小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

コロナ禍による急激な暮らしの変化に「未来のIOTプロダクト」はどう答える? 家電業界の系譜からIoTプロダクトの変化を辿る

2021.01.23

2020年4月に発足した一般社団法人LIVING TECH協会。「人々の暮らしを、テクノロジーで豊かにする。」の実現を目指して住宅関連事業者やメーカー、流通・小売りに携わる企業が集い、まずは、ユーザーに心地良いスマートホームを段階的に進めていこうとしています。

2020年10月29日にはカンファレンス「LIVING TECH Conference 2020」を開催。全13セッションの中から、セッション10の内容を3回にわたって紹介します。

左から、木崎大佑さん(株式会社蔦屋家電エンタープライズ 商品部 商品企画Unit新規事業Team Leader 蔦屋家電+プロデューサー)/中村剛さん(東京電力エナジーパートナー株式会社 販売本部 お客さま営業部 デジタル営業グループ 副部長 リビング・デジタルメディア担当)/大木和典さん(muiLab株式会社 共同創業者 代表取締役社長)/沼田健彦さん(株式会社ワンモア代表取締役CEO GREEN FUNDING代表)

※Session 10 前編※ コロナ禍による急激な暮らしの変化に「未来のIOTプロダクト」はどう答える?

皆様の仕事の範囲で…新型コロナの影響はどのように現れた?

木崎(モデレーター):皆さんの日頃のお仕事の範囲で、新型コロナの影響はどのように現れたかと気になっていて、ぜひ教えていただければと思うんですけども。大木さんいかがですか?

大木:良い面と悪い面の両方があったんですけど、まずわかりやすく悪い影響だと、海外の商談にほぼ行けなくなりました。毎月海外に行っていたんですけど、もう一切行かなくなるみたいな、すごくわかりやすく変化がありまして。

反対に国内に力を入れることができていまして、先日も事業提携を発表させていただいたんですけど。「家の暮らし」に注目が集まってきたのかなと思っていまして、さらにここにDX(※1)みたいなコンテキストが入ってきた。私たちが目指していたような世界観っていうのが問題意識としてすごく”見える化”しているので、それは追い風だなと思っています。

※1 DX:「Dijital Transformaition」の略称。ビジネスにITを積極的に活用し、国内外で優位性を持ちながら事業を継続するための変革、取り組みのこと。

木崎:海外の商談だとオンラインでできちゃいますよね。そう考えると、良い面の方がもしかしたら大きかったなとかもあるんですか?

大木:やっぱり、物理的にものを見せて「ワオ!」みたいなことがしにくくなっているので。うちはそこを割と有利に使ってきた部分もあって、出し惜しみとかも含めて。それがすごく難しいなと。

木崎:物理的距離ってところですよね。ものを触ってもらってなんぼというところ。

木崎:沼田さんはいかがですか、クラウドファンディングサイト運営されていますけど。

沼田:仕事の方は、コロナで大きく変化があったような、なかったようなというか。「コロナだから業績が伸びた」ということは、あまりなかったような気もします。

一方で、クラウドファンディングって社会がピンチになっている時に「それを救おう」みたいな、社会貢献的な使われ方もあります。例えば、「飲食店を救おう」「映画館を救おう」っていうのがいくつか立ち上がっていましたね。

ガジェット自体の多様化が進んでいて、コロナの中で「こういう商品はどうか」と新たな、面白い切り口で提案がくることもありましたね。

木崎:中村さんはいかがですか?

