小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「冬用タイヤ規制」とは?覚えておきたい走行中に規制が発表された時の対処法

2022.12.29

冬の高速道路では、「冬用タイヤ規制」や「チェーン規制」が出されることがあります。これらの規制が出されたときは、冬用タイヤ装着車やタイヤチェーン装着車でなければ高速道路の通行ができません。今回は、冬用タイヤ規制・チェーン規制の内容や違い、どのような冬用タイヤやタイヤチェーンであれば通行が可能なのかまとめました。降雪する可能性がある高速道路を通行するときの参考にしてみてください。

冬用タイヤ規制とは?

(出典:PhotoAC)

冬用タイヤ規制とは、スタッドレスタイヤをはじめとする冬用タイヤやタイヤチェーンなどの滑り止め装置を装着していなければ通行できない規制です。

また、場所や地域によっては、スタッドレスタイヤ・スノータイヤ・オールシーズンタイヤのみ通行可(タイヤチェーンはNG)とされている高速道路もあります。そのため、冬に高速道路を使って移動するときは、通行予定の高速道路の冬用タイヤ規制の内容を事前に調べ、タイヤの履き替えやタイヤチェーンの準備をしておきましょう。

チェーン規制と冬用タイヤ規制の違い

冬の高速道路における規制には、冬用タイヤ規制の他にチェーン規制もあります。

このチェーン規制は、タイヤの種類に関わらず、タイヤチェーンを装着していなければ通行できないという規制です。つまり、スタッドレスタイヤに履き替えていても、チェーン規制がされた場合は、タイヤチェーンを装着しなければ高速道路の通行ができません。

高速道路を走行中に冬用タイヤ規制になったらどうすればよいのか?

(出典:PhotoAC)

NEXCO中日本によると、高速道路の走行中に冬用タイヤ規制がされたときは、あわてずに規制の内容を確認し、タイヤチェーンの装着が必要であれば、最寄りのSA・PAへ入ってタイヤチェーンを取り付けるよう呼びかけています。

ここでポイントなのは、最寄りのSA・PAに入ってタイヤチェーンを装着するということです。いち早くタイヤチェーンを装着しなければならないと焦り、路肩に車を止めてタイヤチェーンを装着していると、事故に遭う可能性があります。タイヤチェーンの装着や取り外しは、SA・PAやチェーン脱着場で行いましょう。

もし、高速道路の走行中に冬用タイヤ規制が出され、タイヤチェーンなどの滑り止め装置を装着せずに走行し続けた場合は、最寄りのインターチェンジで降りるよう指示されます。そのため、冬用タイヤ規制が出される可能性がある場所へ向かうときは、タイヤチェーンを携行しておくとよいでしょう。

冬用タイヤ規制のときに通行できるタイヤの種類について

冬用タイヤ規制のときに通行できるタイヤは、「スタッドレスタイヤ」、「スノータイヤ」、「オールシーズンタイヤ」となります。

ただし、オールシーズンタイヤは注意が必要です。冬用タイヤ規制がされた高速道路を通行できるのは、「スノーフレークマーク(山の中に雪の結晶マークがあるタイヤ)」、「M+S(マッド&スノー)マーク」、「SNOWマーク」があるタイヤでなければなりません。オールシーズンタイヤを装着している場合には、冬用タイヤとしての条件をクリアしているか今一度確認しておくことをおすすめします。

また、冬用タイヤ規制のときは、全輪に冬用タイヤを装着しなければ通行できないこともあわせて覚えておきましょう。

チェーン規制のときに通行できるタイヤチェーンの種類について

チェーン規制のときに高速道路を通行できるタイヤチェーンは、「金属製チェーン」、「ウレタンやゴムなどの樹脂製チェーン」、「アラミドなど特殊繊維製の布製カバータイプ」となります。

これらのタイヤチェーンを駆動輪に装着していれば、高速道路の通行が可能です。ただし、一部の場所や地域では全輪にチェーンを装着しなければならない場合もあります。そのため、通行予定の高速道路の規制内容を事前に確認しておきましょう。

なお、タイヤに吹き付けるタイプのスプレーチェーンは、チェーン規制・冬用タイヤ規制のいずれも通行できません。

規制内容の理解や備えが大切

(出典:PhotoAC)

冬の高速道路では、天候の変化などに伴い「冬用タイヤ規制」や「チェーン規制」が出されます。「冬用タイヤ規制」は、冬用タイヤまたはタイヤチェーンを装着していれば良いという規制です。一方、「チェーン規制」は、タイヤの種類に関わらずタイヤチェーンを装着していなければなりません。どちらも冬に出される規制であるものの、内容が異なるため、それぞれしっかり理解しておきましょう。また、いつ規制が出されても対処できるよう、気温が低い時期はタイヤチェーンを備えておくことをおすすめします。

取材・文/齊藤優太

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。