日本には、引っ越しにまつわる風習が多く存在する。「引っ越しそば」もその一つだ。昔からの習慣として知っていても、「なぜ引越しの際にそばを食べるのか」までは知らないという方も少なくないだろう。
そこで本記事では「引っ越しそば」の由来や意味、食べるタイミングや地域ごとの風習などを紹介する。ぜひこの機会にチェックしてほしい。
引っ越しそばとは?
「引っ越しそば」とは、引っ越しの挨拶で近所にそばを配る習慣のこと。まずは、引っ越しそばの由来や意味について解説する。
江戸時代の風習が由来
「引っ越しそば」の習慣は、江戸時代中期、少なくとも天明年間には江戸に広がっていたとされる。当時の江戸では火災が多く発生していたことから、引っ越しが頻繁に行われていた。そのため、引っ越しの挨拶は欠かせないものであり、「そば」のせいろ二枚を「向こう三軒両隣」に、大家には五枚を配っていた。以前は「餅」や「粥」が配られていたが、より安価なものをということで「そば」が配られるようになったとされる。
込められた意味とは
引っ越しそばには、「そば」という言葉に掛けた「そば(側)に引っ越してきました」という意味や、形状に掛けた「細く長くお世話になります」という意味が込められている。ただし、こういった洒落を含んだ意味は後付けされたものであり、安いそばを配ることに対する気の利いた言い訳とも言えるかもしれない。
現代の引っ越しそば
昭和初期から「近所に配る」という引っ越しそばの習慣は廃れ、現代では引っ越しそばと言えば「新居で食べる」習慣として定着している。本来の意味とは異なるが、挨拶の文化自体が変化したことで生まれた新しい習慣と捉えることもできるだろう。一方、近隣や大家に引っ越しの挨拶をする際は、そばに替わってタオル・洗剤といった日用品を持参することが一般的となっている。
引っ越しそばを食べるタイミング
では、引っ越しそばを家族や手伝ってくれた人たちと食べる適切なタイミングはいつなのだろうか。ここからは、引っ越しそばを食べるタイミングについて解説する。
引っ越し当日の昼食か夕食で食べる
先ほど紹介した通り、もともと引っ越しそばは、引っ越しをする人が食べるものではなく、挨拶として近隣に配るものだった。そのため、食べるタイミングは特に決まっていない。
一般的には引っ越し当日の昼食か夕食として食べることがほとんどだが、引っ越しそばを調理するには、水道・ガス・電気といったインフラの開通を待つ必要がある。また、最低限の調理器具・食器を準備もしなければならない。引っ越しを終えて、一段落してからが適切なタイミングと言えるだろう。
準備しておくと良いもの
引っ越し直後は、荷ほどきがすべて終わっていないことも多いため、あらかじめキッチンの荷物の中から必要なものを出しておくとスムーズに調理が始められる。そばを茹でるための鍋やザル、菜箸などの調理器具、めんつゆ、お椀と箸は準備しておくと良いだろう。また、手軽なカップ麺を食べる場合でも、ケトルと箸の準備は必要だ。
地域ごとの風習
地域によって引っ越しそばに対する認知は異なる。最後に、引っ越しそばの認知度や引っ越しそば以外の引っ越し風習について解説していく。
東北・甲信越・関東地方で認知度が高い
引っ越しそばは、江戸から広がった風習だ。よって、東京を中心とした関東地方で特に認知度が高い。また、長野県の「信州そば」や岩手県の「わんこそば」のようにそばが名産とされる甲信越・東北地方でも、認知が広がっている。
引っ越しそば以外の風習
引っ越しには「そば」以外の風習も多く存在する。ここでは、岡山県新見市と香川県西部の例を紹介しよう。
・岡山県新見市
岡山県新見市の一部地域には、引っ越しの際に風呂でうどんをふるまう風習があったとされる。風呂がない家がほとんどだった時代において、新居に近所の人たちや親戚を招き、風呂の設置をお知らせする意味合いが含まれていたようだ。「風呂の貸し借り」といったご近所付き合いの一環と言うこともできるだろう。
・香川県西部
新居に引っ越しした際に「風呂でうどんを食べる」風習は、香川県西部にもある。新品のお風呂に家族の年長者から順番に入ってうどんを食べる、「初風呂うどん食え」と呼ばれる習わしだ。うどんのように太く長く生きられるように、という願いが込められており、うどんが名産の香川県らしい風習だ。
※データは2023年3月上旬時点のもの。
※情報は万全を期していますが、正確性を保証するものではありません。
※製品およびサービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/編集部