中村:「この状況でお客さんの生活がどう変わっていったか」みたいな話をしますと、友人含めて、家電を買う時の相談がすごく増えました。友達の友達もそうだし、知らない人からもそうなんですけど。

要は「家の中の暮らしを充実させたい」と、調理家電だとかスティッククリーナーだとか、そういったものを買おうって人がすごく増えたんですよね。実際にすごく売れています、いまだに。

今までは外で食事をしていたのが、朝も昼も夜も家で食べなきゃいけない。例えば、お子さんが家にいて、小学校や中学校に行かない時。ただ単に時間を過ごして食事をしているだけだと時間を持て余してくるので、一緒にご飯を作ろうとかお菓子作ろうとか、そういうこともできるし。

あとは、ずっと家にいるからこそ床の汚れが気になっちゃうんですよね。今までだったら「忙しいからまぁいいや。週末にやろう」だったのが、「そこが汚れてるでしょ」みたいな感じですぐサッとやる。

木崎:ほっとけないですものね。

中村:それもあって、スティッククリーナーがすごく売れているんですよね。

沼田:うちも買いました。同じ理由で。

中村:「暮らしぶりを良くしていく」みたいなところに、コロナがきっかけになった。もしかするとちょっとは良い影響、というのは変な話ですけれども「自分たちの暮らしをちゃんと見つめ直して、そこを良くしていこう」みたいな変化があったのかなと思います。

木崎:ありがとうございます。(コロナで)亡くなられた方もいらっしゃると思うので、一概に良かった影響ばかりはなかなかお伝えできないんですけれども半面、強制的にアップデートされたことによって、そういう新しい需要というのが生まれたんじゃないかなというところですかね。

 IoTプロダクトの現状

木崎:そもそもIoTについて、「そもそも何だっけ?」「何の略だっけ?」とか、あとはコロナ禍においてどういうようなIoTプロダクトが進んでいくのか、どういうふうに普及していくのか、そもそも今普及しているの?とか。このあたりをぜひ中村さんのビューで、これまでの家電業界の過去の系譜も読み解きながら、お聞かせいただきたいなと思っております。

中村:実際に過去はIoTみたいな言葉もなくて、昔は「M to M(※2)」が近しい言葉ですかね。その頃っていうのは、エアコンにしろテレビにしろ、各メーカーがいろいろ作っているものをいかに連携するかっていうと、「プロトコル(※3)は一緒にしましょう」みたいな、エコーネットコンソーシアム(※4)っていうのが今もあるんですけれども。「規格を作ってやっていこう」みたいなことを、ずっとやってきているんです。でも実際に、そこが役に立つようになってきたかと言ったらそんなことはなくて。

※2 MtoM:「Machine to Machine」の略称。機械同士が自律的に繋がることを指す。

※3 プロトコル(protocol):通信規格。

※4 エコーネットコンソーシアム:エコーネットコンソーシアムが策定した、スマートハウス向け通信プロトコル。

これが今後どうなっていくのか、スマートメーター(※5)が入った時、プロトコルはできていたんだけれども、そことの連携は実はあまりできていなかったと。

※5 スマートメーター:通信機能を持った、電力をデジタルで計測する電子式電力量計。

実際にIoTっていうのをしっかりやっているメーカーの一つとして、日本だとシャープがあると思うんです。2012年から、実はずっとネットに繋がるようなものとかやってきているんですよね。掃除ロボットだったりエアコンだったり空気清浄機だったり。

その頃は、それぞれ単品でやってきたのが、ようやく最近になってヘルシオだとかホットクックだとか冷蔵庫、これがちゃんと連携をしてきました。今ある材料で何が作れるのってことをアプリで見た時に、冷蔵庫側から見たものをヘルシオに送って、そのままスイッチ押すだけでできるとか。最近のやつだと、最寄りのスーパーの特売情報なんかも冷蔵庫が教えてくれるですけど。

だから、そこはもっと「そういった情報は価値があるんだよ」って色んなスーパーが参画してくると、もっとバージョンアップして、良くなってくるのかなと思います。

過去から紐解いていくっていう話に戻すと、プロトコルを決めて何かをやっていくのは、やはりプロダクトアウト(※6)なんですよね。決めたことが、ずっと続いたとして世の中どんどんニーズも変わるし、変わっていくわけです。たぶん追いついていかない。

