃の花は、『牡丹(ぼたん)』です。二十四節気を初候・次候・末候と、さらに細かく分けた『七十二候』という暦があり、穀雨末候が『牡丹華(ぼたんはなさく)』となっていることからも、この時期の花であることが分かるでしょう。

牡丹は花弁が何枚も重なる、大ぶりな花を咲かせる落葉低木です。見た目が華やかで美しいため、中国では『百花の王』と呼ばれています。日本でも美しい女性の例えとして使われてきました。

清少納言の随筆『枕草子』によると、平安時代の遣隋使が牡丹を薬用として、中国から日本に持ち帰ったとされています。

参考:暦Wiki/季節/七十ニ候 – 国立天文台暦計算室

けぶるように咲く「藤」

日本固有種のマメ科に分類される、つる性植物『藤』も、穀雨の時期が見頃です。上から降り注ぐように咲き、風に吹かれて揺れる姿が優雅で美しい花です。

観光地や庭園などで目にすることも多いため、日本人にとってはなじみのある花の一つといえるでしょう。一般的にイメージされる淡い紫色以外にも、淡い黄色やピンク色、白色の花を咲かせるものもあります。

藤は晩春の季語ですが、実際には春から夏にかけて咲き、季節の移ろいを実感させてくれるため『二季草(ふたきぐさ)』という別名もあります。

穀雨の時期に旬を迎える食べ物は?

キャベツ畑

(出典) pixta.jp

穀雨の時期には、意識して旬の食べ物を堪能するのもおすすめです。近年では、ほとんどの食材が1年中手に入りますが、旬の食材を使って料理を作れば季節感のある食事を楽しめます。

春キャベツ

2月下旬から5月上旬に出回るのが、『春キャベツ』です。葉が柔らかく、さまざまな食べ方ができます。

例えば、サラダ・漬物のように生のまま食べたり、多種多様な野菜と一緒に炒めたりして楽しめます。和風・中華風・洋風など、幅広い味付けで食べられるのも魅力です。

キャベツには、風邪の予防や疲労回復を助ける栄養素として知られている『ビタミンC』が含まれています。胃腸の働きを助ける『ビタミンU(別名・キャベジン)』も含まれているので、体調を崩しやすい穀雨の時期にぴったりの食材といえるでしょう。

参考:Vol.10 春キャベツ|日本健康文化振興会

ホタルイカ

『ホタルイカ』は、3~5月頃が旬の食べ物です。暗い海の中でホタルのように光って見えることから、ホタルイカという名前が付いたといわれています。

旬の時期に獲れるホタルイカは、旨味が凝縮され甘みがあり、柔らかいのが特徴です。漬ける・和える・煮る・炒めるなど、調理しやすいのが魅力でしょう。

ホタルイカは、市販の栄養ドリンクにも含まれている『タウリン』が豊富です。穀雨の時期は雨で湿度が上がり、疲れやすくなることもあります。タウリンは疲労回復を促してくれる栄養素のため、疲れを感じたときにはホタルイカを食べるのもよいでしょう。

参考:Vol.11 ホタルイカ|日本健康文化振興会

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年9月13日(金) 発売

DIME最新号は「AIスマホ Copilot+ PC 完全攻略ガイド」!SKY-HI、パリ五輪代表Shigekixも登場!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。