小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

メーカーやクラウドファンディングから続々誕生するIoTプロダクト、世界と日本の市場の大きな違いと課題

2021.01.24

2020年4月に発足した一般社団法人LIVING TECH協会。「人々の暮らしを、テクノロジーで豊かにする。」の実現を目指して住宅関連事業者やメーカー、流通・小売りに携わる企業が集い、まずは、ユーザーに心地良いスマートホームを段階的に進めていこうとしています。

2020年10月29日にはカンファレンス「LIVING TECH Conference 2020」を開催。全13セッションの中から、セッション10の内容を3回にわたって紹介します。

左から、木崎大佑さん(株式会社蔦屋家電エンタープライズ 商品部 商品企画Unit新規事業Team Leader 蔦屋家電+プロデューサー)/大木和典さん(muiLab株式会社 共同創業者 代表取締役社長)/沼田健彦さん(株式会社ワンモア代表取締役CEO GREEN FUNDING代表)/中村剛さん(東京電力エナジーパートナー株式会社 販売本部 お客さま営業部 デジタル営業グループ 副部長 リビング・デジタルメディア担当)

※Session 10 中編※ コロナ禍による急激な暮らしの変化に「未来のIOTプロダクト」はどう答える?

【前編】コロナ禍による急激な暮らしの変化に、未来のIoTプロダクトはどう答える? 家電業界の系譜からIoTプロダクトの変化を辿る

muiにみるIoTプロダクト企画

木崎:大木さんが作られているmuiというプロダクトって非常に面白いんですよね。IoTプロダクトでもあるので、このあたりをちょっとお話しいただいて、何かヒントが得られればなと思うんですけど。

大木:家電とかもそうだと思うんですけど、基本はこれまでって「人の拡張」というか。コンピューターとかもそうかもしれないですけどね、「脳の拡張」というところで広がってきて。家電の価値がわかりにくくなってきたのは、そこが充足されてしまって、スポットがすごく少なくなっているところがあるのかなと思っていまして。

一方で、コンピューター自体もすごく広がっていて。次のコンピューターは何が要るのかって、「すごくいっぱいあるのにまだ必要なんだっけ?」みたいなところがあるんです。

その時に必要な「コンピューターのかたち」みたいなものが、muiでトライしている部分なんです。今は木の板のような姿をしているんですけど、最終的には溶け込んで無くなっていくみたいな。「体験だけができる」っていうのが、究極ではないかなと思っています。

ただ、一方で人が物理の世界で生きているので、やっぱり「物を介在する」というのは”価値を受け取る最大のポイント”なのかなって思っていて。物として”何らかのかたち”は残っていくのかなと。IoTの可能性で言えば、それが色んなものに遍在していくみたいな。

これまで画面を通じて人とやり取りをしていたのが、木を触るみたいなことがコンピューターとの接点になる。そういう世界観がもっと広がっていくと、画面をずっと気にしてしまうことからも解放されながら、最後は美味しい料理がクッカーでクックされて食べられるみたいな。「人に本当に感じてほしい価値」だけにフォーカスするようなやり方ですかね。そういうのが生まれる余地があるんじゃないかなと思っていまして。

本質はやっぱりソフトウェアが介在するっていうことが人との繋がり、人に対してのサービスが物の形状とかだけではなくて、提供できる余地が生まれるので。そこがすごいポテンシャルがあるんじゃないかなと見ているというか。画面をずっと見て何かやるというよりは「自然に役に立っている」みたいなことが、もっと広がってくんじゃないかなってすごく期待していますけどね

木崎:僕自身、消費者でもあるんですけど、たまに”テクノロジー疲れ”しちゃうことがあって。特にコロナ禍で在宅が長くなって、「ちょっと山奥行きたいな」みたいな時があったんですよね。だから、やっぱりそういう需要って加速したんですかね。

大木:アメリカとかだと「Digital well-being(※1)」って言われているんですけど、日本だとあまり考えられていなかったものが、ずっと画面で1日8回Zoom会議するみたいになって、「そこから逃れないといけない」みたいな雰囲気が出てきたのかなと感じていますけどね。

※1 Digital well-being(デジタルウェルビーイング):スマホ中毒などに代表される、「デジタルデバイスによる心身の不調」から解放させること。well-beingは直訳すると「健康」や「幸福」。

メーカー視点での世界と日本の市場

木崎: muiってCES Award(※2)を受賞しているじゃないですか。世界的にすごく評価されているプロダクトだと思うんですけど、日本人と世界の方々からのmuiの評価の違いや、そこからみる市場の違いはありますか?

