「奇を衒う」は「きをてらう」と読みます。見たことや聞いたことがあっても意味を正しく理解している人はそう多くありません。言葉の成り立ちや意味、使い方を紹介します。併せてに類義語・対義語・英語表現も掘り下げてお伝えします。
「奇を衒う」とは?
「奇を衒う」の読み方と意味について「奇」と「衒う」それぞれの言葉の意味を解説します。
意味と読み方
「奇を衒う」は「きをてらう」と読みます。言葉の意味は「わざと普通と違う行動をして、他人の注意を引こうとすること」です。
「奇」は漢字一文字で「普通とは異なり珍しい、不思議な」という意味があります。「奇才」「奇妙」「奇跡」などの熟語からも「奇」の意味が読み取れるでしょう。
「衒う」は「自分の能力や振る舞いを誇って、行動・言葉にわざとちらつかせる」という意味です。それぞれの言葉の意味を理解すると「奇を衒う」の意味も理解しやすくなります。
「奇を衒う」の使い方と例文
「奇を衒う」は使える場面と使えない場面があります。「奇を衒う」を使う際の注意点を説明し、「奇を衒う」を使った例文と間違った使い方も覚えておきましょう。
誰かの行動・行為を批判するときに使う
「奇を衒う」は意図的に周りと違う行為をすることに対して批判するときに使います。ネガティブな意味の言葉なので、相手のことを褒めるときには使いません。具体的には、ありのままの姿では力不足で評価されないので、未熟さを隠すために意図的に周りと異なる行為をする人に対して指摘するときに使います。
反対に「奇を衒わない」「奇を衒わず」は「目立つようなことはせず無難である」「自然体で無理していない」という意味になり、相手に対してポジティブな印象を持っているときに使います。
「奇を衒う」の例文
使い慣れていないと「奇を衒う」をどういう場面で使ったらよいか難しく感じるかもしれません。次に紹介する例文を見てもらえば、それほど難しいものではないことが理解できるでしょう。
- ・最初のうちは奇を衒った方法で目立つことができるが、実力が伴わないとすぐに注目されなくなる。
- ・一見地味に見えるが、奇を衒うことなく地道に続けることが成功への近道となる場合もある。
- ・彼には十分な実力とそれに裏付けられた自信があるので、奇を衒った言動で上層部の注意を引く必要はない。
気をつけたい間違った使い方
「奇を衒う」を間違って使ってしまうケースを二つ紹介しますので、誤用しないよう注意してください。
最初の間違いは「奇を衒う」の代わりに「奇を狙う」と表現することです。「てらう」と「狙う」は音が似ていることもあり、間違って使ってしまう人もいるようですが、「奇を狙う」は誤った表現なので使わないように気を付けましょう。
もう一つの間違いは、誰かの奇抜な行動や表現を褒めるつもりで、「奇を衒う」を使うことです。つまり、ポジティブな意味で「奇を衒う」を使うのは間違っています。「奇を衒う」はあくまで相手の行為を非難するネガティブな意味になりますので、誤った使い方で相手を不快にさせないよう注意が必要です。
「奇を衒う」の類義語と対義語
「奇を衒う」と同じような意味を持つ言葉がある一方で、反対の意味を持つ言葉もあります。類義語と対義語をそれぞれ5種類ずつ取り上げ、言葉の意味と例文を紹介します。
同じような意味を持つ5種類の言葉
「奇を衒う」の類義語は「奇抜(きばつ)」「奇矯(ききょう)」「奇異(きい)」「突飛(とっぷ)」「風変わり(ふうがわり)」です。それぞれの意味と例文は次の通りです。
<奇抜>
- 意味:非常に風変わりで、人の意表をつくこと。ひときわ優れていること。
- 例文:あのバンドは奇抜なファッションに目が行くが、人気の秘密は圧倒的な演奏技術です。
<奇矯>
- 意味:言動が普通と異なっていること。
- 例文:初対面では気付かなかったが、彼はかなり奇矯な人だと分かった。
<奇異>
- 意味:普通と様子が異なっていること。不思議なこと。
- 例文:当時はかなり奇異な言動を繰り返していたと思う。
<突飛>
- 意味:普通とはかなり違って風変わりなさま。また、あまりにも予想外なさま。
- 例文:あまりに突飛な発想で驚いた。
<風変わり>
- 意味:様子や性質・行動などが普通と異なっていること。
- 例文:彼はかなり風変りな人間だ。
反対の意味を持つ5種類の言葉
「奇を衒う」の対義語は「平々凡々」「素直」「正攻法」「正々堂々」「教科書通り」です。それぞれの意味を解説し、例文を紹介します。
<平々凡々>
- 意味:ごく平凡なさま。
- 例文:私の成績は平々凡々、良くもなければ悪くもない。
<素直>
- 意味:ありのままで、飾り気のないさま。
- 例文:彼女の素直な反応に、いつも癒されている。
<正攻法>
- 意味:奇計などを用いない正々堂々とした攻め方。また、定石どおりの方法。
- 例文:ときには正攻法だけでは解決できない問題もある。
<正々堂々>
- 意味:態度や行いが正しく立派なさま。
- 例文:彼の勝利は正々堂々勝負した結果なので文句はない。
<教科書通り>
- 意味:こうあるべきという理念に忠実であるさま。
- 例文:教科書通りに対応していては、新しい考えは生まれない。
「奇を衒う」の英語表現
英語で「奇を衒う」の意味で使われる表現を例文と一緒に紹介します。
英語では「make a display of being unusual」
「奇を衒う」の意味は「わざと普通と違う行動をして、他人の注意を引こうとすること」ですが、この意味を持つ単語はなく「make a display of being unusual」で「奇を衒う」という意味になります。このフレーズを使った英文を紹介します。
Don’t make a display of being unusual in such a serious situation. (そのような真面目な場面で、奇を衒った行動はしてはいけない。)
構成/編集部