
2022年9月16日に「iPhone 14」「iPhone 14 Pro」「iPhone 14 Pro Max」の3モデル、続いて10月7日に「iPhone 14 Plus」が発売されました。
アップルの公式オンラインストア「Apple Store」では、毎年iPhoneが発表、発売される9月に、取り扱いモデルをアップデートするのが通例。2022年は、iPhone 14シリーズに加えて、「iPhone 13」「iPhone 13 mini」「iPhone 12」「iPhone SE(第3世代)」がラインアップに残っており、計8モデルから選べるようになっています。
そこで本記事では、現在Apple Storeで販売されているiPhoneの中から、標準モデルの「iPhone 14」「iPhone 13」「iPhone 12」の3モデルの性能、価格を比較していきます。
【参考】iPhoneのモデルを比較する – Apple公式サイト
目次
iPhone 14、iPhone 13、iPhone 12のサイズ、質量に違いはある?
まずは本体サイズと質量を見比べてみましょう。
iPhone 14:幅71.5mm×高さ146.7mm×厚さ7.80mm、質量172g
iPhone 13:幅71.5mm×高さ146.7mm×厚さ7.65mm、質量173g
iPhone 12:幅71.5mm×高さ146.7mm×厚さ7.40mm、質量162g
iPhone 14、iPhone 13、iPhone 12の3モデルは、幅と高さがいずれも共通していることがわかります。厚さは新世代になるにつれて、徐々に増していますが、質量はiPhone 14、iPhone 13が1g差、iPhone 12は10g程度軽くなっています。
握り心地は手のサイズによっても変わるので、一概にはいえませんが、iPhone 12が最も軽く薄い筐体になっています。iPhone 13とiPhone 14は、あまり違いがないといえるでしょう。
ディスプレイサイズは、3モデル共通で6.1インチです。iPhone 14 Pro、iPhone 14 Pro Maxでは、「Dynamic Island」機能が使える、横並びのパンチホールカメラが採用されていますが、iPhone 14は従来通りノッチデザインを継承しているので、見た目の違いもあまりありません。解像度も、2532×1170で共通となっています。
なお、本体カラーは、それぞれ下記の通りです。
iPhone 14:ミッドナイト、スターライト、パープル、(PRODUCT)RED、ブルー
iPhone 13:(PRODUCT)RED、スターライト、ミッドナイト、ブルー、ピンク、グリーン
iPhone 12:ブラック、ホワイト、(PRODUCT)RED、グリーン、ブルー、パープル
iPhone 14でもiPhone 13、iPhone 12と同様にUSB Type-Cや指紋認証機能は非搭載
iPhone 14シリーズ発売前には、多くのPCやタブレットに採用されている「USB Type-C」ポートの搭載や、指紋認証でのロック解除機能の搭載に期待を寄せる声もありましたが、これらは非搭載となりました。よって、「Lightningケーブルでの充電」や「Face IDでのロック解除」といった機能は、iPhone 13、iPhone 12と共通になっています。
iPhone 14、iPhone 13、iPhone 12のカメラ性能に違いはある?
続いて、カメラスペックを比較していきます。
iPhone 14:12MPメイン f/1.5、12MP超広角 f/2.4
iPhone 13:12MPメイン f/1.6、12MP超広角 f/2.4
iPhone 12:12MPメイン f/1.6、12MP 超広角 f/2.4
メイン、超広角の2眼構成という点は3モデル共通ですが、iPhone 14のメインカメラでは、絞り値が若干変更されていることがわかります。光学ズーム2倍、デジタルズーム最大5倍という点も、3モデル共通です。また、性能的な差ではありませんが、iPhone 12では2つのカメラが縦に並んでいたのに対し、iPhone 13、iPhone 14では斜めに配置されています。
TrueDepthカメラ(インカメラ)も、3モデルとも12MPですが、iPhone 14はf/1.9なのに対し、iPhone 13、iPhone 12はf/2.2。こちらもiPhone 14にて、絞り値が変更されています。
iPhone 14、iPhone 13、iPhone 12のスペックにはどこまで違いがある?
搭載CPUはiPhone 14、iPhone 13がA15 Bionic、iPhone 12がA14 Bionicです。毎年9月に発売されるiPhoneシリーズは、チップセットが新世代に更新されていくのが通例でしたが、iPhone 14では、前モデルと同じ型番になったことでも、話題となりました。
厳密にいうと、iPhone 14に搭載されているチップセットは5コアGPU、iPhone 13に搭載されているチップセットは4コアGPUとなっているため、わずかに性能が違います。とはいえ、使用体験に大きな違いはないでしょう。ちなみに、5コアGPUのA15 Bionicは、「iPhone 13 Pro」「iPhone 13 Pro Max」と共通のものとなります。
ストレージ容量は、iPhone 14とiPhone 13が128GB、256GB、512GBの3モデル。iPhone 12は64GB、128GB、256GBの3モデルとなります。なお、iPhoneシリーズでは、搭載メモリの容量が公式で発表されていません。
バッテリー駆動時間は、それぞれ以下の通りです。
iPhone 14:ビデオ再生最大20時間、ビデオストリーミング再生最大16時間、オーディオ再生最大80時間。
iPhone 13:ビデオ再生最大19時間、ビデオストリーミング再生最大15時間、オーディオ再生最大75時間。
iPhone 12:ビデオ再生最大17時間、ビデオストリーミング再生最大11時間、オーディオ再生最大65時間。
世代を追うごとに、徐々にバッテリー持続時間は長くなっていることがわかります。
iPhone 14、iPhone 13、iPhone 12のApple Storeでの販売価格は?
最後に、執筆時点(2022年10月中旬)での、Apple Storeでの販売価格を見ていきましょう。
・iPhone 14
128GBモデル:11万9800円
256GBモデル:13万4800円
512GBモデル:16万4800円
・iPhone 13
128GBモデル:10万7800円
256GBモデル:12万2800円
512GBモデル:15万2800円
・iPhone 12
64GBモデル:9万2800円
128GBモデル:9万9800円
256GBモデル:11万4800円
当然、世代の古い物が安く販売されています。特に、iPhone 12のみ64GBモデルが販売されているので、できるだけ価格を抑えたいという人は注目でしょう。
3モデルの違いは、主に本体質量や搭載チップセット、バッテリー性能といった点に表れているので、価格とのバランスを見ながら、購入端末を検討してみてください。
※データは2022年10月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。
文/佐藤文彦
@DIME公式通販人気ランキング