※2 CESは、毎年1月にアメリカのラスベガスで開催される世界最大級の電子機器見本市。muiは2019年、CES Innovation Award(スマートホーム部門)を受賞した。

大木:アメリカの人は何でもいいから「良いものだったら良い」って言うんですよね、割と。それがすごいはっきりしていて。僕らどこの何者かもわからないのに、物だけを見てくれて、いいね!みたいな反応なんです。「何兆円企業ですか?」みたいな感じではないというか。それが、小さい会社なので心地良いというのはありますね。

木崎:本質をより見てくれる感じなんですか。

大木:こっちが提供しているのは作り方とかではなくて、「物から体験してもらいたい何か」なので、それを純粋に体験しようとしてくれるのは、シンプルに嬉しいなって思いますね。日本の人の方がもうちょっとコンサバというか、色んな入り方をしてきてくださるので、それはそれで勉強になるんですけど。

クラウドファンディング視点での世界と日本の市場

木崎:沼田さんはクラウドファンディングを運営されている立場から、日本だけじゃなくて世界中の色んなユニークなプロダクトを日々ご覧になっていると思うんですけど、市場の変化や違いみたいなものってどうお考えですか?

沼田:今ふと「muiがアメリカでうける」みたいな話でまさにと思ったんですけど、クラウドファンディング好きって、最近アメリカですと「スタートアップが作っている」ということを評価しがちなんですね。何となくなんですけど、みんなAppleに対する愛が強くて、Apple関連製品など、Apple的な思想を持っているシンプルなプロダクトとか美しいプロダクトとかがバーっと伸びるんですけど。

一方で今、中国のクラウドファンディング市場とかってXiaomi(シャオミ)さんがコーディネートしてる「Xiaomi YouPin」ってサイトあるんですけど、そこって実用的な物がバーっと伸びたりするんですよね。

日本は中間というか。あんまりApple押し過ぎてもけっこう転ぶんですけど、かと言ってめちゃめちゃ実用的っていうよりは「多少は夢が欲しい」みたいな。けっこう混ざっているというか。

だから、まだまだWindowsユーザーも実際多いんですよね。スマホはiPhoneなんだけどパソコンはWindows系のものを使われている方がけっこう多くて。アメリカでドーンと当たったから日本でもいけますかね?っていうと、そうでもないというのはやっぱりありますね。

木崎:精神性の追求の仕方が、少し違うような印象を受けますね。

沼田:そうですね。色んな方がいらっしゃるので、「僕は全部Apple製品揃えていてApple関連の商品欲しいよ」っていう人もいれば、秋葉原のガレージでノンブランド買う人たちもいますし。「必ずしもブランドっぽい方がいいわけじゃない」みたいな人たちもいらっしゃって、けっこう難しい。ちょっとアニミズム的なところがありますね。

日本の方はある程度、一定数慎重なのでレビューというか、実際にサンプルがどう評価されているかとか、それこそ二子玉川の蔦屋家電に展示しているプロトタイプをわざわざ電車乗って見てから支援するか決めるかとか。クラウドファンディングなんですけど、少し慎重に支援している感じがあって。台湾なんかも近いですね。そこはオンラインの通販の文化がちょっと違ったりするのかもしれないですね。

最近だと中国の深圳のまわりで、ハードウェアスタートアップがブワーっと増えています。中国国内の競争だけだと非常に厳しい。今コロナ禍っていうのもあってアメリカ、ヨーロッパでなかなか売れないというので、台湾とか日本とかに進出する企業も多いですね。

