小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

樹木葬、納骨堂、墓じまい、時代と共に変わりゆく日本のお墓事情

2022.11.12PR

家族揃ってのお墓参りはもう何年もやっていない……現代ではそんな方も多いかもしれません。

日本では高度経済成長をきっかけにふるさとを離れて都市部に家を構える核家族が増え、50年を経過した以降、そうしたトレンドを背景にお墓に対する一般常識がすっかり変わりました。

「墓じまい」の特集はメディアで頻繁に組まれ、お墓に関して簡素化が一種のブームになっています。

そこで、今回は、2022年8月29日に主婦の友社より『幸せな人生のしまい方』を刊行した株式会社ニチリョクより、終活から葬儀、お墓や納骨堂などのスペシャリストである尾上正幸氏をお招きし、変わりゆく日本人のお墓事情について生々しく語ってもらいました。

「継がないスタイル」も選択肢に

霊園や納骨堂などの開発販売に携わる当社から見て近年、ふるさとのお墓を片付けて都市部にお墓を引っ越したり、納骨堂にお骨を移したりといったご相談はどんどん増えています。一言で墓じまいといっても、何代にもわたり継承されるようにとしっかりと石でこしらえられたものですので、重機などを用いて、慎重に丁寧に取り扱いながら解体をします。

手続きも複雑で、供養までもご僧侶に取りおこなってもらわないといけない、なかなか大変であり専門業者がお役に立つことになるのですが、数年前では月に1回くらいの墓じまいの仕事が、近年には月5回ぐらい墓じまいが入り忙しくしているということも聞いたりします。

かつてお墓とは家族で継いでいくもの、というのが日本の常識になっていたと思いますが、都市部に移って住宅を構えた家族からすると、地方のお墓にお参りしたり、メンテナンスを兼ねて帰ったりするのはお金ばかりでもなく、なかなか家族の時間が合わないなどの問題もあります。

そもそもお墓を守る故郷にはすでに親族も住まなくなっていたりして、そうするとその土地のお墓を自分たち世代が守り抜いてゆけるのかどうか、という不安も浮かんできます。

そうした流れで墓じまいの判断に至るのは自然な流れなのかもしれません。墓じまいは「改葬」とも言われ、最近は終活のひとつとして、次世代に心配を残さない先祖供養を考える方がたくさんいらっしゃいます。

遺骨はどこに行くのか

こうして、墓じまいにより行き場を失った遺骨はどこにゆくのか。

首都圏でのお墓探しの傾向では、猛烈な勢いで樹木葬が人気になっております。樹木葬の先行したイメージでは、樹木の下に眠る永代供養を約束したものが多いですが、その他、霊園や墓地内での一定エリアでスペースが区画されているパターンまで色々あります。

お墓の選択が「家なのか個人なのか」という前提になり、家のお墓を受け継いでいく、という考え方自体が変わってきているようです。

ただ、2022年に当社が行った最新の生活者アンケート調査によりますと、実際は従来のようなしっかりとした墓石の、親しみのあるお墓のカタチも求められていることがわかりました。

さらにアンケート調査では、墓じまい後のお骨の行き先はと言うと、実は一番人気が都市部の納骨堂というデータも明らかになっています。世代継承やお墓のメンテナンス、お墓参りの頻度などで悩んだ末に墓じまいをされた方の回答です。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。