小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「なぜロボットには鼻がない?」においセンサーとAIを開発するレボーンが挑む〝においのデジタル化〟

2023.01.05

グローバルで100兆円規模に上ると予測される「におい検知」の市場。今、注目を集めているのが、においセンサーとAIを開発するレボーンだ。エンジニア、経営者として同社を率いる松岡広明氏に迫った。

ロボットに熱中して、やがて人間に関心を持つように。嗅覚のデジタル化に挑む。

社員数30人。外苑前のラボで研究に取り組む。

目にあたるカメラや、耳にあたるマイク、口にあたるスピーカーは付いているのが、当たり前なのに…。

臭気センサーは酢酸、アンモニア、アセトアルデヒドなど、においを発する成分を検知するもの。生き物の嗅覚とはメカニズムが異なる。嗅覚は解明されていない領域が多く、臭気成分を再現しただけで、同じにおいをつくることはできないという。

人間がどのようににおいを認識するか。明確に示す仕組みを提供できれば、おもしろいサービスになると直感した。

嗅覚は極めて個人的なもの。においを感じる強さも、感じ取る種類も、人によって異なる。同じ人でも、体調や気分によって変わるかもしれない。それを人に伝えるのは、さらに難しい。

例えば、視覚ならRGBやカラーコードのような、定量的な指標がある。香度は同じように、においを客観的な指標として表す工夫だ。

嗅覚の確かなモノサシをつくる。化学的な成分ではなく、あくまで人間の感覚に基づいたアプローチが、同社の真骨頂だ。

人間の鼻には、それぞれ異なるにおいをキャッチする400程度の嗅覚受容体がある。受容体からの情報を脳が処理することで、人間はにおいを知覚する。松岡氏らは、これを人工的なハードウェア、ソフトウェアで再現しようと試みる。

においの知覚と表現は、極めて個人的なものであり、文化や経験に左右される。だからこそ、定量的なモノサシをつくるインパクトが大きい。

官能評価やフレーバークリエイションを担当する商品開発統括の永田富治氏と。医師は特定の病気を持つ患者のにおいを、経験的に嗅ぎ分けているという。においの可視化で、より早く正確な診断ができるようになる。

食品や香粧品は理解を得やすい分野。そのほか、工場の機器やオイルのメンテナンス、麻薬探知犬や火薬探知犬の代替えなど、幅広い活用の可能性が期待される。

松岡氏は調香師や利酒師、ソムリエのしごとに代表されるような、従来的なにおいとの関わりを否定しているわけではない。絵画と写真が共存しているのと同じように、新しいアプローチによってにおいのカルチャーが育まれると確信している。

レボーン

取材・文/ソルバ!
人や企業の課題解決ストーリーを図解、インフォグラフィックで、わかりやすく伝えるプロジェクト。ビジネスの大小にかかわらず、仕事脳を刺激するビジネスアイデアをお届けします。 
https://solver-story.com/

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。