宗教・宗派ごとのお悔やみの言葉のマナー
日本で行われるお葬式でもっとも件数が多いのは仏式のお葬式です。次いで神道式・キリスト教式となります。それぞれのお悔やみの言葉とマナーを解説します。
仏式のお悔やみの言葉
仏式のお葬式で気を付けたいのが、「浄土真宗」のお悔やみの言葉です。「冥福」「草葉の陰(くさばのかげ)」「鬼籍に入る(きせきにいる)」「天国」などは、浄土真宗門徒は使わないので注意が必要です。
理由は浄土真宗の「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」という教えに基づいています。浄土真宗では人が亡くなると、すぐに浄土へ迎えられて仏になると説いています。そのため霊が三途の川を渡ったり、さまよったりといった浄土にいる以外の場面は存在しません。
お悔やみの言葉としては、以下のようなものが良いでしょう。
- ご逝去を悼み、謹んで(心より)お悔やみ申し上げます
- ご往生の報に接し、謹んで哀悼の意を表します
キリスト教式のお悔やみの言葉
「成仏(じょうぶつ)」「冥福」「冥土」はキリスト教式のお葬式では使われません。これらはすべて仏教用語だからです。
キリスト教ではあの世で生まれ変わることはなく、故人は故人のまま天国にいて、復活の日に再会できると考えます。
お悔やみの言葉としては、以下になります。
- 安らかな眠りにつかれますようお祈り申し上げます
- 〇〇様の平安を心よりお祈りいたします
もともとお悔やみの言葉がないとされる宗教なので、あまり考えすぎずシンプルに伝えた方が無難です。忌み言葉や重ね言葉・長引く言葉などは避けるよう心がけましょう。
神道式のお悔やみの言葉
神道は日本古来の宗教ですが、お葬式はなじみが薄いと感じる人も少なくありません。神道では死者は家族を守る守護神になるとされています。したがって仏教の死後の世界観と異なるため、仏教用語は使われません。
お悔やみの言葉としては、以下のようなものです。
- 御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします
- 心より拝礼させていただきます
- お悔やみ申し上げます
- このたびは誠にご愁傷様です
忌み言葉や重ね言葉などは神道でも避けるべき言葉と考えられています。
ツールごとのお悔やみの言葉の伝え方
訃報を知らされた場合、遺族にお悔やみの言葉を伝えなければと思うのは自然なことです。ここでは電話・メール・LINEでのお悔やみの言葉の伝え方を紹介します。
電話
何らかの事情で通夜やお葬式に参列できない場合は、お悔やみの言葉を電話で伝えることもあります。こちらから電話をかける際には、相手の都合を考えなければなりません。とくに通夜やお葬式の準備に追われていたり、式の最中であったりと喪主や遺族はなにかと多忙です。
すぐに連絡をするよりもお葬式を終えてからの方が、相手に負担をかけずに済みます。短めな会話を心がけ、後日弔問に訪れたり手紙をしたためたりといった方法で弔意を伝えましょう。
メール・LINE
メールやLINEの良いところは相手の都合に合わせて確認できる点です。ちょっとした合間にチェックできるので、忙しい喪家の人々にはストレスが掛かりにくい重宝するツールです。ただしメールやLINEを使ってよいのは、本当にごく親しい間柄に限られます。
とくに相手が高齢であればメールやLINEを使うと不快な思いをするかもしれないので注意が必要です。メールの場合は表題にも気を配りましょう。
タイトルの頭の方に「自分の名前」「お悔やみの言葉」を入れて、ほかのメールと区別しやすいように工夫します。メールで返事が来ない場合やLINEが既読にならない場合でも、何度も連絡してはいけません。気になるようであれば電話でお悔やみの言葉を伝える方がよいかもしれません。
構成/編集部