小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

知ってる?「県民の日」が制定された理由と歴史

2022.11.06

全国47都道府県の中には、県民の日が制定されているところがあります。県民の日には、郷土に関心を持ってもらうための取り組みが行われています。どの都道府県でいつ、どのような歴史で県民の日が制定されたのか解説していきます。

県民の日とは?

県民の日とは、各都道府県が条例によって制定した記念日のことです。県以外にも制定されていることから、都道府県民の日とも呼ばれています。県民の日にはどのような特徴があるのか解説していきます。

47都道府県すべてで制定されているわけではない

県民の日が制定されているのは、2022年10月時点で18都道府県です。県民の日は都道府県ごとの条例によって個別に制定され、絶対に決めなければいけないというわけではありません。

また、県民の日として制定される日にも決まりはないため、都道府県によってバラバラです。たとえば、茨城県の県民の日は11月13日に制定されていますが、これはこの日に初めて「茨城県」という県名が用いられたことにちなんで11月13日に制定されました。このように、県民の日は都道府県ごとに制定の有無や日付が異なります。

公立学校が休みになるところも

県民の日の内容は、都道府県ごとに変わります。その一つが、公立学校が休みになるかどうかです。県民の日が制定されている都道府県の中には、公立学校が休校になるところがあります。

たとえば、千葉県の公立学校では、県民の日の6月15日は休校になります。ただし、市区町村ごとに対応が異なることや、二学期制の導入により休校ではなくなることもあるため確認が必要です。

東日本エリアの都道府県民の日

都道府県のイメージ

(出典) photo-ac.com

東日本エリアでは、13の都道府県で県民の日が制定されています。制定されている日や由来・歴史について確認していきましょう。

北海道

■北海道(7月17日)

北海道では、7月17日に「北海道みんなの日」(愛称「道みんの日」)として道民の日が制定されています。1869年7月17日に冒険家であった松浦武四郎が、明治政府に対し「北加伊道(ほっかいどう)」という名称を提案した日にちなんで、2017年に制定されました。

7月17日には、指定の店舗で買い物をするとノベルティーが配布されたり、北海道立近代美術館や北海道立道民の森など一部施設が無料開放されたりするなど、北海道みんなの日を記念したさまざまな取り組みが行われています。

東北地方

■秋田県(8月29日)

秋田県では、8月29日が県民の日に制定されています。1871年の8月29日に廃藩置県によって「秋田県」が誕生したことにちなんで、1965年に制定されました。8月29日には、県立施設の利用料の無料化や料金の割引・共催イベントなどが行われます。食肉衛生検査所や大松川ダム管理事務所など、普段なかなか見られない施設の一般公開も実施されています。

■福島県(8月21日)

福島県では、「福島県民の日」という名称で8月21日が県民の日に制定されています。1876年8月21日に、旧福島県・磐前(いわさき)県・若松県が合併して現在とほぼ同じ福島県が誕生したことにちなんで、1997年に制定されました。福島県民の日には、ふくしま森の科学体験センターや、りょうぜんこどもの村など家族で楽しめる施設の無料開放が実施されています。

北陸・甲信越地方

■富山県(5月9日)

富山県では、5月9日に「県民ふるさとの日」という名称で、県民の日が制定されています。現在の富山県が1883年5月9日に設置されてから、130年の節目を迎えた2013年に制定されました。5月9日には高志の国文学館・富山県中央植物園といった県立施設の利用料が無料になります。

■福井県(2月7日)

福井県では、2月7日に「ふるさとの日」という名称で県民の日が制定されています。1881年2月7日の太政官布告によって現在の福井県が誕生したことにちなみ、1982年に制定されました。2月7日には、福井市立郷土歴史博物館や福井市橘曙覧記念文学館などの施設が無料開放されます。一部の学校では、給食に地元名物であるソースカツ丼が出されることもあります。

■山梨県(11月20日)

山梨県では、11月20日に県民の日が制定されています。1871年11月20日のそれまでの甲府県から山梨県に変わった日にちなんで、1986年に制定されました。11月20日は、県内各地で記念行事が行われるほか、山梨県フラワーセンターやハイジの村といった施設も無料開放されます。

関東地方

■茨城県(11月13日)

茨城県では、11月13日に県民の日が制定されています。1871年に茨城県という名称が初めて使われたことにちなんで、1968年に制定されました。11月13日は、かみね動物園や茨城県近代美術館などの施設が無料開放されるほか、多目的温泉プールがある大子広域公園フォレスパ大子やアクアワールド茨城県大洗水族館などの利用料が割引されます。

■栃木県(6月15日)

