小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

ダイナミックアイランドや4800万画素カメラで転換期を迎えた「iPhone 14 Pro」の実力を徹底検証

2022.09.21

■連載/石野純也のガチレビュー

 iPhone 14シリーズ3機種が、2022年9月16日に発売された。今年は、名称に「mini」のつくコンパクトモデルがなくなり、代わりに6.7インチの「iPhone 14 Plus」が加わるなど、iPhoneのラインアップが3年ぶりに変化。「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」の2機種は、画面上部に搭載されていたTrueDepthカメラが画面内部に実装され、デザインも一新している。

 この切り欠き部分を生かし、「ダイナミックアイランド」と呼ばれる新機能にも対応。ディスプレイは常時表示が可能になり、iOS 16で採用されたウィジェットをほかのモデル以上に生かせるようになった。Proの名を冠した2機種は、メインカメラに初めて4800万画素のセンサーを採用。スマートフォンではおなじみとなっているピクセルビニングの技術を取り入れ、暗所での撮影性能を向上させている。これまで、継続的に1200万画素のセンサーを搭載してきたiPhoneのカメラが転換期を迎えていることがうかがえる。

 デザインやチップセットを先代のモデルから引き継いだiPhone 14やiPhone 14 Plusに比べ、Proモデル2機種の進化の度合いが大きいのがiPhone 14シリーズと言えるだろう。では、iPhone 14 ProやiPhone 14 Pro Maxは今までのiPhoneとどのぐらい違うのか。発売に先立ち実機を試用することができたので、そのレビューをお届けしたい。

デザインやカメラ機能を一新したiPhone 14 Pro

4800万画素カメラを採用し、カメラ機能の画質は大きく向上

 iPhone 14 Proで大きく変わった機能として、まず挙げておきたいのがカメラだ。これまでのiPhoneは、iPhone 6sのころから継続的に1200万画素のセンサーを搭載してきた。iPhone 6sが発売されたのは2015年のこと。実に6年間、1200万画素を継続してきた格好だ。iPhone 14やiPhone 14 Plusのカメラは1200万画素のため、この画素数を丸々7年続けていることになる。もちろん、その間センサーサイズが上がったり、機械学習を取り入れたりと、同じ画素数でも画質は大きく改善している。

 写真の用途としては、1200万画素あれば十分だ。A4程度の大きさの紙に出力してもキレイに見えるし、動画であれば4Kの解像度を撮るのにも事足りる。これ以上のサイズで撮っても、ディスプレイの解像度を超えて意味がないだけでなく、データサイズも上がり、写真を扱いづらくなってしまう。ネガティブな要素の方が多かったというわけだ。では、なぜiPhone 14 Proには4800万画素のセンサーが搭載されているのか。

iPhone 14 Proには、4800万画素のカメラが搭載されている。そのぶん、カメラユニット部分は以前より大きくなった

 その答えは、ピクセルピッチの大きさだ。iPhone 14 Proに搭載されたセンサーはクアッドベイヤー配列で、いわゆるピクセルビニングに対応している。4つの画素を1つに束ねることで画素のサイズを上げ、光を取り込みやすくしているのだ。4つの画素を1つにまとめた時のピクセルピッチは2.44μm。1.9μmだった先代のiPhone 13 Proとの差は歴然としている。画素を束ねることで画素数は1200万画素まで落ちるが、上記のように、写真としてはこれで十分なサイズ。画素の多さをサイズではなく、明るさに生かしたと言えるだろう。

 結果は一目瞭然。明るい場所では従来通り、やや派手目の発色でHDRも効いたパキッとした絵が簡単に撮れるため、進化の度合いがわかりづらいかもしれないが、暗い場所で撮影すると差が大きく出る。特に、人の肌のように滑らかなグラデーションで色が変わっていく被写体だと、その効果がわかりやすい。iPhone 13 Proまでだと、色を塗ったように誤魔化している部分まで、しっかり描写されている。カメラにとって苦手なシチューエーションでの描写力が上がったというわけだ。

暗い場所で撮った人物や、ネオンを背景にした人物、さらには夜景のいずれもクオリティが以前の端末より大きく上がっている。写真のモデルは竹森みずほさん

 また、高い画素数を生かし、ズームの方法も変わった。iPhone 13 Proは、広角カメラに加えて3倍の望遠カメラが搭載していたが、1倍と3倍の間はデジタルズームで補っていたため、撮影環境によっては画質が劣化していた。これに対し、iPhone 14 Proなら、4800万画素から1200万画素ぶんを切り出してズームするだけで済む。結果として、3倍の望遠カメラに切り替えるまでの画質は、大きく向上している。

2倍ズーム時に劣化がないのは、4800万画素から切り出しているからだ

ジンバルいらずのアクションモード、ノッチのデザインも変更に

 動画の機能も進化している。おもしろいのは、アクションモードだ。これは、あたかもアクションカメラのように、撮影時のブレを抑えるモードのこと。映像の一部を切り出し、機械学習で水平を取っているため、撮れる映像のサイズは少し小さくなってしまうものの、その滑らかさには驚かされる。スマホをジンバルに装着して動画撮影する人もいるが、そのような追加の機材が不要と思ってしまうほどだ。


アクションモードで撮った動画。並走しなが撮っているが、上下のブレがほとんどない


こちらは、アクションモードをオフにした時の動画。大きな画面で見ると、ブレの大きさがわかり、酔ってしまいそうだ

 iPhone 13シリーズで導入されたシネマティックモードは、4Kの解像度に対応した。以前のシネマティックモードは、フルHD限定だったため、どうしても解像感が落ちてしまっていた。iPhone単体で見るぶんにはフルHDでも十分だが、テレビやパソコンなど、画面の大きなディスプレイに映し出すぶんにはやや物足りない印象もあった。4Kに対応することで、この不満が大きく解消された格好だ。

