小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

説明できる?所得税が年末調整で還付される仕組みと確定申告が必要なケース

2022.12.06

年末調整によって所得税が還付されるとはどういう意味なのでしょうか。所得税の還付または追加徴収が発生する仕組みと理由を解説します。さらに、年末調整以外の方法で所得税の還付を受ける方法についても確認しましょう。

所得税の還付とはどういう意味?

還付とは年末調整に限らず使われる用語です。還付の意味を把握した上で、所得税の還付の意味について確認します。

払い過ぎた所得税が戻ってくる

本来納めるべき税額以上の税金を徴収した場合に、多く徴収した分の税金を納税者に対して返す制度を還付といいます。納税した後で減税の対象となった場合でも、払い過ぎた分の税金は還付の対象です。

会社員は、概算で算出した金額の所得税が月々の給与から源泉徴収されています。年末調整の目的は、社員それぞれの年間給与所得と控除額から、本来支払うべき所得税を算出することです。こうした年末調整の結果によっては、納付済みの所得税の一部が社員に還付されるケースがあります。

年末調整により所得税が還付される場合も

お札を数える手元

(出典) photo-ac.com

年末調整により、源泉徴収された所得税の一部が還付される理由について解説します。さらに、還付金の発生に関わるケースが多い控除の種類と、還付される所得税を受け取れる時期についても確認しましょう。

どうして年末調整すると還付される?

毎月の給与から源泉徴収される所得税額は、国税庁の『源泉徴収税額表』に基づいて決まる仮の金額です。源泉徴収税額表では、生命保険料の支払い金額など、年末調整時に控除される項目の一部は考慮されていません。そのほかにも、結婚・離婚・子どもの誕生などにより、1年の途中で扶養家族が増減する場合もあるでしょう。

このような理由により、月ごとの計算結果と年末調整時に年間支給額から再計算した結果との間に、差額が発生するケースがあります。源泉徴収額が本来支払う所得税額よりも多い場合は、年末調整の結果、差額が還付されるのです。

還付金発生に関与するケースが多い控除

毎月の源泉徴収税額は、前年末に提出した『扶養控除等(異動)申告書』の内容に基づきます。そのため、1年のうちに申告書の内容と比べて実態に変更があると、還付金が発生する可能性があります。結婚・子どもの誕生などによる扶養人数の増加は、還付金が発生する可能性の高い要因の一つです。

また『保険料控除』『住宅借入金等特別控除』は、源泉徴収税額の算出時には反映されていないので、年末調整時に控除を申告すると還付金が発生するケースが多いでしょう。

還付される所得税はいつもらえる?

年末調整により所得税が還付される場合、その支払い時期は明確には決まっておらず、勤めている会社次第です。一般的には、12月または1月の給与と一緒に還付されることが多いでしょう。

年末調整は、1年間に支給した給与・賞与を精算することを目的に行われるので、年内に全てを終わらせるべきと考える会社では12月に還付されます。一方で、年末の繁忙期を避けたり、12月の給与支払日以降に控除額を修正する可能性が高かったりする会社では、1月に還付されるでしょう。

年末調整により不足額の徴収が起こる場合も

電卓

(出典) photo-ac.com

還付とは反対に、年末調整によって所得税が追加で徴収される場合もあります。追加徴収の要因となりやすい出来事について確認しましょう。

追加徴収が起こるのはこんなとき

年末調整の結果、源泉徴収されている所得税額よりも、本来支払うべき所得税額の方が多いことが判明した場合には、差額が追加で徴収されます。還付と同様に、追加徴収は12月または1月の給与の支給時に行われるケースが多いでしょう。

1年の中で家族構成が変わったり、家族の所得金額に変化が起きたり、扶養者の人数が減ったりすると、追加徴収が起こる可能性があります。また、転職などにより収入が大きく変わった場合にも、追加徴収が発生するケースが多いでしょう。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。