東大、フランス国立研究所、MENSA(全人口の上位2%の知能指数を持つ人が入会できる国際グループ)などで世界のさまざまな「頭のいい人」を見てきた脳科学者・中野信子氏。そんな中野氏が「物忘れを防ぐ『検索タグ記憶法』」「『誰かのために』が脳に快感と若さをもたらす」「挫折がなくなる『やらないことリスト』の作り方」など、仕事や勉強、人生がうまくいく脳を活用した31の習慣を解説した著書が『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』です。
本稿ではこの本から一部を再編集、「世界で通用する、本当に賢い人たち」が実践している少し意識を変えるだけで、誰にでも今日からできるコツをお届けします。
中野信子著/アスコム
『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』
魚を食べることでうつ病になりにくくなる
ここでは趣向を変えて、少し違う話をしたいと思います。食べ物や栄養素と脳の関係について、触れてみましょう。
脳に良い食材について、巷でいろいろなことが言われています。この問題についての研究も少なくありません。でも、すべての言説を信じるなら、だいたい全部の食品を網羅して、満遍なく食べていればいいのかという結論になり、カロリーの摂りすぎにもなりかねません。一体どれが本当のことで、どれがまゆつばなのでしょう? 判断に迷ってしまうこともあると思います。
ビタミン、ミネラル、脂質、糖質、たんぱく質など、ヒトは多くの栄養を必要とします。この中で、脳機能を向上させる効果があると多くの人が指摘しているのは、「オメガ3脂肪酸(不飽和脂肪酸)」です。
このオメガ3脂肪酸とは、ドコサヘキサエン酸(DHA)や、エイコサペンタエン酸(EPA)など特定の構造を持つ脂肪酸の総称で、魚油などに多く含まれます。
アメリカ国立衛生研究所のヒベルン博士は「魚を食べる量が多いとうつ病になりにくい」「魚を食べる量が少ないとうつ病になりやすい」という論文を発表しています。魚をあまり食べないドイツやカナダではうつ病にかかる率が高い一方で、日本のように日常的に魚を食べる国ではうつ病率はこれらの国々より低いとのこと。
ただこの話は、議論の盛んな研究領域に入っているので、今後の調査や研究にも注目していく必要があります。
また、DHAには、うつに関する効果以外にも、記憶・認知能力の改善効果があるという報告がされており、専門家が注目している物質でもあります。
脳の完成度は食べ物に確実に影響される
学術誌『ネイチャー・レビュー・ニューロサイエンス』の2008年7月号に、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のゴメス=ピニルラ博士が執筆した「ブレインフード(脳の食物)」というタイトルの記事が発表されています。これは、「食物からの栄養が、どのように脳機能に影響を与えるか」に関する知見をまとめ、分析している記事です。
DHA以外に脳に影響を与えそうな食物についてはゴメス=ピニルラ博士がリストを作成しているので、毎日の食生活を、これに照らして見直してみるのもよいかもしれません。ただ、(4)番のように、脳に良くない影響を与えるものもリストには含まれていますから、注意して読んでくださいね。
このリスト以外にも、多くの栄養素について実験が行われています。また、このリストにあるからといって、この通りの影響が出るということが、100%確実なわけではありません。
大切なことは、自分の脳の状態が、気合いや精神力だけでは決まらないということ。脳の健康状態は食べる物から影響を受けるということを、きちんと知っておいてほしいのです。脳だってあなたの身体の一部なのですから。
☆ ☆ ☆
脳のパフォーマンスは使い方や習慣次第で大きく変わります。「世界で通用する、本当に賢い人たち」が実践している『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』を参考に脳の上手な使い方を学んでビジネスに活用してみてはいかがでしょうか。
中野信子(なかの・のぶこ)
1975 年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。同大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。現在、東日本国際大学特任教授、京都芸術大学客員教授。著書に『脳はなんで気持ちいいことをやめられないの?』『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム)、『サイコパス』(文藝春秋)、『空気を読む脳』『ペルソナ脳に潜む闇』(講談社)、『キレる!』『「嫌いっ!」の運用』(小学館)など多数。また、テレビコメンテーターとしても活躍中。