正月の休みが終わるとイベントが一段落したように思えますが、実はまだ正月行事は続きます。正月を締めくくる意味を持つ、小正月について見ていきましょう。小正月を祝う時期や起源と、主な行事を紹介します。小正月に食べたい縁起ものも知っておきましょう。
「小正月」とは
『小正月(こしょうがつ)』は、正月とはどう違うのでしょうか。地域によっては馴染みが薄い人もいるかもしれません。小正月の時期や起源と、基本的な概要について解説します。
1月15日ごろを指す
小正月は、1月15日ごろの行事です。正確な日時は地域などによって違いがありますが、主に14~16日までを小正月と呼びます。
正月のイベントの一つでもあり、新年から続いたさまざまな正月行事の締めくくりにあたるものが小正月です。 元日から1月7日までが『大正月』・1月15日ごろが『小正月』とされています。
小正月の別名は『女正月』です。正月に家族が休みに入ることにより、年末年始の行事で慌ただしく働いていた女性たちが落ち着ける時期という意味合いがあります。
小正月の起源
古代の日本では、立春を過ぎたころの満月の日を1年の始まりとして祝う風習があったとされています。現在の暦とは数え方が異なり、祝う日にちは毎年変わっていました。
そこから7世紀ごろに、大陸から太陰太陽暦(現在の旧暦)が入ってきたことで、1年の始まりを祝う正月は1月1日に変化します。
太陰太陽暦では、月の満ち欠けを基準に新月を1日・満月を15日と数えていました。正月は1月1日に祝うように変化したものの、立春を過ぎたころの満月を祝う風習は暦が変わっても続き、1月15日の満月の日にも正月を祝ったことが『小正月』の起源といわれています。
その後、明治時代にグレゴリオ暦(新暦)が導入されて以降も、月の満ち欠けや立春とは無関係に1月1日と1月15日を祝う風習が残っています。
小正月に行われる行事
小正月の時期には、どのようなイベントが行われるのでしょうか?正月行事に比べると数は少ないものの、全国的に知られる行事もあります。正月が過ぎ、落ち着いてきたころに行われる主な行事を見ていきましょう。
小正月の火祭り「どんど焼き」
小正月には、正月飾りや神社のお札・お守りなどの縁起ものを片付けるために『どんど焼き』が行われます。役目を終えた道具を焼き、お焚き上げを行うのが目的です。
どんど焼きは全国的に行われているため、神社に縁起ものを持っていった経験がある人も多いでしょう。どんど焼きの煙で年神様を見送り、正月行事を終える意味合いもあります。健康や1年の平和を願って行われる行事です。
どんど焼きは一部地域で『左義長』とも呼ばれており、諸説ありますが古代中国の正月行事が由来ともいわれています。滋賀県の左義長まつりは五穀豊穣や国の平和を祈願する行事として、鎌倉時代ごろから行われているそうです。どんど焼きの多くは1月に行われますが、左義長まつりは毎年3月に開催されます。
昔は「なまはげ」も小正月の行事だった
東北地方で有名な『なまはげ』は、大晦日の行事として知られます。神様(または神の使い)であるなまはげに扮し、鬼の面を被ってミノを身に着け、家々をまわる行事です。
昔は小正月の行事として知られ、正月の締めくくりを祝っていたといわれます。 現在でも年明けにいくつかイベントが開催されているようです。
秋田県の『なまはげ柴灯まつり』は2月・山形県の『遊佐のアマハゲ』は1月上旬に行われています。どちらも重要無形民俗文化財に指定されている有名な行事です。遊佐のアマハゲは名称が違うものの、起源や由来はなまはげと同じであるといわれています。
小正月に食べたい縁起ものは?
小正月には、縁起ものとしてさまざまな料理が振る舞われます。小正月に食べることの多い料理と、主な特徴を見ていきましょう。
餅花・団子
一部地域では、小正月に『餅花(もちばな)』を作って食べる風習があります。餅花はヤナギ・エノキなどの細い木の枝に、餅や団子を丸めてつける正月飾りです。名称は地域によって変わり、繭玉や花餅と呼ばれることもあります。
餅は五穀豊穣と無病息災を願って食べるものであり、正月飾りとしての意味も持つ餅花は、縁起ものとして多くの地域で愛されているようです。昔は紅白の餅をつけるのが一般的でしたが、最近ではさまざまなカラーの餅花も見られます。
現在では飾りものとしての印象が強いですが、ひな祭りやどんど焼きまで飾っておき、ホコリを落として焼いたりあられにしたりして食べる風習もあるそうです。
ぜんざい
小正月には、小豆を食べる風習があります。
小豆で作る『ぜんざい』は、小正月のお祝いにぴったりです。赤いものには邪気を払う力があるとされ、小豆にも同じパワーが宿っているとされています。
ぜんざいは漢字で書くと『善哉』です。訓読みでは『よきかな』と読めます。言葉の響きから縁起がよいとされ、正月シーズンのお祝いによく使われる食べものです。
小豆粥
一部地域では、小正月に『小豆粥』を食べる風習が残っています。小豆粥は小豆を茹でてお粥と一緒に炊いたもので、ほんのりとした小豆の味わいと塩味が特徴です。
小正月の定番料理として知られ、ぜんざいと同じように1年間の健康を祈る行事食です。 京都にある上賀茂神社・下鴨神社では1月15日に神事や祭りがあり、小豆粥を奉納または振る舞う行事が開催されています。
宮中でも、1月15日の朝食に小豆粥を食べる習慣が残っているようです。
構成/編集部