2020年4月に発足した一般社団法人LIVING TECH協会。「人々の暮らしを、テクノロジーで豊かにする。」の実現を目指して住宅関連事業者やメーカー、流通・小売りに携わる企業が集い、まずは、ユーザーに心地良いスマートホームを段階的に進めていこうとしています。
10月29日にはカンファレンス「LIVING TECH Conference 2020」を開催。全13セッションの中から、セッション6を3回にわたって紹介します。
写真左から、少路政彦さん(パナソニック株式会社 ブランド戦略本部)、林篤志さん(Next Commons Labファウンダー)、藤井保文さん(株式会社ビービット)、青山周平さん(B.L.U.E.建築設計事務所 代表、中国よりオンライン参加)
※Session 6前編※ 海外のデジタル先進国・中国から学ぶ建築の観点とアフターデジタルの捉え方
現地在住の建築家が感じた中国2つの変化
林(モデレーター):いきなりギアをトップギアに上げていきましょう。上がってきたときに終わりっていわれてしまうので。上げましょう。藤井さんからお願いします。
藤井:青山さんに伺いたいことがたくさんあります。中国でデジタルの状況を見る中で、スマートシティは今日のトピックにも合っているもので中国でもすごく取り沙汰されていると思います。
中国はアリババや中国平安保険などの会社が、ある意味、技術的なテンプレートというかソリューションにもしてしまっていて、もうこの仕組みさえ取り入れれば基本的には交通の緩和だったり医療を今まで以上に簡単に受け入れたりするソリューションをパッケージにしている状況になっています。すると全部の街がそれを導入すればいいと思うのですが、均質化してしまって面白くなくなってくる。全部テンプレートの街になる中で、どういう特色の街なのかをしっかり考えることが重要だと思っています。
それこそ隈研吾さんやくまモンを企画した小山薫堂さんという方々が、中国のスマートシティから呼ばれてコンセプトを立てるということをされているのが私の認識だったりします。外部というか外国からコンセプトを輸入するのですか? みたいなことが気になりますが、とはいえ街のもともとある文化みたいなものを取り出し、実際に建築だったり街のことを考えられている青山さんがそのあたりをどう考えているのかを伺ってみたいです。
青山:いきなりトップギアの質問ありがとうございます。藤井さんの質問にお答えする前提として、新型コロナとテクノロジーの話があると思いますが、その後にその藤井さんの質問に入っていければと思います。
みなさんご存知のように中国の新型コロナの状況は、圧倒的な政治の力とテクノロジーを使って完全に抑え込んでいて、日本はwithコロナで今生活が回っていると思いますが、そういうのは存在せずにすでにアフターコロナの社会に入っています。
中国におけるアフターコロナ社会の大きな変化で、感じたことが2つあります。一つは、政府がデジタルテクノロジーと個人データを使って新型コロナを抑えることができたことが、国民として肯定的に捉えていること。
個人データを使われることに抵抗感がある人もたくさんいたとは思いますが、今の中国と欧米の状況を比較するに、デジタルテクノロジーを使って個人データを政府に渡して使ってもらったほうがいいんじゃないか? という世論が形成されつつあります。
デジタルデータを使われることに対する耐性が今回の新型コロナの一件でできつつあって、今後中国がデジタルの技術をさらに使っていくときに、加速する要因になるのではないかと。これが一つ。例えば、デジタル人民元(※1)も自分のお金の取引が全て把握されることに対しても、ある程度準備ができつつあって、これがコロナ禍の影響の一つで大きい点であると思います。
※1 デジタル人民元:中国人民銀行が発行する人民元をデジタル化したもの
もう一つは、海外に行けないので中国国内でいろいろな面白い場所が生まれつつあります。今まで海外に行っていた人が、チベットや雲南省といった、これまであまり注目されなかった場所をSNSで拡散することで、急にこの半年位で観光地化されました。
国内化された旅行リゾートはここ1、2年で中国の地方を圧倒的に変えるし、その背景となっているのがSNSとかデジタルの力だと思うのです。この2つが今中国のアフターコロナで唯一変わった点と思っていて、withコロナがなかった中国の変化だと思います。
オンライン化できること、できないこと
藤井さんの質問に関しては、オンライン化できることとオンライン化できないことが純粋に分かれると思います。均質化するのではないかというオンライン化する部分は、オンラインの部分に移行しつつあり、オフラインにはオフラインにしかないようなものが残っていくでしょう。
例えば、具体的な機能、お金を稼ぐとかは中国の場合、どんどんオンラインに移行しつつあります。オフラインに残るのは、楽しい体験やその地域でしかないもの、体を動かすこと、自然など。オンラインではできないことが、オフラインに残りつつあります。この変化、日本でも起こっていると思いますが、中国ではさらに加速して起きているので、今後の建築や都市、農村開発などに影響していくと思います。
実際の空間としてお金を稼がなくても、その裏にあるシステムやオンラインでお金を稼ぐので、実際の空間でビジネスが成立しなくてもいい状況が生まれています。そういうことが中国の都市や街、建築や農村を変えていくと思います。
