小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

例文付きでマナーを解説!お葬式で喪主や遺族にかける「お悔やみの言葉」の正しい使い方

2022.10.07

お葬式でかける言葉として、マナーを守った言葉は、忌み言葉を使わず相手に合わせた言葉です。マナーは相手を思いやる気持ちの表れでもあります。相手別・シチュエーション別・宗教・宗派別の言葉の例文と、忌み言葉やメールやLINEでの伝え方も紹介します。

お葬式で遺族にかける言葉とは

お葬式で喪主や遺族にかける言葉を「お悔やみの言葉」といいます。お悔やみの言葉は、失礼のないよう配慮しながら、故人の死を悲しむ気持ちを伝えることが大切です。

一般的なお悔やみの言葉

お葬式で喪主や遺族にかける言葉には以下のようなものがあります。

  • ご愁傷様です
  • お悔やみ申し上げます
  • ご冥福をお祈り申し上げます

「ご愁傷様」の愁傷(しゅうしょう)という言葉には、「嘆き悲しむ」「気の毒なありさま」という意味があります。一般的なお悔やみの言葉として「お悔やみ申し上げます」も含め、昔から使われてきた言い方です。ただし相手の残念な様子を冷やかす意味で「ご愁傷様」を使うこともあり、最近では控える傾向にあるようです。

「ご冥福をお祈り申し上げます」は前出の二つの言葉と少し違うニュアンスになります。冥福(めいふく)は仏教用語で「冥途(めいど)での幸せを祈る」という意味があり、宗教や宗派によっては使われない言葉です。

このようにお葬式で使われる一般的な言葉にも、さまざまな意味や使い方があることから、お悔やみの言葉のマナーを知っておく必要があります。

配偶者が亡くなったケース

お悔やみの言葉をかけるときに心がけたいのは、相手の立場になって言葉を選ぶことです。若くして亡くなった場合、子どもがいるかもしれません。長年連れ添った仲であれば寂しさもひとしおでしょう。気落ちしている状態が続くと、健康を損なってしまうケースも少なくありません。

例としては、

  • 心よりお悔やみ申し上げます。お力落としのこととお察しいたします。どうぞお気をしっかり持たれてください。
  • このたびはさぞかしご無念のことでございましょう。お心が癒えますよう心よりお祈り申し上げます。

「奥様のやさしいお姿が目に浮かびます」「ご主人様にはお世話になりました」など生前のお付き合いに触れてもよいでしょう。

亡くなったのが両親のケース

親が亡くなることは順当なことであり、いつかは訪れることと思っていながら、なかなか受け入れることが難しいものです。育ててくれた恩や数々の思い出があるからこそ、深い悲しみの中にいる人にどのような言葉をかければよいのでしょうか。

例としては、

  • 謹んでお悔やみ申し上げます。ご家族のお気持ちを思うと言葉が見つかりません。
  • このたびはご愁傷様です。お父様にはかねてより大変お世話になっておりました。心よりお悔やみ申し上げます。

親が若くして亡くなった場合、周囲の見守りが必要なときであることも考えられます。生前に故人と交流があったのであれば、「私にお手伝いできることがあったらいつでもお知らせください」というように、力添えできるということを伝えるのも遺族に対するいたわり方です。

亡くなったのが高齢者のケース

故人が高齢で亡くなった場合は家族もある意味で納得していることでしょう。それでも「長生きしてほしかった」という気持ちは、どの遺族も同じです。

例としては、

  • 突然のことで本当に残念です。心よりお悔やみ申し上げます。
  • 訃報を伺って駆けつけましたが、この度は本当にご愁傷さまでございます。ご家族の皆様もさぞお力落としのことでしょう。

大変な長寿で亡くなったとしても「大往生ですね」「人生をまっとうされましたね」などの言葉は、遺族以外の人が使うのはふさわしくありません。遺族がそのような言い方をしても、あくまでも声をかける側としては亡くなったのが残念であるとの気持ちを表すよう心がけます。

場面別のお悔やみの言葉の例文

葬儀場の様子

(出典) photo-ac.com

お悔やみの言葉は遺族にだけでなく、いろいろな場面で使われます。訃報を受けたとき・お葬式の受付・お葬式の後の言葉を見ていきましょう。

訃報を受けたとき

訃報というものは往々にして突然伝えられます。近親者であれば喪家から直接電話で知らされることも多いでしょう。

訃報を受けた際のポイントは以下のようになります。

  • お悔やみの言葉を簡潔に伝える
  • 忌み言葉を避ける
  • 死因は聞かない

相手は家族が亡くなったことに悲しみ、動揺していますので、訃報を受ける側としては落ち着いて対応したいところです。まず枕詞(まくらことば)として「心よりお悔やみ申し上げます」と一言伝え、心を落ち着かせます。相手が話し出すので静かに聞き、通夜やお葬式の日程をメモしてから、最後に「本当に残念です。心よりお悔やみ申し上げます。」と伝えます。

喪家は通夜やお葬式の準備に追われており、ほかの人にも訃報を伝えなければなりません。簡単すぎると気をもむ必要はありません。心を込めれば、相手に気持ちは十分に伝わります。