「日本語ができる」と言いながら英検3級レベルくらいの感じの日本語なんですけど、それでもアタックしてメールしてくるので商売に対する”前向きさ”っていうのは、コロナ禍だからどうっていうのよりも、むしろ「その時できることをやろう」みたいな。中国の人は中国の人で、またちょっと別の精神性があるのかなと思っています。

木崎:「これ尖ってるな」って思うプロダクトって、だいたい日本以外のアジアのプロダクトってこと多いですよね。

沼田:そうですね、2010年前半くらいはけっこうアメリカ発とか大学発とかの面白いプロダクト多かったんですけど、最近はやっぱり深圳の企業とかが出てきているものが面白いですね。

日本の大手メーカーの課題とは

木崎:中国メーカーが盛り上がっているよねっていう中で、日本の大手メーカーどうする?ってお話なんですけど、家電王である中村さんから、どのようなお言葉をいただけるのか、どうお考えなのか気になっておりまして。

中村:悪いことばかりじゃないんですけれども、結局日本の市場の売り方って「毎年モデルチェンジをして、ちょっとだけ末尾の数字を上げてマイナーチェンジ」みたいな売り方なんですね。それはなぜかっていうと、結局値崩れするからなんですよね。でも、そうじゃない、値崩れしないようなものを売っているスタートアップのメーカーもあったりして、本来そうなっていくといいんだと思うんです。

例えば、その中間みたいなことは大手メーカーもやり始めていて。エアコンみたいなものってあまり金型変えるとそこにコストばかりかかってしまうので、同じサイズ、同じデザインで同じ金型使いながら、「中を洗えるようにする」とか、物理的なところも変えたりするんですけれども。

そういうプロダクトとしての価値が上がるような変え方をしていくメーカーを、私は評価したいし、あまり変わっていなくてデザインだけ、色だけ変えたよとか、それだけだとあんまり型番変える必要がないから、友達から選び方を聞かれた時は「前の型を買えばいいじゃん」って言ってしまいます。だから、「そこの価値がどう変わっていくか」みたいなことにちゃんと気付いて資金を投入しているメーカーと、まだそうじゃないメーカーがあったりして。

あと、日本の会社だと「なかなか良いことをやり続けられない雰囲気」があるみたいで。例えばエアコン一つとっても、今このコロナ禍で換気ってテーマじゃないですか。かつては換気ができるエアコンって3社ほどあったんですけど、今現在ダイキンだけなんですよね。逆にダイキンはそれをやり続けていたことによって、めちゃくちゃ売れてるんですよ。だから「普通にエアコン使っているだけで、窓を開けなくても換気ができるよ」ってことを唯一言えるわけですよね。

「大手メーカーだから」と一括りに言うよりは、それぞれのメーカーと技術者のポリシーだとか、その考え方をちゃんと良いものは良いと言っていく、先ほどのアメリカ的な発想。日本人だって本来カスタマー目線で見れば、それが欲しいはずなんですよね。そこがしっかりしているメーカーは今後ちゃんと伸びていくだろうし、評価されていくっていうのは変わらないんだと思いますね。

木崎:値崩れのお話ありましたけど、最近は昔に比べて型番を変えずに売り続けるモデルがちょっと増えたような気がするんですけど、それは気のせいですか?

中村:増えてはいます。例として言えば、バルミューダのトースターとか。実はマイナーチェンジは何回かしているんですけど、基本的に値段は変わらないんです。

一方で、そうじゃないのって最後は半額くらいになってしまうみたいなことがあるんで、今値崩れしないで売っているところって、どちらかと言うとスタートアップに近い、けっこう小規模なところなんですよね。だから値崩れさせてしまったら成り立たないというか。だからこそ、その価値を維持するための売り方だとか販路だとかっていうのもちゃんと緻密に考えてやっているんだと思うんです。

後編へ続く。

supported by 蔦屋家電エンタープライズ

取材・文/久我裕紀

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。