小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

空気を読んではいけない!?若手社員に学ぶビジネスコミュニケーションの新常識

2023.02.10

「なっとらん」のは年長者のほう?

年長者が、「最近の若者は…」と不満を漏らす構図は、有史以来続いているものだ。筆者が若い頃の世代も「新人類」と呼ばれ、やや否定的な意味合いで使われていた。

今の若者はどうだろうか? 

「気遣いがない」「対面を厭う」「仕事外の交流を嫌う」など、かつて新人類と呼ばれた大人たちからみれば、不満は多そうだ。特にコミュニケーションについて、「なっとらん」という論調が目立つ。

……しかし、実は「なっとらん」のは、我々の世代の方かもしれない。若者の今風なコミュニケーションが、グローバル化する社会において通用するスタンダードになっているからだ。

そう説くのは、ディレクトリジャパン(株)の代表、西原勇介さん。西原さんの会社は、ITシステムのオフショア開発を主業とし、海外のエンジニアチームを束ねてプロジェクトを実施している。

ある時、入社間もない若手社員が、海外のエンジニアたちを巧みに統括している姿を見て「不思議」に思ったという。ITの知識や海外での経験はなく、英語も得意ではなかったからだ。会社のメンバーと一緒にランチに行ったとき、料理の写真を撮ってInstagramに投稿するその社員を見て、西原さんはこう思った。

「もしかすると、スマホやSNSなどデジタルネーティブな若者が自然と身に付けているコミュニケーションスキルが要因ではないだろうか」

興味を持った西原さんは、日本で働く20代の若者らにインタビューを重ね、この世代のコミュニケーションについての理解を深める。そこで実感したのは、今の若者のコミュニケーションスキルは、「デジタルグローバルなビジネスシーンと相性が良い」という事実。そのから考察を深め、西原さんは著書『それでは伝わらない! ビジネスコミュニケーション新常識』(日経BP)を上梓する。

電話は「デメリットが多い」

本書で語られるのは、年長のキャリアパーソン世代が、若手が得意とする21世紀のコミュニケーションの「新常識」を学ぶ必要性だ。

では「新常識」とは何か?

わかりやすい例として、「電話はデメリットが多い、テキストにして記録することを重視」する広告代理店勤務のEさんが出てくる。Eさんは、学生の頃からLINEのテキストメッセージに馴染んだ世代。

今は完全にリモートワークで、外部とのやり取りはビジネスチャットを活用している。時折、上司から電話で連絡が来るが、電話の後、要旨をテキスト化してメッセージを共有するようにしている。

これは、後で生じがちな認識の相違を防ぐためだ。またEさんは、年長世代が電話をする理由として、「口頭で伝えた方が楽だから」か「強引に進めたいから」のどちらかのケースが多いと分析する。そうした隠れた心理的な部分を、きっちり見られているわけだ。

空気を読んではならない

Zoomに代表されるオンラインツールの普及や日本で働く外国人の増加を背景に、西原さんは、グローバル化を意識したコミュニケーションも考慮すべきだと説く。肝に銘じておきたいそのルールの1つに、「空気を読んではいけない」というのがある。

“様々な国籍、世代、文化背景を持ったメンバーで構成される関係性においては、あなたの「空気」は全く伝わらない。または、全く違う意味に変わってしまうからです。また、翻訳が前提となっているコミュニケーションでは、翻訳を通じて言葉の意味以外の要素はそぎ落とされてしまいます。

「空気を読まない若者」と批判されますが、むしろ若者が自然と身に付けているストレートな言い方、そして、ストレートに言葉の意味を受け取るといった「空気を読まない」コミュニケーションを学ぶ必要があります。”(本書123pより)

西原さんは次の例を挙げる。

上司:「Lさん、さっきの顧客ミーティング、お客さまと仕様の認識がいまいち合っていないようだから、すり合わせが必要だと思うな」

実はこれ、悪い例。年長世代なら、この上司の言葉は「お客さまと、仕様についてすり合わせをしなさい」という「指示」だとすぐわかる。しかし、若手や海外のメンバーには、意図が伝わらない可能性がある。単に上司が「感想」を述べているにすぎないと、そのまま受け取ってしまうからだ。正しい例は次のようになる。

上司:「先ほどの顧客ミーティングでは、仕様について認識にズレがあるようです。Lさん、お客さまと改めて、認識合わせを行ってください」

コツは、5W1Hを含めたコミュニケーション。面倒かもしれないが、年長世代は、「いつ、誰、やり方、どれ、どこ、理由」を明示する必要性を腹落ちしなければならない。

SNSを「とにかくやってみる」

誰が相手であれ、コミュニケーションの行き違いはどうしても起こるもの。だが、その際に絶対にしてはいけないことして、西原さんが指摘するものがある。

それは、相手の態度、意識、能力を問題にすることだ。

例えば、何回かやりとりして、どうも相手が理解していないと思ったとき。そこから「相手の仕事に対する意識や真摯さが足りない」といった見方に飛ぶのは危険だという。

西原さんは、コミュニケーションの問題は「双方に」あるという。これは、コミュニケーション問題の世界標準とも言える明確な特徴なのだそうだ。こういった問題は、西原さんの会社でもしばしば見られるそうで、一筋縄ではいかない。しかし、これもコツというか心構えがあって、「どちらが悪いか」にフォーカスするのではなく、「双方が解決すべきテーマ」と捉えるべきだとする。

また、若手とのコミュニケーション力の向上策として、西原さんがすすめるのがSNS。「何が面白いのかわからない」といった気持ちは脇に置いて「とにかくやってみる」。

“おすすめは、あなたが寝ても覚めてもずっと考えている大好きなことを、SNSで発信してみることです。同じ価値観を持った人の発信にいいね!を付けてみることです。映画が好き、街歩きが好き、花が好き、オーディオが好き、居酒屋が好き、レトロなレコード集めが好き、など、ジャンルは全く問いません。

今まで注目されなかったことの方がいいくらいです。時間があっという間に過ぎてしまうくらいの夢中になれることは、誰でも一つはあるはずです。「一人で楽しめればいい」ともったいぶらずに、気前よくSNSで発信してみましょう。”(本書203~204pより)

本書を読むと、「新常識」といっても、年長世代でも「なんとなく気づいてはいた」ものが少なくはない。「なっとらん」とみなされる前に、謙虚に若手のコミュニケーションニーズに応えていくのが吉となるはずだ。

文/鈴木拓也(フリーライター)

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。