小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

食品ロスの原因、過剰に除去されがちな野菜ランキング、2位にんじん&ブロッコリー、1位は?

2022.11.25

本来食べられる食品が廃棄されてしまうことをいう食品ロス。食品ロス削減に取り組むことは、SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」においても重要と言える。

そんな中、貝印はこのほど、週に2回以上自身で料理をする全国の男女500名を対象に「食品ロスと野菜の価格高騰に関する調査」を実施し、その結果を発表した。

8割以上が食品ロスを意識、そのうち4割以上が「直接廃棄」を意識

まず、食品ロスについて意識しているかという質問では、「意識している(41.4%)」「どちらかというと意識している(40.4%)」と、合わせて8割以上が回答した。

家庭における食品ロスを引き起こす要因は、大きく3つ。野菜の皮を厚く剥き過ぎるなど、可食部まで捨ててしまう「過剰除去」、保管していた食品の消費期限・賞味期限切れなどで手つかずのまま捨ててしまう「直接廃棄」、そして、料理の作りすぎなどによって起こる「食べ残し」がある。

主にこの3つの中で、何を意識しているのか質問したところ、最も多かったのは4割以上が回答した「直接廃棄(44.7%)」だった。一方、2割程度に留まったのが「過剰除去(18.3%)」。「直接廃棄」「食べ残し」に比べて、「過剰除去」対策を講じるには、意識のみならず、切り方・剥き方など食材や調理に関する一定の知識が必要であることが理由の一つと考えられる。

■食品ロスに対して具体的に取り組めている人は約半数

食品ロスに対して意識しているだけでなく、具体的に取り組んでいることがあるか質問した結果、「ある(54.6%)」と回答した人は約半数だった。さらに、どのように取り組んでいるのかを聞いたところ、買い物、保管、調理などについて、様々な方法が挙がった。

また、取り組んでいることが「ない(45.4%)」と回答した人を対象に、手軽な方法があれば実践したいか質問したところ、「実践したい(19.4%)」「どちらかというと実践したい(59.0%)」と、約8割が実践したいと考えていることがわかった。

「冷蔵庫の中のものを常に把握しておく(神奈川県・55歳女性)」
「買い溜めをせず、献立を考えながら食材の買い物をする(宮崎県・46歳女性)」
「皮や葉なども、使えるものは使うようにする。冷蔵庫の中の物を使いきる(東京都・51歳女性)」
「必要な分だけ購入する。使い慣れていない食材は購入しない(香川県・29歳女性)」
「余ったおかずは、直に小分けして冷凍して、お弁当のおかずに使う(福岡県・56歳女性)」
「地産地消を心がけて、地元産のものを購入する。見切り品・賞味期限が近いものを購入する(鹿児島県・30歳男性)」
「大根の葉で漬物をつくったり、不要食材が出ないように工夫している(埼玉県・59歳男性)」
「食材が余ったらカレーに入れる(香川県・46歳男性)」

家庭で行っている食品ロス対策についても「直接廃棄」や「食べ残し」など、既に意識が向いている取り組みに対する回答が多く、過剰除去への意識や取り組みが行われていないことには何かしらのハードルがあると考えられる。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。