受付でお悔やみの言葉を伝えるとき

通夜やお葬式の受付では、お悔やみの言葉を伝えてから記帳し、香典を渡します。受付は喪家から指名された人ですので、喪主の名代のような立場になります。

そのため一般的には「このたびはご愁傷様です」とお悔やみを伝えます。儀礼的な意味合いもあるので、お悔やみの言葉は一言で十分です。

お葬式の後にお悔やみの言葉を伝えるとき

お葬式を仕切るという大役を果たした喪主や遺族にいたわる意味で声をかけましょう。あくまでも話しかけるタイミングがあるときで構いません。

例としては、

  • 良いごお葬式でしたね。なにかと大変だったのではありませんか?あまり無理なさらずご自愛ください。
  • 私にお手伝いできることがありましたら、なんでもおっしゃってください。
  • どうかお力落としになりませんよう。どうぞご自愛ください。日を改めてご連絡しますね。

ねぎらいやいたわりの言葉をかけましょう。ただしこのときも、長話はせず簡潔な内容を心がけます。

お悔やみの言葉のかけ方と注意点

葬式で手を合わせる

(出典) photo-ac.com

お葬式はいつもとは違った雰囲気の場所なので緊張してしまうものです。ここでは、お悔やみの言葉を伝える際の注意点をお伝えしていきます。

話しかけるときのポイント

喪主や遺族に声をかける際は、話しかけ方にも細心の注意が必要です。以下のような内容を念頭に置いておきます。

  • 声のトーンを抑える
  • 小声で話す
  • 死因や亡くなったときの様子は聞かない
  • 要点だけを伝える

お葬式が粛々と執り行われるなか、遠くにいる人に話しかけたり、声高に話したりという行為はひんしゅくを買いかねません。声のトーンを落とし、小声ではあるけれど相手が聞き返すことがないようにハッキリと発音しましょう。

突然の死に対し「なぜ?」「どうして?」と思うことは無理もありません。しかし、心の整理がついていない遺族に対し、亡くなる様子をまざまざと思い出させるような会話は避けたいものです。相手から闘病生活の苦労話や臨終の様子を聞いたとしても、こちらからの質問は控えた方が無難です。

お葬式では要点だけを伝え、「詳しいお話はまた後日」とその場での会話は最小限にとどめます。

お悔やみの言葉で避けた方がよい表現

葬式のろうそく

(出典) photo-ac.com

お悔やみの言葉にはふさわしくない言葉は使わないというルールがあります。遺族の心を思いやってのマナーですのでぜひ習得してください。

忌み言葉・重ね言葉・直接的な表現

避けた方が良いとされる表現をすべて覚えておくのは無理がありますので、おおよその傾向がつかめるよう主な表現を一覧にまとめました。

忌み言葉

沈む・消える・浮かばれない・めっそうもない・嫌う

重ね言葉

重ね重ね・ますます・たびたび・いろいろ・くれぐれも・まずまず・いよいよ・だんだん

直接的な表現

死ぬ・亡くなる・急死・患う・生きていた頃・悲惨

忌み言葉はいわゆるネガティブワードと考えてよいでしょう。重ね言葉がなぜタブー視されるかというと「不幸が重なる」という良くないイメージがあるからです。直接的な言葉は心が弱っている相手にとって、不快な思いをさせないための配慮でもあります。

なかには普通の会話によく使われるような言葉も多くあります。「〇〇さんには生きていた頃、いろいろとお世話になりました。まさかこんなに急に死ぬとは。しかし〇〇さんも浮かばれませんね」といったような会話は避けたいものです。

長引いたり苦しんだりすることを連想させる言葉

死や不幸が長引くこと、苦しみが続くことを連想させる言葉も、忌み言葉と同じように控えるのがマナーです。

以下のようなものがあります。

「長引く」を連想させる言葉

長い間・長々と・ずっと・これからも・延々と・末永く・次に・続いて・また など

「苦しみ」を連想させる言葉

衰える・病む・病気・痩せる・崩れる・無くす・割れる・負ける・冷える・痛い など

このほかにも数字の「4」「9」は死や苦しみを連想させる数字として、言葉ではありませんが遠ざけておくべきです。

忌み言葉は言い換えれば問題ない

忌み言葉や重ね言葉は言い換えることができます。一例を見てみましょう。

  • いろいろ・ますます:さらに・多くの・もっと など
  • くれぐれも・重ね重ね:十分に・よく など
  • 次に・続いて:その後・新たに・後ほど など

言い換えが思い浮かばないときは、話を長引かせない方が無難です。うっかり忌み言葉を使ってしまった場合は、「失礼いたしました」といえば問題ありません。

以前ほど忌み言葉を気にすることもなくなってきていますが、遺族の心を思いやってのマナーですので、お葬式に参列する際は事前に調べておきましょう。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年12月16日(月) 発売

DIME最新号は、「大谷翔平研究!」。今年を象徴するDIMEトレンド大賞の発表や、Aぇ!group、こっちのけんと他豪華インタビューも満載!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。