子育ての助けになるサービスや特典が増えるなか、特にポイントやクーポン付与などは、この物価上昇時代に役立つものだ。見逃していると損する、子育て家庭だからこそ得られるポイントやクーポン特典のあるサービスを紹介しよう。
ソフトバンクスマホユーザーは12歳まで毎年1,000ポイント付与
ソフトバンクのスマホユーザー限定特典「ソフトバンクプレミアム」には、会員登録無料の「子育て応援クラブ」がある。会員になると、小学生以下の子どもを持つユーザーは、子どもが12歳になるまで、毎年の誕生月に初回は3,000円相当、以後は1,000円相当のPayPayポイントがもらえる。例えば子どもが0歳の誕生月に登録すれば、12歳になるまでに合計15,000ポイントがたまるため、15,000円相当の特典が得られる。
PayPayポイントは、1ポイント=1円分として全国のPayPay加盟店やYahoo!ショッピング等で利用が可能だ。
誕生月のPayPayポイント特典提供の経緯について、ソフトバンク株式会社 コンシューマ事業統括 モバイル事業推進本部 事業企画統括部 サービスプランニング部の東優香氏は次のように述べる。
「『子育てで出費がかさむ』『子育ての身体への疲れが大きい』など、子育てに奮闘するパパママの声を受けて、ソフトバンクとして子育て世帯を応援したいという気持ちでスタートしました。
子育て中のご家庭は、時間もお金もかかることから、少しでも助けられればという思いで、お子様へのお祝いの意味も込めて、ささやかですが特典をご提供しています。ぜひお誕生日プレゼント等にご活用ください」
他にも、子育て応援クラブの特典には「フォトブック1冊無料クーポンプレゼント」と「『ライフエール』の利用料金が最大7ヶ月無料」の2つがある。フォトブックは子どもの成長過程を写真で記録するのに適したサービスだ。「ライフエール」はレジャー施設などの割引特典が使い放題の月額サービスで、ベビー用品の通販サイトのクーポンやレジャー施設の利用料が割引になる。
それぞれのサービスのこだわりとは?
●フォトブックの特典について
「お子様の成長をスマホで撮るものの、スマホの中に入ったままなどの方も多いと思います。特典を機会にカタチに残すこと、また祖父母へのプレゼントになど、デジタルをカタチのある思い出にするお手伝いができれば、という思いで提供しています。フォトブックはアプリで作成ができるので、店頭に出向いて、データを移動させるなどの手間を省くことができます」
●「ライフエール」の特典について
「子育て中の方は、育児と家事やお仕事でお忙しい日々を過ごされていたり、水族館などのレジャー施設へ遊びに行き、何かと出費がかさむことも多かったりするかと思います。
ライフエールは、レジャー施設や家事・育児サービスなどの割引特典が使い放題のサービスなので、少しでも家庭の負担を軽減し、ご家族でお得に使っていただけたらという思いで提供しています」
「抽選で豪華賞品やPayPayポイントが当たるプレゼントキャンペーンも実施しているので、子育て中の隙間時間にぜひ応募いただけたらと思っています」
今後の展望について、東氏は次のように締めくくった。
「今後も子育てをする家庭の皆さまがより喜んでいただけるように、引き続き調査および検討を行ってまいります」
イオン「キッズリパブリックアプリ」でバースデークーポンやオンライン診療の利用が可能
イオンが展開するベビー・キッズ専門店「キッズリパブリック」は、専用アプリを展開している。アプリメンバー限定でベビー・キッズ売り場の対象商品がクーポン提示で5%もしくは10%オフになる「バースデークーポン」の配信を行っている。
このバースデークーポン提供経緯について、イオンリテール キッズリパブリックアプリの担当者は次のように述べる。
「アプリの開発時、実際に子育て中や子育てを経験したことのある従業員へヒアリングを行ったところ、『子どもの誕生日に使える割引サービスが欲しい』という声が集まりました。日頃から、お客さまにはおもちゃなどを子どもの誕生日プレゼントとしてご購入いただいている実感はありましたが、子育て中の従業員へのアンケートでは、想定以上にバースデークーポンへの要望が多かったため、これは導入すべきだと考えました。現在すでに多くのユーザーさまにご活用されていますが、今後はより使いやすいアプリへ改善を進めてまいります」
またイオンカード・電子マネーWAON・WAON POINTカードなどを登録すれば、産婦人科医・助産師・小児科医に、妊娠中から子育て中の悩みを電話・ビデオ通話で相談できる「産婦人科オンライン for キッズリパブリック」と「小児科オンライン for キッズリパブリック」が利用できる。
バースデークーポンをはじめとしたサービスを提供している背景について、担当者は次のように述べる。
「このアプリは、お子さまが生まれる前から12歳までの最大13年間の間、長きに渡ってお使いいただけるサービスとして、どんな月齢・年齢のお子さまやお孫さまを持つユーザーの方にも活用していただけるコンテンツを提供しています。
バースデークーポンはご来店のきっかけ、また、大切なお誕生日の思い出づくりの一助になればと導入しています。
医師・助産師への無料相談は、医療相談の体制が地域により異なることから、どんな方でも同じように利用できればと始めました。『小児科オンライン for キッズリパブリック』はアプリリリース時に導入し、『産婦人科オンライン for キッズリパブリック』はその翌年に導入しています。妊娠中やお子さまが小さいうちは少しの症状でも心配になりやすく、便利にご利用いただけると思います。このサービスを目的に会員登録いただくお客さまも多くいらっしゃいます」
今後の展望について、担当者は次のように述べる。
「キッズリパブリックアプリは、2022年10月現在660万ダウンロードと、大変多くのお客さまにご活用いただいています。クーポンなどの割引サービスだけでなく、学校・行政などの地域情報の提供、お客さま同士のコミュニティとして、リアル店舗同様、お客さまの生活を支えるインフラとしての様々なサービス展開を目指してまいります」
全国各地で割引特典などが受けられる「子育て支援パスポート」
意外と知られていないのが、政府が全国自治体共通で展開している、割引特典などが受けられるサービス「子育て支援パスポート」だ。
特典の種類は乳幼児連れの外出サポート、ポイントの付与、割引・優待サービス、金利優遇(ローンなど)など。
各自治体が独自の事業名称で展開しており、内閣府の公式ページからリンク集があるため、ぜひ住んでいる自治体の事業内容を確認してみよう。
例えば東京都は「子育て応援とうきょうパスポート」として都内在住の18歳未満の子どもがいる、また妊娠中の人がいる世帯を対象に実施している。
乳幼児連れの外出サポートでは、例えば飲食代 5%オフや景品の提供など、割引・優待サービスではメガネショップやクリーニング店での割引特典、幼児教育・学習塾では入会金半額などがある。実際に受けられる特典は東京都の子育て支援サイト「とうきょう子育てスイッチ」で検索できるので、チェックしてみよう。
利用は子育て応援とうきょうパスポートのステッカーが貼られている協賛店等で、サービスを利用したい旨を申し出る。割引を受ける際にはスマホに表示させたデジタルパスポートを提示する。場合によっては、子どもの年齢が確認できるもの、健康保険証等や、母子健康手帳などの提示も求められることがある。
デジタルパスポートの提示などで手軽に子育てサポートを受けられるのはありがたいものだ。
いずれも知っていたら得する嬉しい特典。少しでもお得に買い物やサービスを利用したいこのご時世において、子育て世帯はぜひ押さえておきたい。
取材・文/石原亜香利
@DIME公式通販人気ランキング