小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

「人日の節句」に七草粥を食べるのはなぜ?おさえておきたい五節句の由来と行事食

2023.01.06

『人日の節句』は何月何日のことを指し、また何と読むのかについて、由来も含めて解説します。またこの日に七草粥を食べるようになった理由を紹介し、さらに『人日の節句』以外の五節句についてそれぞれの由来や行事食を解説します。

人日の節句はいつ?読み方は?

『人日の節句』は1月7日にあたり、読み方は『じんじつのせっく』です。この日が人日の節句となった由来を解説します。

人日の節句(じんじつのせっく)は1月7日

1月7日の人日の節句は、中国由来の節句です。

古代中国では元日から1月8日までのそれぞれの日に、獣や家畜などをあてはめて占う風習があったといわれています。元日から6日までは順に、鶏・狗(いぬ)・羊・猪・牛・馬があてはめられ、その日ごとに該当する獣・家畜を尊重して食べることを控えていました。

1月7日は『人』を占う日とし、人を尊重する、つまり罪人の処刑を控える『人日(じんじつ)』と呼ばれるようになったのが、人日の節句の由来です。ちなみに8日にあてはまるのは『穀』で、その日は穀物を断っていたそうです。

人日の節句に七草粥を食べるのはなぜ?

七草がゆ

(出典) photo-ac.com

人日の節句である1月7日に、七草粥を食べる習慣が生まれた理由を解説します。また、七草の種類と、かつてあった七草粥を作るための風習も紹介しましょう。

中国より風習が伝わった

七草粥を食べる習慣は、中国より伝わった風習によるものとされています。中国では、7種類の若菜を入れた汁ものを人日(1月7日)に食べ、無病息災を祈る風習があり、これが日本に伝わりました。

もともと日本には、正月に若菜を食べる『若草摘み』や、穀物7種類を混ぜた粥を食べる伝統があったため、これらが中国の風習と結びついて『人日の節句に七草粥を食べる風習』が根付いたのです。

春の七草とは

このようにして生まれた七草粥に使われる『春の七草』をそれぞれ紹介します。

<芹(せり)>
別名:シロネグサともいわれる水辺に生える山菜です。香りがよくシャキシャキとした食感が特徴です。神経痛や痛風に効くとされています。

<薺(なずな)>
一般的にはペンペングサと呼ばれ、江戸時代には頻繁に食べられていたそうです。乾燥させた薺は薬として用いることもあります。

<御形(ごぎょう)>
ホウコグサやハハコグサとも呼ばれます。平安時代には上巳の節句(3月3日)に食べる草餅の材料となっていました。

<はこべ>
ニワトリグサとも呼ばれる、世界中に約120種類もある植物です。茎葉は生薬として使われます。

<仏の座(ほとけのざ)>
別名:コオニタビラコのキク科の植物です。同じ名前のシソ科の植物がありますが、春の七草としてはキク科の仏の座が使われます。

<菘(すずな)>
一般に『カブ』と呼ばれる植物のことです。七草粥には若菜を使います。

<すずしろ>
一般に『大根』と呼ばれる植物のことです。菘と同様に、七草粥には若菜を使います。

昔は唱え言葉を口にして事前準備が行われた

『古今和歌集』にも雪が降りしきるなかで若菜を摘む様子が歌われているように、かつては七草粥を食べることは労力を要すると同時に特別な行事でした。

かつては寒いなかでも外に出て、摘んできた若菜を6日の晩(または7日の朝)に唱え言葉を口にしながら音を立てて刻む、『七草叩き』『七草ばやし』が行われていました。

これらは年神棚(としがみだな)や大黒柱の前にまな板を用意して、その上で唱え言葉を口にしながら七草を刻むというものです。この風習により、さまざまな種類の唱え言葉が全国各地に伝わっています。

