小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

何と読む?「造詣」の意味と正しい使い方

2023.03.01

芸術の世界において、学問を深く学び、深い知見と優れた技量を持つことを「造詣」と言う。ビジネスシーンでは、人を褒める時に使われることが多い言葉だが、正しい読み方や使い方がわからない方も少なくないだろう。

そこで本記事では、「造詣」の具体的な意味をはじめ、造形との違いや例文、類語や対義語について解説する。

造詣の意味

「造詣」の読み方は、「ぞうけい」。まずは、この言葉の詳しい意味や使い方、同じ読み方をする「造形」との違いについて確認しておこう。

ある特定の分野における知識や理解が深いこと

造詣は、芸術やスポーツ、医療などの特定の分野についての広く深い知識や理解、または優れた技量を表す熟語で、もっぱら「造詣が深い」という言い回しで使われる。自分ではなく、人を紹介する時などに相手に敬意を払い、博学であることを褒める時に用いられることが多い。

造詣の語源 

造詣の「造」には「物が最終形になる」「ある点まで到達する」という意味。「詣」は、高い地点まで至ることを表し、学問や技術が深い境地まで達するという意味も持つ。造詣はこの2つの漢字が組み合わさってできた熟語だ。

「造形」との違い

「造形」は、物や芸術作品など、作品の形を造ることを指す。一方、「造詣」は、形のないもので、普通であれば到底達することができない、専門的な学問に関する知識や理解が深い様を表す。両者は読み方が共通している言葉だが、意味はまったく異なる。正しく使い分けできるようにしておこう。

使い方・例文

「造詣」は芸術や学問の世界で用いられることが多い言葉。ここからは「造詣が深い」の使い方を例文とともに解説していきたい。

【例文1】

「彼女はフレンチの本場フランスへの留学経験を持ち、フランス料理に関して造詣が深い」

相手の深い知識と技量に対して褒め言葉としての使用例。

【例文2】

「読書を通じて、大好きなドイツ文学や歴史について造詣を深めていきたい」

誉め言葉としてだけではなく、自身の知識や技術をさらに深めたいという意欲を表すために使うこともできる。

【例文3】

「理系出身の彼は、物理学に大変造詣がある。ぜひ、一度教えを乞いたい」

このように、ある学問に精通していることを、造詣があると表すこともできる。

造詣の類義語・対義語

次に「造詣」の類義語や対義語をそれぞれ紹介していこう。

類義語

まず、類義語としては「教養」や「生き字引」といった言葉が挙げられる。それぞれ詳しい意味を見ていこう。

・教養

造詣の深い知識と同じく、教育、勉強によって備えられた能力や幅広い文化的知識を表す言葉。造詣のような特定の専門知識のみならず、どんな専門性にも通用する幅広い学問の知識や、人間としての在り方への深い洞察力を含む点では、意味合いが少し異なる。

・生き字引き

字引とは、いわゆる辞典や辞書のこと。まるで生きる辞書のように見聞が広く、知識豊富な人を指して、使われる褒め言葉の一つ。例えば「彼女はこの会社一の物知りで、会社の生き字引と呼ばれている。困ったら彼女に聞くと良いだろう」というように使われることが多い。

対義語

造詣と反対に、その道の知識が浅く未熟である様を表す対義語はさまざま。ここでは4つの言葉を紹介しよう。

・浅薄(せんぱく)

物の見方や考え方が浅く、思慮不足であることを表した名詞。実際に使用される際には「浅薄な」と形容詞として用いられることが一般的だ。その道の知識が未熟な人に対して「聞きかじった浅薄な知識を得意げに披露するなんてみっともない」のように使うことができる。

・無知(むち)

ある分野において知識がないことを表す。造詣とは、反対の意味を持つ対義語の一つと言える。

・浅学(せんがく)

学問や知識が未熟なことを表す。他人ではなく、誰もが実力を認める人が、自分自身の学問や才能の不足を謙遜して伝える時に使われる。主にスピーチやビジネスシーンで用いられる。

・素人(しろうと)

プロフェッショナルな知識を持つ「玄人(くろうと)」の反対に、ある分野において知識や理解、技量がない状態の人を表す。専門的な知識や技術を持たない点が造詣とは相反する。

「造詣が深い」の英語表現は?

最後に「造詣」を英語で伝えたい時に使える英語表現を3つ紹介しよう。以下の3つの慣用句は、どれも日本語の「造詣が深い」と同じような意味で使われる表現だ。

be familiar with

profound knowledge of

be well versed in

最後に挙げた慣用句「well-versed in」を用いた例文は以下の通り。

He is well versed in American literature.(彼はアメリカ文学に造詣が深い)

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。