小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

某スパイのコードネームでも話題の「黄昏」ってどういう意味?

2023.01.05

『黄昏(たそがれ)』とは本来、夕暮れを意味する言葉です。しかし、時間を表す以外にも『黄昏れる』『黄昏泣き』『人生の黄昏』など、さまざまな用法があります。多彩なシーンで使われる『黄昏』という言葉について、語源や例文を見ていきましょう。そう全ては〝より良き世界のために〟。

「黄昏」とは?

黄昏の読み方は『たそがれ』です。多くの人が度々耳にしたことのある言葉のはずですが、あらためて言葉の意味や語源をチェックしてみましょう。

「黄昏」が持つ2つの意味

黄昏は『夕暮れ』を意味する言葉です。一般的には、日が沈み夜が訪れるまでの、薄暗いわずかな時間を指します。『薄暮(はくぼ)』『日暮れ』なども、同義と考えてよいでしょう。

また黄昏は、終焉が迫っていることを比喩するときにも使われます。日が昇り沈むまでのサイクルは、『栄えること』『衰えること』に例えられるケースが珍しくありません。何かが新しく始まることを『夜明け』『日の出』などというように、盛りを過ぎて終わりへと向かうことを『黄昏』と表現します。

黄昏は夕暮れなどと比較すると、文学的・叙情的な響きの強い言葉です。言葉の響きの美しさから、映画や書籍のタイトルなどによく使われています。

「黄昏」の語源・由来

黄昏の語源は『誰(た)そ彼(かれ)』という言葉にあるといわれています。現代の言葉に置き換えると「あれは誰?」という意味です。

電気もない昔、夜の闇は今よりも深く暗いものでした。日が沈むと夕暮れ時でも薄暗くなり、目の前にいる人の顔も判別できません。人々は「あれは誰?」と口にすることが珍しくなく、これがそのまま夕暮れを意味する言葉となりました。

なお『黄昏』の本来の読み方は『こうこん』です。『たそがれ』という読み方は当て字であり、『黄』にも『昏』にも『たそ』『かれ』という読み方はありません。

「黄昏」の英語表現は「twilight」

黄昏の英語訳は『twilight(トワイライト)』です。このほかに『dusk』『evening』を使ってもよいでしょう。

例えば「黄昏の街が好きだ」という場合は「I like the city at twilight.」となります。また「黄昏の雰囲気が好きだ」という場合は「I like the atmosphere of twilight.」と表現するとよいでしょう。

また黄昏を『人生の終焉』として使いたい場合は『in the twilight of life』と記せます。「彼は人生の黄昏時を迎えている」と言いたいのであれば、「He is in the twilight of his life.」とすればOKです。

ただし、英語の『twilight』は夜明けにも使います。例えば『the twilight of the morning』は『暁の光』です。黄昏とは真逆の意味になるため文脈で判断しましょう。

