
nikkimeel / Shutterstock.com
新しい機種が毎年発表されるiPhone。もちろん性能がアップしていることはわかるのですが、実際どの機能がどれくらい良くなっているのかは把握しにくいものです。今回は、iPhoneの性能を数値化して比較できる、ベンチマークアプリについて解説します。
目次
iPhoneの性能比較に便利なベンチマークアプリとは
ベンチマークとは、本来「基準」を指す言葉です。パソコンやスマホにおいては性能を測るテストといった意味で使われることが多いです。測定する項目はアプリによっても異なりますが、CPUやGPUなど、特定の項目のスコアとは別に、総合スコアが表示されるようになっていて、その総合スコアが高いものほどハイスペックなiPhoneということになります。
iPhoneで使えるベンチマークアプリ比較
iPhoneでベンチマークを計測するには、ベンチマークアプリが参考になります。iPhoneで使える一般的なベンチマークアプリをご紹介しましょう。
AnTuTuベンチマーク
中国のBeijing AnTuTu Technology Limitedが提供するベンチマークアプリです。CPU、GPU、MEM、UXの項目を計測してトータルスコアが表示されます。
【参考】AnTuTuベンチマーク
Geekbench5
カナダのPrimate Labs Inc.が開発したベンチマークアプリ。グラフィック性能も計測できますが、主にCPUの処理速度を計測するのが特徴です。無料で使える「Tryout版」のほかに、使える機能が増える有料版もあります。
【参考】Geekbench5
3DMark
iPhoneでゲームを楽しむ方に評価の高いベンチマークアプリです。2015年に最初にリリースされたSling Shotと、最新のiPhone向けの「Wild Life」が用意されています。
【参考】3DMark
iPhone用ベンチマークアプリAnTuTuの使い方
実際にAnTuTuベンチマークをダウンロードしてテストしてみました。
App Storeで「ベンチマーク」で検索するとトップに表示されますが、表示名がAnTuTuではなく漢字表記になっています。
ダウンロードしたら、アプリをタップして開始します。
アプリを開くとすぐにスタート画面になるので、ワンタッチでテストが開始できます。
基本的にはテストの進行を示す画面が表示されますが、テストの関係で合間に動画が流れます。
テストが終了したら、ベンチマークの数値が表示されます。使用したのはiPhone XR。テスト開始から終了までに約10分かかりました。トータルスコアの下に、CPU、GPU、MEM、UXそれぞれの数値が表示されています。各項目をタップすると、より詳細な計測結果が表示されます。
iPhone 14のベンチマーク結果
AnTuTuベンチマークの公式HPには、機種毎に計測したスコアがランキング形式で掲載されています。
【参考】iOS Ranking – AnTuTu Benchmark – Know Your Phone Better
iPhone 14のベンチマーク結果は、トータルスコアが821518となっています。その他のシリーズを見てみると、iPhone 14 Proが952596、iPhone 14 Pro Maxは950878となっています。ここから、2022年10月現在販売されているiPhoneシリーズの中では、最高スペックの機種だということがこれでわかります。iPhone14 Proには、業界トップレベルの処理速度を持つチップ「A16 Bionic」を搭載したことで話題になりましたが、ベンチマークの結果からもその進化が読み取れます。
【参考】どこが変わった?3分でわかる「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」進化ポイント
iPhone 13のベンチマーク結果
一方、iPhone 13のベンチマーク結果は、771614です。十分高スペックではありますが、iPhone 14に比べると低い数値になります。ただし、iPhone 13 Proは833339、iPhone 13 Pro Maxは838601と、いずれもiPhone14の821518よりも高い結果になっている点は注目すべきでしょう。iPhone 13 ProやiPhone 13 Pro Maxは、現在でもiPhone 14 ProとiPhone 14 Pro Maxに次ぐハイスペック機種だということがわかります。
【参考】iPhone 14はどうなる?サイズに差のないiPhone 13とiPhone 13 Proの性能はどれくらい違うのか
iPhone性能はベンチマークでわかる?
新しい機種が出るたびに、「スペックが上がった」と言われてもわかりにくい点がありますが、ベンチマークアプリで測定すれば、あくまで参考値ではありますがiPhoneのスペックを数値化して比較できます。
無料のベンチマークアプリでも簡単にテストできるので、一度測定してみてはいかがでしょうか。
※データは2022年10月中旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。
文/ねこリセット
@DIME公式通販人気ランキング