栃木県では、6月15日に県民の日が制定されています。1873年に栃木県と宇都宮県の合併により、現在の栃木県に近い形になったことにちなんで、1985年に制定されました。6月15日は、栃木県庁で県民の日記念イベントが実施されるほか、あしかがフラワーパークや日光東照宮美術館の利用料が割引されます。

■埼玉県(11月4日)

埼玉県では、11月4日に県民の日が制定されています。1871年の廃藩置県によって「県」の統廃合が進み、「埼玉県」が誕生したことにちなんで制定されました。11月4日には、埼玉県内の鉄道会社の路線が1日乗り放題になる「県民の日記念フリー乗車券」が鉄道各社から販売されます。

■千葉県(6月15日)

千葉県では、6月15日に県民の日が制定されています。1873年の6月15日に木更津県と印旛県が合併して千葉県が誕生したことにちなんで1984年に制定されました。県民の日にちなんで2022年は6月12日に幕張メッセで「県民の日ちばワクワクフェスタ」が開かれました。6月15日にはスタンプラリーなどのイベントが開催されます。

■東京都(10月1日)

東京都では10月1日に「都民の日」が制定されています。1898年の市制特例の廃止により、同年の10月1日に新しい東京市が誕生したことにちなんで、1952年に制定されました。10月1日は、六義園葛西臨海水族園東京都現代美術館の一部などが無料で利用できます。

東海地方

■静岡県(8月21日)

静岡県の県民の日は、8月21日です。近隣との幾度かの合併を経て、浜松県と静岡県の合併によって現在の静岡県が1876年に誕生したことにちなんで、成立120周年目を迎える1996年に制定されました。

8月21日は、県内各地域で親子で楽しめるイベントや体験教室が開かれ、研究施設の公開や飲食店でのサービスが実施されます。

西日本エリアの県民の日

日本列島のパズル

(出典) photo-ac.com

西日本エリアでは、五つの都道府県で県民の日が制定されています。制定された日や歴史について、確認していきましょう。

近畿地方

■三重県(4月18日)

三重県の県民の日は、4月18日です。1876年に安濃津県と度会県の合併により、現在の三重県が誕生してから100周年を迎える1976年に制定されました。4月18日は、三重県内でイベントが開催されるほか、県内60以上の施設が無料開放または一部割引が行われます。

■和歌山県(11月22日)

和歌山県の県民の日は11月22日で、「ふるさと誕生日」という名称です。1871年11月22日に和歌山県・田辺県・新宮県が統合されたことで和歌山県が誕生したことにちなんで、1989年に制定されました。11月22日には、和歌山県立博物館・和歌山県立近代美術館・和歌山県立自然博物館・和歌山県立紀伊風土記の丘など、賛同する施設が無料開放されます。

四国地方

■愛媛県(2月20日)

愛媛県の県民の日は2月20日です。正式名称は「愛媛県政発足記念日」といいます。1873年2月20日に、石鉄(いしづち)県と神山県の合併により愛知県が設置されてから100周年の記念として、1973年に制定されました。

2月20日には、県行政の振興に関して特に功績顕著な人を顕彰する「愛媛県政発足記念日知事表彰式」が開催されます。

中国地方・九州地方

■鳥取県(9月12日)

鳥取県の県民の日は9月12日で、正式名称は「とっとり県民の日」です。1881年9月12日に鳥取県が誕生したことにちなんで、1998年に制定されました。9月12日には、県内施設の無料開放や入場料の割引・イオンと連携したイベント・スーパーマーケットと提携したフェアなどさまざまな取り組みが行われています。

■鹿児島県(7月14日)

鹿児島県の県民の日は、7月14日です。1871年7月14日の廃藩置県布告日に鹿児島県が誕生したことにちなんで、150周年目を記念して2018年に制定されました。7月14日には、屋久島環境文化村センターやフラワーパークかごしまなどの七つの施設で入園・入館料が無料になります。

県民の日が制定されていない府県の動き

白紙のカレンダー

(出典) photo-ac.com

県民の日が制定されていない府県では、今後制定される動きはあるのでしょうか?県民の日が制定される可能性や、県民の日制定に向けた取り組みを紹介します。

今後は新たに条例で制定される可能性もある

2022年時点で県民の日が制定されていない府県も、今後新たに制定される可能性はあります。たとえば、宮崎県の県議会では、みやざき県民の日の制定についての質疑があり、制定について他県の事例を調査研究していきたいと前向きな回答が知事からありました。

鳥取県では、1995年12月の県議会で県民の日の設置についての発言があってから、1998年6月に可決・施行されました。そのため、今後も県民の日が制定される府県は増えていく可能性があります。

構成/編集部

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年4月16日(火) 発売

DIME最新号は「名探偵コナン」特集!進化を続ける人気作品の魅力、制作の舞台裏まで徹底取材!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。