シネマティックモードは4Kの解像度に対応した

 写真撮影や動画撮影以外にも、iPhone 14 Proは大きな進化を遂げている。インカメラの形状と連携した「ダイナミックアイランド」は、その1つだ。iPhone 14 Proは、ノッチの代わりにインカメラやセンサーがディスプレイの中に埋め込まれている。ここを“島”に見立て、ソフトウエアで黒い帯を足すことでさまざまな情報を表示できるようにしたのが、ダイナミックアイランドだ。そのままだと映像表示にとって無駄な切り欠きになってしまうところを、ソフトウエアの力でユーザーの役立つ機能に転換したのはおもしろい。

ノッチの形状が変わり、ディスプレイの中にカメラやセンサーが埋め込まれるようになった

 ここにバックグラウンドで動作しているアプリが表示され、タップするとアプリが表示されるほか、ロングタップで一部の操作だけをすることもできる。例えば、Apple Musicアプリの場合、音楽の停止やスキップなどの操作は、ロングタップのメニューだけで完結する。あたかもカメラ部分の切り欠きが広がったようなアニメーションが加わっており、アイディアとして斬新。直感的に操作できるという意味では、利便性も上がっている。

Apple Musicを再生したままホーム画面に戻ると、音楽のジャケットなどの情報がカメラの周りに表示される。あたかも、カメラのスペースが広がったかのようだ

長押しすると、停止やスキップなどの操作をすることができる

 標準アプリは広くダイナミックアイランドに対応しているが、標準的なAPIを組み込むだけで、サードパーティアプリの簡単にこの機能を利用できる。iPhone 14 Pro発売前から、YouTube MusicやInstagramなどのアプリはダイナミックアイランドの機能に対応済み。iPhoneの打ち出した新しいユーザーインターフェイスの1つとして、定着していく可能性は高そうだ。

便利な常時表示や安心の衝突事故検知に対応、スマホとして最高峰の完成度

 ユーザーインターフェイスという意味では、常時表示に対応した点も評価したいポイントだ。iPhone 14 Proのディスプレイは1Hzから120Hzにリフレッシュレートが可変する。これを生かし、1Hzでバッテリー消費を抑えつつ、必要な情報をディスプレイに表示したままにしておける。ここで生きてくるのが、iOS 16のロック画面。時計や写真のカスタマイズが容易になったほか、ウィジェットにも対応している。

常時表示のディスプレイを搭載し、必要な情報は、ロックを解除することなく確認できる

 ウィジェットは、配置できる数に限りがあるものの、必要十分な情報は、iPhoneのロックを解除することなく得られるようになった。ロック画面のカスタマイズ自体は、過去に発売されたiPhoneでも利用可能になった一方で、やはりこの機能は常時表示のディスプレイと相性がいい。iPhoneをスタンドに立てかけたまま得られる情報量が増え、利便性が大きく上がった。

 安心感を高める機能も強化された。「衝突事故検出」がそれだ。これは、車などで衝突事故にあってしまった際に、自動で緊急通報を発信する機能。簡単には試せない機能のため、今回は設定画面を確認しただけだが、一刻一秒を争う事故が起こってしまった際に、自動で警察や消防に連絡ができるのは安心感が高い。出番がないのがベストであることに間違いはないが、いざという時のためにSOSの設定は見直しておくといいだろう。

衝突事故検知機能に対応。使いたくはない機能だが、いざという時の安心感につながる

 通信の仕様面では、引き続きデュアルeSIMに対応している。iOS 16では、KDDIや楽天モバイルといった一部キャリアで、eSIMプロファイルの転送も行えるようになった。eSIMは、オンラインで手続きができて便利だった反面、機種変更時にプロファイルを再発行しなければならず、物理SIMカードより少々手間が多くなっていた。OS側でこの転送をサポートすることにより、その負担が軽減されている。

iOS 16では、eSIMの転送機能に対応した。KDDIや楽天モバイルが対応する

 機能的に最高峰のiPhone 14 Proだが、そこに加えてステンレススチールのフレームを採用したことで、重量は206gと重くなっている。iPhone 14 Pro Maxはさらにヘビーな240g。長く持っていると、さすがに手が疲れてくる。一方で、素材感から来る高級感はやはり別格。もっとも安いモデルでも約15万円するだけに、やはりこのぐらいの質感はほしい。ただ、この価格は決して高いわけではない。カメラやディスプレイ、ユーザーインターフェイスの一部を刷新し、使い勝手もいいだけに、相応の価格設定と言える。今、もっともオススメしたいスマートフォンの1つであることは、間違いない。

ステンレススチールのフレームを採用していることもあり、少々重量感があるのは難点か

【石野’s ジャッジメント】
質感        ★★★★★
持ちやすさ     ★★★★
ディスプレイ性能  ★★★★★
UI         ★★★★★
撮影性能      ★★★★★
音楽性能      ★★★★★
連携&ネットワーク ★★★★★
生体認証      ★★★★
決済機能      ★★★★★
バッテリーもち   ★★★★
*採点は各項目5点満点で判定

取材・文/石野純也

慶應義塾大学卒業後、宝島社に入社。独立後はケータイジャーナリスト/ライターとして幅広い媒体で活躍。『ケータイチルドレン』(ソフトバンク新書)、『1時間でわかるらくらくホン』(毎日新聞社)など著書多数。

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年7月16日(火) 発売

超豪華付録「3WAYハンディ扇風機」付きのDIME最新号では「ヒット商品は『推し』が9割!」を大特集!

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。