人日の節句以外の五節句を解説

菱餅

(出典) photo-ac.com

人日の節句と、その他の四つの節句を合わせて『五節句』と呼びます。人日の節句以外の四つの節句について、それぞれの日付・由来・行事食について解説しましょう。

上巳の節句(3月3日)・端午の節句(5月5日)

<上巳の節句(3月3日)>
『上巳(じょうし)の節句』である3月3日は『桃の節句』とも呼ばれ、女の子が健康に成長することを祈願する節句です。

上巳とは、3月の最初の巳の日という意味です。古代中国で行われていた上巳の日の風習が日本に伝わり、当時日本の宮中で行われていた『ひいな遊び』と合わさって発展していったといわれています。

行事食は『菱餅』や『ひなあられ』です。他にもお祝いの席では、『ちらし寿司』『はまぐりの潮汁』も食べられる機会が多いメニューです。

<端午の節句(5月5日)>
男の子が健康に成長するように祈るのが5月5日の『端午(たんご)の節句』で、『菖蒲の節句』とも呼ばれます。

中国で行われていた、5月の最初の午(うま)の日に薬草によって厄災や病魔をはらう風習が日本に伝わり、日本でも発展していったとされています。

行事食は『柏餅』と『ちまき』です。柏の木には新芽が生えるまで今ある葉を落とさない性質があり、子孫繁栄を象徴する縁起物として扱われているようです。『ちまき』に使う笹の葉には、邪気をはらい疫病を取り除く効果があるといいます。

七夕の節句(7月7日)・重陽の節句(9月9日)

<七夕の節句(7月7日)>
織姫と彦星の物語で広く知られている7月7日の『七夕(しちせき)の節句』は、日本で古くからあった棚機津女(たなばたつめ)信仰と、中国の牽牛(けんぎゅう)と織女の伝説が合わさったものとされています。芸事の上達を祈願する節句であり、収穫祭の役割も果たしていました。

行事食は『そうめん』です。天の川に見立てたそうめんは縁起物とされ、昔からよく食べられていたといわれています。

<重陽の節句(9月9日)>
9月9日は長寿を願う『重陽(ちょうよう)の節句』です。旧暦の9月9日は菊が満開の時期のため『菊の節句』や、栗の収穫時期であることから『栗の節句』とも呼ばれます。中国の「菊を浮かべた酒が寿命を延ばす」という言い伝えから、長寿を祈る日となりました。

行事食は『菊酒』と『栗ご飯』です。食用の菊を天ぷら・茶碗蒸しにして食べることもあります。

古くから祝う日で江戸時代には公的な祝日に

奈良時代ごろから、中国から伝わってきた多様な暦の風習が日本のものと融合し、節句の日には宴会が宮中で開催されていました。そして、なかでも重要視されるようになった五節句が、江戸時代には幕府によって公的に祝日となったといいます。

もともとは、五節句の日付は旧暦の日付でしたが、日付はそのまま新暦に移行されて現在に至っています。したがって、旧暦では桃の花が咲く時期の『桃の節句(3月3日)』も、新暦ではまだ桃の花は咲いていなかったり、新暦の『端午の節句(5月5日)』もまだ菖蒲の時期には早かったり、というずれが生じているのです。

他にもある1月7日の伝統的行事

馬

(出典) photo-ac.com

人日の節句以外にも1月7日に行われる伝統行事があります。『白馬節会(あおうまのせちえ)』について由来や行事の内容を解説しましょう。

白馬節会(あおうまのせちえ)

『白馬節会』は、奈良時代から、しばらくの中断を経て明治元年まで行われた年中行事です。

正月7日に天皇が紫宸殿(ししんでん)もしくは豊楽殿(ぶらくでん)に出向き、21頭の青馬(あおうま)を見るという儀式でした。正月7日に青馬を見ると、その年1年間の邪気を避けられるとする中国の風習から行っていたことです。

青馬は白毛馬または葦毛(あしげ)馬のことを指し、10世紀半ばの村上天皇の在位中に『青馬』から『白馬』と書き改められましたが、読み方は当初のまま残っています。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。