小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

意外と知らない「破魔矢」の正しい飾り方と処分の方法

2022.12.27

縁起物の一つである「破魔矢」。矢の形をした飾りで、お正月に街中や神社で一度は目にしたことがあるはずだ。しかし、破魔矢に込められた意味までを理解している人は少ないだろう。

そこで本記事では、破魔矢の意味や効果、由来などを解説する。併せて紹介する破魔矢の飾り方や飾る期間、処分方法なども、ぜひ参考にしてほしい。

破魔矢とは

まずは破魔矢の意味や効果について解説する。また、日本で古来より行われてきた「占い」に由来するとされる、破魔矢のルーツについても詳しく見ていこう。

読み方と意味

「破魔矢」の読み方は「はまや」。その名の通り、魔除けに効果のある縁起物だとされている。初詣で見掛けたことがある方も多いはずだ。魔除けと、チャンスを射止められるようにという願いも込められている。

由来

破魔矢はもともと日本で古来行われてきた「射礼(じゃらい)」「破魔打(はまうち)」という占い行事で使われてきた。当時行われていた占いの方法は、地域の子供が的に向かって矢を投げて競い合うというもの。

的当てに勝った子供がいる地域は豊作に恵まれるとされた。占いの際に使用される的を「はま」と呼んでいたことから、「はま」を狙う矢のことを「はま矢」、弓を「はま弓」と呼ぶようになったとされている。

現代では矢を飾ることが一般的だが、破魔矢と破魔弓を対にして飾る風習もある。

破魔矢の飾り方

厄除けの効果が期待できる、縁起物の破魔矢。自宅で飾る際にどのような点に気を付けるべきかを確認しておこう。

飾る方角

1年の魔除けのために破魔矢を飾る際は、矢を凶の方位に向ける。凶の方位については、その年の干支の方位と反対の方位とされる。2023年は卯年であり、反対の方位は酉(とり)の方位で西の方角、270度。また、破魔矢を飾る時は、先端を下向き、または矢全体を寝かせて置くのが一般的。矢の先端を上に向けることは、神様に向けて矢を放つことを意味するためだ。

飾る場所

縁起物の破魔矢を飾る場所は、基本的に神棚が良いとされる。神棚がない家庭では、目線より高く、明るい場所に飾るよう心掛けたい。具体的には床の間や玄関、リビングに飾るのが吉。特に玄関に破魔矢を飾れば、外から災いが入ってくるのを防ぐとされている。

破魔矢は縁起物のため、落とさないように注意し、飾る周囲は常に綺麗に保つことが必要とされる。破魔矢を固定したい場合には「破魔矢立て」を活用すると良いだろう。

破魔矢を飾る期間・処分方法

初詣で授与される破魔矢をいつまで飾るべきなのか、飾り終えた破魔矢はどうすればいいのか悩んだ経験のある方もいるはずだ。最後に、破魔矢を飾る期間と処分方法を確認しておこう。

いつまで飾る?

破魔矢は基本的にお正月にお受けし、その年の魔除けとして飾るもの。そのため、飾る期間は1年間が目安となる。

ちなみに、破魔矢を受けるタイミングは正月だけに限らない。魔除けの効果が期待できることから、5月5日の端午の節句には、初節句の贈り物としても使用される。他にも七五三で祈祷をしてもらう際に千歳飴と共に破魔矢を授与する神社も存在する。

飾り終わった破魔矢の処分方法

飾り終えた破魔矢は、授与された神社に納めるのが一般的。1月15日には、飾り終えた縁起物を焚き上げる「どんど焼き」の儀式が行われる神社が多いため、1月15日を目安に飾り終えた破魔矢を納めに行くのが良いだろう。

古い破魔矢は年間を通して神社で回収してもらえることが多いため、どんど焼きの機会を逃した場合でも、綺麗な状態で保管して、都合の良いタイミングで神社に持って行こう。

文/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。