「黄昏」の使い方

ペンとノート

(出典) photo-ac.com

黄昏は、名詞のほかに動詞の『黄昏れる』として使われますが、日常で使う場合にはどのように表現するのが適切なのでしょうか?具体的な例文を交えて紹介します。

「黄昏」の使い方を例文でチェック

黄昏を用いて時間の経過を表現したい場合は、以下のように使います。

  • 空が黄昏れてきた
  • 秋の日はたちまち黄昏れてしまった

どちらも、日が落ちてきて夜が迫っている様子を表します。「暗くなってきたなぁ」という気持ちをより叙情的に言いたい場合に使ってみましょう。

また人について「最盛期を過ぎてしまった」と言いたい場合は、以下のように使うのがおすすめです。

  • 人生の黄昏時を迎え、人に感謝する気持ちが強くなってきた
  • あの人もすっかり黄昏れてしまった

自分自身について『黄昏れる』と表現するのはさほど問題ではありません。注意したいのは、誰かについて『黄昏れている』などと使うときです。

他人から「最盛期が過ぎてしまったね」のように言われるのは、気分のよいことではありません。本当にこの表現でよいのかを、口に出す前に十分に検討しましょう。

「物思いにふける」は俗語的表現

近年では『物思いにふける』『ぼーっとしている』という意味で『黄昏れる』が使われることがあります。

  • 黄昏れちゃって、どうしたの?
  • ちょっと黄昏れてた

これらは俗語的な言い回しで、標準的な表現ではありません。国語の試験などで『黄昏れる』と記載すると、不正解となる可能性があります。

とはいえ言葉は、時代とともに進化していくものです。『たそかれ』が『黄昏』になったように、『黄昏れる=物思いにふけること』という意味に変わる時代がやってくるかもしれません。

「黄昏」を用いたよく耳にする慣用句

泣いている赤ちゃん

(出典) photo-ac.com

ほかにも、黄昏を使ったさまざまな表現があります。日常的に使われる『黄昏』を含んだ慣用句を見ていきましょう。

黄昏時

『黄昏時(たそがれどき)』は、夕暮れ時を指す言葉です。日没後の何ともいえない空の色を見たときや、秋の夕焼けの美しさに触れたときは、『夕暮れ時』という言葉では物足りません。よりロマンティックな『黄昏時』という表現を使いたくなるでしょう。

黄昏時の対義語として、日が上る前の時間帯は『彼は誰時(かわたれどき)』と表現します。まだほの暗い朝、昔の人は誰かに出会うと「彼は誰(あの人は誰)?」と口にしていたそうです。これがそのまま時間帯を示す言葉となり、『彼は誰時』といわれるようになりました。

黄昏鳥

『黄昏鳥(たそがれどり)』と表現されるのは、ホーホケキョという鳴き方で知られる『ホトトギス』です。ホトトギスは、夕暮れ時や夜に鳴くことが多いといわれます。これにちなんで、ホトトギスの名前には『黄昏』の文字が当てられるようになりました。

ただし、ホトトギスは異名が多く、黄昏鳥以外にもさまざまな表記があります。その数は20種類を超えるといわれており、黄昏鳥が使われるケースはまれかもしれません。

有名な呼び名は『時鳥』で、この字をホトトギスと読みます。ホトトギスは規則正しく、いつも初夏になるとやってきます。ホトトギスの飛来が農耕の目安とされていたことから、『時を告げる鳥』と呼ばれるようになりました。ほかにも『不如帰』『霍公鳥』と書いてホトトギスと読んだり、『卯月鳥(うづきどり)』などの別名が記されたりすることもあります。

黄昏泣き

日本では、赤ちゃんの『コリック』を『黄昏泣き』といいます。

コリックとは、特に理由がないにもかかわらず、赤ちゃんが激しく泣き出すことです。生後2週間頃から始まり、長いときは数時間泣き続けることも珍しくありません。夕方に泣き出すことが多いことから『黄昏泣き』『夕暮れ泣き』と呼ばれるようになりました。

黄昏泣きは赤ちゃんにはよくあることで、心配する必要はありません。生後6週間頃がピークで、遅くとも生後6カ月頃までには落ち着くといわれています。

最近は人気アニメ『SPY×FAMILY』の主人公のコードネームでも話題

漫画「SPY×FAMILY」に登場するスパイの暗号名。西国〈ウェスタリス〉の諜報機関「WISE(ワイズ)」に所属するスパイで組織一の敏腕エージェント。作中では主に〈黄昏〉と表記される。

裏社会で〈黄昏〉という名は有名で生ける伝説になっており、所属する「WISE」の構成員からは羨望の注目や万全の期待がされている。任務のため、スパイとして生きるため、正体を明かさず「誰そ彼(たそかれ)」とのダブルミーニングでもある。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年6月14日(金) 発売

DIME最新号の大特集は「スマホ時代デジタルデトックス!脳疲労解消法」

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。