小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

日本の「寿司テロ騒動」がインドネシアのメディアを賑わせた理由

2023.02.23

「寿司テロ」の話題は日本だけでなく、世界をも賑わせている。

ASEANの雄・インドネシアでは大手報道メディアが「日本で頻発する寿司テロ」について報じている。怪しげなまとめサイトではなく、れっきとした大手報道メディアが……である。

大量殺人事件というわけでも、政治スキャンダルというわけでもないこの「寿司テロ」になぜインドネシアのメディアが注目しているのか? 一言で言えば、これは対岸の火事ではないからだ。

インドネシアの報道メディアに「寿司テロ」の話題

回転寿司という形態は、その仕組み上どうしても客の「常識」を信じざるを得ない。

湯呑みは店員が持ってくるのではなく、それぞれの席に予め用意されている。そしてここは回転寿司だから、食品はベルトコンベアに乗って向こうからやってくる。それをイタズラしようと思えば、簡単にできてしまうのが回転寿司の構造的弱点と言うべきか。

岐阜県の「例の彼」が発端の騒動については、今更説明不要だろう。そして「例の彼」について、インドネシアの報道番組Liputan 6の公式サイトが「Viral Video Pengunjung Jilati Piring, Restoran Sushi di Jepang Hentikan Ban Berjalan」という題の報道記事を配信している。これは「利用客が皿を舐める動画が拡散、日本の回転寿司店がベルトコンベアでのサービスを中止する」と訳せば正解か。

この記事の内容も、説明する必要はない。「例の彼」の騒動、そしてその後も醤油のボトルを舐める動画等がSNSで拡散され、スシローの持株会社の株価が大きく下落したこともしっかり書かれている。

インドネシア全国紙Kompasのサイトには「Hati-hati Makan di Restoran Sushi dengan Ban Berjalan」という題の記事が登場した。こちらは「回転寿司店での飲食に注意」と訳せばいいだろう。何と、「例の彼」の挿絵が貼られている。

Kompasは、インドネシアでは報道の最頂点に立つメディアである。運営元のKompas Gramediaグループは同国の出版事業を司る巨大企業で、日本で言えば読売グループと一ツ橋グループを足して2で割ったようなものだ。

これは決して大袈裟な表現ではなく、インドネシアを訪れた人はGramediaという書籍チェーン店を見かけたことがあるはず。全国紙のKompasと本屋のGramediaは、同じグループに属している。

そのような背景を持つメディアが「寿司テロ」を報じたのだから、これはやはり一大事なのだ。

インドネシアでも見かける「お馴染みの看板」

インドネシア、いや、東南アジア諸国において回転寿司店は今や珍しいものではない。むしろ日本でも見かける「お馴染みの看板」は、東南アジアでも頻繁に目撃することができる。

たとえば、吉野家。ジャカルタ、バンドゥン、スラバヤ等の大都市にある高級ショッピングモールに行くと、我々日本人が見慣れたオレンジの看板を見かけることがある。

注目すべきは「高級ショッピングモールの中にある」という点。日本では吉野家は「肉体労働の兄さんが腹を満たしに行く店」というイメージがあるはずだが、インドネシアではそのようなことはまずない。ミドルクラス以上のファミリー客が、買い物ついでに利用する店である。

そもそも、現地における日系飲食店はいずれも「ミドルクラス以上」の人々が行くところだ。

工事現場で働く労働者が通うのは、殆どの場合個人経営の大衆食堂である。そんな彼らもたまの休日に家族でショッピングモールに足を運び、吉野家やCoCo壱番屋で食事するということもあるだろう。しかしそれは「月数回のちょっとした贅沢」であり、少なくとも平日に行くところではない。

回転寿司店も同様である。都市部に住むインドネシア国民にとっての回転寿司店とは、余暇を利用して家族や友達と共に訪れる場所だ。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。