目次
普段から口にする機会が多い食べ物である「チーズ」にまつわる記念日として、「チーズの日」があります。「チーズの日」がどういった記念日なのか?制定された経緯や記念日にちなんだイベントも紹介していきます。
チーズの日はいつ?由来は?
チーズの普及に取り組む団体によって、「チーズの日」は毎年11月11日に設定されています。どうしてこの日に決まったのかといった経緯やどういった目的があるのか解説します。
チーズの日は11月11日!文献と覚えやすさからこの日に
飛鳥時代の出来事を記録した文献『右官史記』の中に、『文武天皇4年(西暦700年)10月(新暦11月)文武天皇が使いをつかわし、「蘇(そ)」をつくらしむ』という記述があります。蘇は、現在のチーズに似た食品と考えられています。
このような文献に11月の出来事としてチーズに関する記述があることと、11月と組み合わせると覚えやすい11日から、チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会が11月11日を「チーズの日」としました。もっとチーズに親しんでもらうことを、「チーズの日」の目的としています。
チーズにまつわる豆知識
「チーズの日」に対する理解をさらに深めるために、チーズと人類・チーズと日本人の関係性について解説します。豆知識を知り、チーズについてより詳しくなりましょう。
チーズ作りの痕跡は紀元前の遺跡に残っている
「人類が作った最古の食品」と言われている通り、人類とチーズの関わりは非常に歴史あるものです。飼育していたヤギやヒツジの乳を食品として使うことから、チーズ作りが始まったと考えられてきました。
チーズ作りに関する確かな記録は残っていませんが、紀元前5500年代にはチーズ作りを行っていた痕跡が現在のポーランドで確認されているほか、紀元前3500年頃のエジプト人やシュメール人も酪農を営み、チーズを作っていたのではないかと推測されています。
日本人とチーズとの出会いは飛鳥時代!
飛鳥時代に、中国から乳を煮詰めた「酥(そ)」(または蘇)という食品が日本に伝わったとされています。蘇は牛乳を煮詰めて固めて作る食品で、現在のチーズの元祖と考えられています。
飛鳥時代の出来事を記録した文献『右官史記』に「蘇」に関する記述があることからも、日本人とチーズの出会いは飛鳥時代だと考えることが可能です。
ちなみに「蘇」をさらに精製した「醍醐」という食品は、当時は大変おいしいものとして扱われていました。「醍醐味」という言葉は、この「醍醐」のようにコクがあっておいしい味が由来といわれています。
日本での1人当たりの消費量は約100年で2800倍!
日本でのチーズ生産に関する記録は、1921年に始まりました。1925〜1927年の国内でのチーズの総消費量は63〜68tで、1人当たり年間1gの消費量でした。その後、国内でのチーズ生産は北海道を中心に増加し、アメリカなどからの輸入も進みました。
太平洋戦争が始まると、チーズの生産は激減した後、戦後は生産量が回復するとともに日本の食生活にチーズが取り入れられることにより消費量も増加していきます。2021年には国内でのチーズ消費量は約35万tとなり、1人当たりの年間消費量は約2.8gと、約100年間で約2,800倍になりました。
参考:11月11日はチーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会が制定したチーズの日| 日本食糧新聞電子版
参考:チーズの需給表|農林水産省
チーズの日にはイベントに行ってチーズを楽しもう!
「チーズの日」に合わせて、チーズをテーマにしたイベントが開催されます。2022年に東京と大阪で開催される二つのイベントを紹介します。
チーズフェスタ 2024(東京都渋谷区)
「食べて笑ってはい!チーズ!」をテーマに、2024年11月10日(日)〜11日(月)の日程で渋谷区恵比寿のエビススバルビル(EBiS 303)で開催されます。ステージではチーズレシピコンテストの表彰式やアメリカンチーズを使ったレシピに関するトークショーなど、さまざまなイベントが開催される予定です。
その他にも、日本と世界のチーズを試食して購入できるコーナーや、「きょうの料理」でおなじみの「ぐっち夫婦」によるレシピ紹介コーナーなどが設けられます。
第6回チーズEXPO in 万博公園(大阪府吹田市)
2024年11月15日(金)〜17日(日)の日程で大阪府吹田市にある万博記念公園で開催されます。「日本最大級チーズの祭典」とうたって、多彩なチーズを味わえるイベントです。ピザやパスタなどのチーズ料理はもちろん、世界のチーズが購入できます。
他にもあるチーズ関係の記念日
「チーズの日」以外にも、チーズに関係する記念日が設けられています。チーズを使った食品が由来の、二つの記念日を紹介します。
ベビーチーズの日(6月の第1日曜日)
ベビーチーズのトップメーカーである六甲バターが、6月の第1日曜日を「ベビーチーズの日」に制定しました。手軽に食べられて、子供から年配の人まで年代を問わず多くの人に愛されているベビーチーズを、もっと食べてもらいたいという願いから制定された記念日です。
社名の六甲バターの「6」と、毎日「1」個は食べて健康になってほしいというのが日付の由来です。現在は「プレーン」はもちろん「アーモンド入り」「カマンベール入り」「ブラックペッパー入り」など、さまざまな味のベビーチーズが販売されています。
チーかまの日(11月13日)
魚肉の練り物を使った製品・レトルト食品の製造と販売を手掛けている丸善が制定しました。同社は、「チーかま」を商標登録しています。
かまぼこにチーズを混ぜ合わせたものが「チーかま」です。「チーかま」は料理の食材はもちろん、おやつやお酒のおつまみとしても食べられ、子供から大人まで幅広い世代に愛されています。
この「チーかま」をさらに多くの人に食べてもらうのが、「チーかまの日」を制定した目的です。11月11日は「チーズの日」であり、11月15日が「かまぼこの日」という説があることから、両日の中間日である11月13日を「チーかまの日」としました。
▼あわせて読みたい
専門店からおしゃれ系カフェまで!大阪で人気のチーズケーキの店10選
構成/編集部