藤井:有り難うございます。その中で気になるのは、オフラインであっても同じようなスーパーやコンビニを作っていくと結局均質化して、日本の観光地でも問題になった景観を保つような話がある中で、実際にデジタル環境に包まれたリアル、という環境の中での改めて「リアルの場の役割」を考えたとき、リアルでさえ均質化されることは一定ある上で、どのようにそのオリジナリティーやユニークネスを考えられるのかをぜひ伺ってみたいです。
青山:そこが今最も中国のデザイナーに期待されているところで、建築家だけではないですがデザインに期待されているとこだと思います。
実際のオフラインの場で具体的な機能が失われつつあります。これは今中国で最も有名な建物の一つですが、海辺に図書館と教会があり、でも図書館として別に使われているわけではない。ここで写真を撮ってSNSにあげるために、中国全土からみんながここに集まります。この建物によって周りのリゾート地の住宅やホテルの値段が圧倒的に他の場所より高い値段になっています。
これは建築からの具体的な機能が失われていて、建物は特に具体的な機能を果たしていませんが、その背後でお金が回っているということです。そのためには建築家がその場所でいい建物を作ることや面白い建物を作ることが、中国における建築にすごく期待されていることです。
僕も似たようなプロジェクトがあり、まだ設計中ですが、これも全く機能があるわけでなくデパートの上に4階建て位の大きなジャングルジムが乗っていて、そこを人が登って歩いて上から遠くを見たり、コーヒーを飲んだり、エキシビションがあります。
これも同じで建物に機能を期待されているというよりは、人が楽しい、子供に戻ってここで遊ぶと、そこで興奮する、祭が行われるなど。そういうことが実際の建物に期待されていて、そこで建築家やデザイナーの空間を作る力、人を惹きつける空間を作る力が試されている気がしますね。
感性、情緒で訴求する今後のオフライン
林:面白いですね。ある程度オンラインの中でいろんなサービスや機能面というのは包括されるので、人間の創造性や、楽しいや嬉しいといった気持ちいい所の空間が求められて、そこの部分には具体的な機能性がないということですね。
少路さん、パナソニックという、家電も作っていて、家も作っているメーカー視点としてこの今の中国の動きをどのように捉えていますか?
少路:青山さんが仰いましたが、中国はやっぱり感性、情緒に結構触れていると思います。ですから、さっきの建築家の意見とあわせていうならばオフラインはやっぱり情緒的で感性的なものが残るだろうと思います。
逆にいうと商品が陳列されているような空間は、オンラインで見ればいいとなる。我々も商品ではなくて、住空間であるとかそういう提案を示してあげないとわからない。リフォームしたらこういうことができるという空間を提示してあげないといけないのが大きな点です。日本でも「モノ」から「コト」って言われているけども、中国では「コト」が当たり前なんですね。
林:まさに今の話につながりますが、日本においてDX(※2)やスマートシティなどのワードが飛び交っていますが、藤井さんが仰ったように、テンプレ化の勢いが凄まじいわけですよね。
どんどん街が面白くなくなっているのは感じていまして、日本がこれからそのスマートシティとかDXを進めていく上で、藤井さんの視点から見て、中国と比較して、日本における課題や今後の展望みたいなものを聞かせてください。
※2 DX:デジタルトランスフォーメーション。ITの浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるという概念
藤井:構想力とか願いからスタートするのが基本DXの常套手段です。今はそうなっていないと思っています。というのも今、リアルとデジタルが融合してくる社会においては、企業や個人が思い描いた世界をかなり高精度に具現化できるような状態になっていると思います。
今までは街中をコントロールするのは難しかったし、「行動を作ろう、ジャーニーを描いて人の行動をデザインしよう」と思っても、それがオンラインとかWeb上だけ、画面上だけだったのでなかなか難しかった。それがリアルの部分でもできるようになりました。
中国タクシーの滴滴出行DiDi(※3)という企業があるのですが、もともと中国のタクシーはひどかったんです。乗車拒否されるし、乗ったらものすごく冷たい態度だし、遠回りしてお金をぼったくられることが当たり前でした。
でもそれが給与レベルを1・2・3に分けて、2に上がる、3に上がって、スコアが800点いったら、上に上がる試験を受けられるよとか。その時のスコアリングを、例えばですがGPSで遠回りしてないかとか、速すぎる運転してないか、乗客に対してちゃんとメッセージが来たら返信しているかなど全部スコアリングしていく。
※3 滴滴出行DiDi:タクシー配車プラットフォームとして、 タクシーに「乗りたい」と「乗せたい」をアプリでマッチングするサービス
ドライバーが稼ごうというか、給料を上げようとすればするほどUX(※4)つまり顧客体験がどんどんよくなっていくという構造を作っている。これはリアルでもオフラインでもデータが取れるとか、オンラインもそれにかぶせるってことができるになったからできることだと思っています。
※4 UX:ユーザーエクスペリエンス、ユーザー体験
テンプレ化するような技術の中で自分たちが描きたい世界観とか、なし得たい社会課題の解決が先にあってデジタルをどう使うか。基本、全部この構造にならないといけないと思うんですが、どうしてもやっぱりデジタルをどう使うか? AIをどう使うか? というふうに考えてしまっているところに警鐘を鳴らしたいって思っています。
中編へ続く。
supported by Panasonic
取材・文/堀田成敏(nh+)