※6 プロダクトアウト:企業が作り手の計画を優先させる考え方。対になる言葉として、消費者の視点を重視する「マーケットイン」がある。

現状は家電の連携とかも、アプリ側でしていく方がスマートだしわかりやすい。そういったことが「メーカーの垣根を越えてやっていこう」というのが、ようやくスマートスピーカーみたいなものを通じてクラウド上で連携するとか、そういったところになってきたのかなと思います。

木崎:最近の話なんですよね。

中村:最近ですね。本当に。

木崎:スマートスピーカーの登場によって、家庭用家電のIoT化がようやく進んできたみたいなところなんですかね。

中村:そうですね。だからスマートスピーカーって”スピーカー”って言い方していますけど、機能としては”スマートマイク的なもの”だと思うんですね。ユーザーがやりたいことを伝えて、それぞれ連携をして動かしていくみたいな。そういったHUBが出てきて、具体的なイメージが湧いてきた。メーカーもそれに呼応するように製品を作ってきたっていうのが、最近の動きかなと思います。

 IoTの必要性

木崎:消費者目線で「今の状況でどんなIoTが必要とされているのか」とか、「こういうものがあったらいいんじゃないか」みたいなアイデア、何をお持ちですか?

中村:最近でもあるメディアの特集で、超機能家電みたいな特集で10個セレクトして述べてほしいみたいなのがあったんですよ。要は家電って「コモディティ化してる」とか「炊飯器ってみんな一緒でしょ」みたいなのがありますけど、そんなことなくてですね。やっぱり売れているものって特長的な部分を持っていて。

例えば、ヘルシオのホットクック。いわゆる無水調理の鍋みたいなものって、圧力鍋も含めていろいろあるんですけど、あれで何ができるかっていうと材料を入れたらかき混ぜるなどの作業を勝手にやってくれるわけです。かき混ぜるのもただ単になりゆきでかき混ぜてるんじゃなくて、食材に当たる圧力というか抵抗値を見て火が通ったかを見る。

IoTって「通信するだけじゃない」と思って。中に入っているコンピューター、センサーがあって初めてその価値が上がるみたいな。結果的に朝仕込んでおけば、帰ってきた時にはカレーができているとか。結局、一般的にはそんなに変わりがないと思われているものでも、いろいろ紐解いていくと新たな技術が入ったことによって、実はすごく価値が上がってるものもあるので。

木崎:やっぱり利便性に注目するっていうところなんですかね。沼田さんいかがですか。

沼田:クラウドファンディングで新製品をメーカーさんがお届けするのをよく見ているんですが、納品されると不幸なことにバグが見つかることもあって。場合によっては「回収して送り直し」みたいなこともあるんですけど、最近はファームウェアのアップデートで解決できることが多いんですよね。

それは本当にIoTの良さで、ある程度のかたちで仕上げて思い切って納品できる。ちょっとしたバグだったらファームウェアのアップデートで直せますので、それはたぶん大きな違いというか。

ソフトの部分で直せるものをあとから届けられるっていうのが、逆に言うと「ユーザーからこういう声を聞いたのでこういう機能追加しました」ってこともできるので。今までプロダクトアウトにならざるを得なかった部分が、最終的な、9割から10割に上げるぐらいのところは最後に(ユーザーの声を)聞いた上で完成させられる。それは、面白いなと思っていまして。

木崎:IoTになることで消費者目線を取り入れられるってことですよね。

沼田:可能性が少しあるのかな、今はどちらかというとバグを直すみたいなことに使われることが多いんですけど。「ちょっと追加機能を入れました」みたいな、そういったことで使われるようになると、もう少し可能性増えるのかな。テスラなんか完全それでやるって言っているみたいで、アップデートで課金するみたいな。面白い考え方だなと思いますね。

中編へ続く

supported by 蔦屋家電エンタープライズ

取材・文/久我裕紀

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年11月15日(金) 発売

DIME最新号は「2024年ヒットの新法則!」、永尾柚乃、小田凱人、こっちのけんと他豪華インタビュー満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。